お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
折り紙は季節の風情を楽しむ、すてきな趣味のひとつですね。
特に春のクローバー、夏のはっぴ、秋の紅葉など、季節を感じられる作品には不思議と心が温まります。
今回は高齢者の方と一緒に楽しめる、季節の折り紙をご紹介します。
見た目の美しさはもちろん、指先を使うことで脳を活性化する効果も期待できますよ。
シンプルで簡単な折り方のものが多いので、お年寄りも気軽に参加いただけます。
施設でのイベントや、ご家族との交流にもぴったりですよ。
折り紙を通して、すてきなひとときをお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
 - 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
 - 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
 - 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
 - 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
 - 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
 - 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
 - 【高齢者向け】ヘビの簡単折り紙アイデア
 - 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
 - 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
 - 【高齢者向け】誕生日色紙のデザインアイディア。簡単手作り
 - 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
 
動物・昆虫の折り紙(1〜10)
とんぼ

実りを祝福するかのように秋にはさまざまな虫が登場しますよね。
そんな秋のイメージが強い昆虫のひとつであるトンボを折り紙で作っていきましょう。
リアルなトンボを目指してもいいですし、デフォルメしたかわいらしいトンボにしてみるのも良さそうです。
ボディと羽などのパーツを作ってそれを組み合わせる内容で、色を変えることで鮮やかなトンボが完成します。
ボディのパーツは丸みを、羽のパーツは薄さを意識すればよりリアルな雰囲気が出せるかと思います。
動物・昆虫の折り紙(11〜20)
イルカ

壮大な海を彩るかわいらしいイルカを折り紙で作っていきましょう。
イルカといえば青やグレーなどのイメージが強いですが、折り紙なら自由な色を使ったイルカが作れることがポイントですね。
対角線の折り目に合わせて、三角形を整えていくような内容で、角をしっかりと意識することが美しく仕上げるためには重要です。
海に浮かんでいる姿をイメージしたまっすぐな形のイルカでもいいですし、途中で角度をつけて躍動感を演出してみるのもおもしろいかと思います。
折り紙ちょうちょ

折り紙を使ったちょうちょの土台にさまさまなパーツを加えて立体的に仕上げていく内容です。
ペーパークイリングを使うのは触角のパーツで、しっかりと紙を巻きつけて広げることで立体的な曲線が生まれますよ。
ちょうちょの土台は蛇腹に折ったものを束ねて広げるだけのシンプルなものですが、蛇腹の細かさや広げ方を工夫すればより美しい見た目が完成します。
使用する折り紙のチョイスも美しく仕上げるための大切なポイントですね。
あとは土台に飾り付けを取り付ければ完成、トレーニングも兼ねて蛇腹や触角の巻き方など細かいところにこだわるのが重要です。
折り紙のフクロウ
フクロウは昔から福を呼ぶと言われ縁起物として親しまれてきましたね。
こちらのフクロウの壁面は各パーツをそれぞれカットしていきますよ。
フクロウの羽部分は画用紙から少し浮かせて貼ると立体感が出てポイントになってきます。
細かいパーツをカットする作業もあるため手先を動かしたり、集中力を高めたりできるので高齢者の方にオススメの作業です。
季節の話をしながら楽しく壁面作りに取り組んでみてくださいね。
周りに落ち葉などを貼ってもにぎやかになりかわいいかもしれませんね。
ハチ

暖かさを感じる4月は、虫たちも活動的になる時期です。
たくさんの花も咲くシーズンでもあるので、ハチも野原などで飛び交っていることも。
ハチというと刺すので怖いイメージもありますが、かわいらしいミツバチならどうでしょう。
折り紙で折ってみたい高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんよ。
顔と体を別々の折り紙で折っていきます。
全体的に丸い形にすると、かわいさが作品に出ますよ。
触覚や羽も付けて、ハチの特徴でもある黒のしま模様を描いてくださいね。
壁に花の作品と一緒に飾ってもいいですし、リースといった違う作品に付けるのもオススメです。
ちょうちょ

ちょうちょは春の訪れとともに目にする機会も増えてくる生き物、柔らかく飛んでいる様子からはあたたかさも伝わってきますよね。
そんなちょうちょを折り紙で再現、やわらかさも意識して立体的に仕上げていこうという内容です。
ベースは全体を4分割にする折り目で、これをガイドにして、左右の対象を意識しつつ下の小さい羽から順に折りたたんでいきます。
最後の裏面に飛び出すように真ん中の折り目をしぼる工程も重要、ここで羽の角度と立体感をしっかりと出していくと、ちょうちょの躍動感が演出されますね。
ぴょんぴょんカエル

折り紙で作ったものは飾って楽しむパターンが多いかと思いますが、これに遊べるような仕組みがあるとより長く楽しめるのではないでしょうか。
そんな作った後もおもちゃとして楽しめる、ぴょんぴょんとはねる動きが楽しめるカエルのマスコットです。
長方形に折りたたんだ折り紙をカエルの形に整えていく内容で、折り目をしっかりと重ねていくことで、とびはねるための反発力を生み出しています。
とびはねる仕組みを楽しめるように、和えて折り目を強くつけすぎないこと、全体的に柔らかく仕上げていくのがオススメですよ。







