RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう

折り紙は季節の風情を楽しむ、すてきな趣味のひとつですね。

特に春のクローバー、夏のはっぴ、秋の紅葉など、季節を感じられる作品には不思議と心が温まります。

今回は高齢者の方と一緒に楽しめる、季節の折り紙をご紹介します。

見た目の美しさはもちろん、指先を使うことで脳を活性化する効果も期待できますよ。

シンプルで簡単な折り方のものが多いので、お年寄りも気軽に参加いただけます。

施設でのイベントや、ご家族との交流にもぴったりですよ。

折り紙を通して、すてきなひとときをお過ごしくださいね。

くす玉・リース・つるし飾り(11〜20)

簡単藤の花

【折り紙】Wisteria flowers 藤の花 #handmade #保育園#easy #origami#papercraft#壁面飾り
簡単藤の花

小さな花のパーツをたくさん組み合わせて作る、藤の花をご紹介します。

通常サイズの折り紙を4分の1サイズに切り、鶴を作る要領で折り進めていきます。

お花の表面になる側のみ両側に開いて折ったら、お花の完成。

お花や葉っぱをたくさん作って組み合わせれば、すてきな藤の花のつるし飾りの出来上がりです。

こちらの作品はたくさんのパーツが必要なため、高齢者施設のレクリエーションに最適です。

ぜひみなさんで手分けして作ってみましょう!

コスモスのリース

【折り紙】コスモスのリースの作り方/How to make Cosmos Wreath
コスモスのリース

高齢者の方の折り紙工作に「コスモスのリース」がオススメです。

秋の象徴コスモスを折り紙で色とりどりに表現すると、部屋に飾るだけで秋の風情を呼び込めます。

それぞれのコスモスが丁寧に折られていることで、温かみのある作品になるでしょう。

作る過程もみんなと共有すれば、折り紙の楽しさや紙触りの良さも体験できます。

折り紙は手先を使うので、脳の活動をも助け、思考力や想像力を刺激する可能性があります。

加えて、心をこめたメッセージカードを添えれば、さらに気持ちが伝わるのでオススメですよ。

ダブルハートのつるし飾り

【折り紙】ダブルハートの飾り 簡単 かわいい バレンタイン ホワイトデー バースデー
ダブルハートのつるし飾り

華やかでキュートな、ダブルハートの折り紙の飾りです。

まず15cm四方の折り紙を縦に8等分して、細長い短冊を作ります。

短冊4枚で、一つのダブルハートができますよ。

短冊1枚は色の面を外側に、もう1枚は白い面を外側にして半分に折りましょう。

色の面が外側の短冊を、長いままの短冊2枚で挟み、その上から白い面が外側の短冊を合わせ、ホチキスで留めます。

外側のパーツから順に、くるんと丸めて下ろしホチキスで留め、穴を開けて糸でつるしたらできあがり。

シンプルな工程でできるのが嬉しいですね!

2枚の折り紙でハニカムボール

セリア おりがみ2枚でできる簡単ハニカムボールの作り方
2枚の折り紙でハニカムボール

オーナメントにもぴったりの、丸いシルエットがキュートなハニカムボールです。

まず、折り紙を4等分の四角に折ってから紙コップやコンパスで円を描き、切り取ります。

もう1枚の折り紙も同じようにして、円を8枚作りましょう。

それらを半分に折り、真ん中あたりに少しのりを付けてください。

さらに半円の上下に少しのりを付け、半円にした折り紙8枚をくっつけます。

それらの折り目部分に好みの糸を接着し、乾いてから広げ表面同士を接着剤で付けてくださいね。

色の折り紙はもちろん、いろいろな模様の折り紙で楽しんでみてください。

桃の花リース

【折り紙】可愛らしいお花がいっぱい 桃の花リースの折り方 [Origami]peach flower lease お花の簡単おりがみ
桃の花リース

折り紙で作る、桃の花のかわいいリースのご紹介です。

リースの土台も桃の花も、それぞれ一つのパーツを組み合わせて作っていきますよ。

シンプルな工程が多いので、たくさんの高齢者の方に取り組んでいただけるのではないでしょうか。

折り紙は、次の工程や完成品を考えて作るので、脳トレ効果が期待できるそうですよ。

さらに、指は「第二の脳」と呼ばれるぐらい神経が脳につながっています。

指先を使うことで、脳を刺激し活性化するそうですよ。

桃の花のリース作りをレクリエーションにぜひ、ご活用くださいね。

動物・昆虫の折り紙(1〜10)

ウグイス

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い ウグイス(左向き)の折り方 ◇Origami Japanese bush warbler 春 小鳥 鶯 うぐいす◇
ウグイス

「ホーホケキョ」のさえずりで知られるウグイスは、春の折り紙レクリエーションにぴったりです。

折り紙1枚で作れるので、高齢者の方に気軽に参加していただけそうですね。

薄い黄緑色の折り紙と丸シール、白のペンを用意します。

三角に半分に折り、折り線に沿って折り進めていきましょう。

ウグイスの体が出来たら、丸シールと白のペンで目を描きます。

丸シールがなければ、黒のペンで描いてくださいね。

かわいらしいウグイスの折り紙は、高齢者の方の制作意欲をかきたてそうです。

梅の花も作って、一緒に飾ってみましょう。

お部屋がパッと明るくなりますよ。

カブトムシ

【夏の折り紙】足つきカブトムシの折り方音声解説付き☆How to make a beetle with legs in paper/たつくり
カブトムシ

昆虫の王様のイメージもある、カブトムシを折り紙で作りましょう。

角と胴体からなる、丸い形のかわいいカブトムシです。

羽の部分が本物のカブトムシのように、切れ目が入っているのでよりリアルなカブトムシが作れますよ。

さらに、別の折り紙であしを作り、胴体とノリで貼り付けます。

今にも動き出しそうなカブトムシの完成です。

高齢者の方もカブトムシの作品をつくりながら、ご自身の子供や孫と過ごした夏の日を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。