RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう

折り紙は季節の風情を楽しむ、すてきな趣味のひとつですね。

特に春のクローバー、夏のはっぴ、秋の紅葉など、季節を感じられる作品には不思議と心が温まります。

今回は高齢者の方と一緒に楽しめる、季節の折り紙をご紹介します。

見た目の美しさはもちろん、指先を使うことで脳を活性化する効果も期待できますよ。

シンプルで簡単な折り方のものが多いので、お年寄りも気軽に参加いただけます。

施設でのイベントや、ご家族との交流にもぴったりですよ。

折り紙を通して、すてきなひとときをお過ごしくださいね。

季節の折り紙(1〜10)

うちわ

折り紙【うちわ】の作り方*How to make Origami Fan
うちわ

暑い夏を元気に乗り切るために、折り紙で作る「うちわ」のアイディアをご紹介します。

折り紙だけで作るので、安全で手軽、道具を使わないのも嬉しいポイントです。

カラフルな和柄の折り紙を使えば、見た目にも涼しげで季節感が味わえます。

うちわ型に折りたたむ工程も指先の運動になり、脳の活性化に効果が期待できますよ。

完成したうちわは飾りにすると夏らしさを演出してくれます。

高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメですので、ぜひ作ってみてくださいね。

七夕飾り 可愛い星の飾り

【折り紙】七夕飾り☆可愛い星の飾り(星つづり)の簡単な作り方
七夕飾り 可愛い星の飾り

七夕を彩る折り紙アイディアとして人気なかわいい星の飾りをご紹介します。

色とりどりの折り紙で立体的な星や、つなげて飾れる星形チェーンを作れば、居室やリビングも明るく楽しい雰囲気に早変わり!

シンプルな形なので高齢者の方もおこないやすく、手指の運動やリハビリ、集中力向上も効果が期待できますよ。

数を作って壁に飾れば、周囲があっという間に七夕の雰囲気に。

金や銀などのキラキラとした紙を使うとよりきれいに作れますよ。

折り紙の星を作り、季節の行事を楽しく過ごしてみてくださいね!

春のおりがみ4種類

【簡単】春のおりがみ4種類 【4月製作】
春のおりがみ4種類

高齢者の方にも親しみやすい春の折り紙の題材として、「クローバー」「いちご」「チューリップ」「蝶」の4種類の折り紙をご紹介します。

どれも春らしいモチーフで、明るい色合いと可愛らしい形が気持ちをほっこりさせてくれますよ。

どれも簡単な折り方で完成でき、色紙の色を変えるだけでも表情豊かに仕上がりますよ。

指先を動かすことで自然にリハビリにもなり、完成後は壁飾りやメッセージカードなどに貼ると季節感のある作品に仕上がります。

春を感じながら、楽しく手を動かせる工作時間をぜひ体験してみてくださいね。

季節の折り紙(11〜20)

ポインセチア

【折り紙】ポインセチア/花の切り紙(57)🎄Poinsettia Origami
ポインセチア

冬の時期を鮮やかに彩ってくれるポインセチアは、赤と緑の見た目からクリスマスのイメージも強いかと思います。

そんなポインセチアを折り紙で再現し、冬の中でのあたたかさを感じてみるのはいかがでしょうか。

作り方は葉っぱが広がったような形に折り紙をカットして、それを重ねるというものですが、それぞれのパーツにしっかりと折り目をつけることで、重なった時に立体感が生まれていますね。

それぞれにしっかりと折り目を付けつつ、折りたたんでカット、やわらかさも意識しつつ重ねていきましょう。

うさぎのイースターエッグ

【 折り紙 】 折り紙1枚で簡単 ! 可愛い うさぎのイースターエッグ 折り方 / うさたま イースターバニー 春 Origami Easter Egg
うさぎのイースターエッグ

イースターとはイエス・キリストの復活を祝う復活祭で、毎年3月下旬から4月のいずれかの日曜日に定められます。

生命の復活や繁栄の象徴とされる卵とウサギは、イースターのシンボルとして知られていますね。

今回はイースターバニーの折り紙をご紹介します。

お好きな色柄の折り紙でイースターバニーを折ったら、ペンや色鉛筆で目や口を描き入れましょう。

どんな顔にするかで個性が出せますね。

ちなみに卵の色にもそれぞれ意味があるので、クイズを出しながら取り組んでみてはいかがでしょうか?

キンモクセイの切り紙

【折り紙】キンモクセイ/花の切り紙(55) 🌸 fragrant olive
キンモクセイの切り紙

キンモクセイは秋にオレンジ色の花を咲かせる植物で、日本の三大芳香木と呼ばれたりなど、その香りも人気がありますよね。

そんなキンモクセイの小さいお花が連なったような形を、折り紙をカットすることで作っていこうという内容です。

折り紙を三角形に折りたたんでいって、そこにお花の印をつけ、それに合わせてカットして広げることで、連なったキンモクセイが完成します。

これだけだと平べったい見た目になってしまうので、これを重ねて台紙に貼ったり、シールで装飾を加えたりなどのアレンジで立体感を出していくのもオススメですよ。

鯉のぼりと藤の花

5月の飾り 鯉のぼりと藤の花🎏
鯉のぼりと藤の花

4月中旬から5月中旬に美しい花を咲かせる藤の花。

5月のモチーフとしてぴったりな鯉のぼりと一緒に飾ってみましょう。

通常のサイズの折り紙を4分の1サイズに切り、さらに4分割に切ります。

小さな三角形になるように2度折りたたみ、開いて四角形にしたら、折り線に沿って折りすすめていきましょう。

鶴を作る時の要領ですね。

表側のみ左右に開いたら藤の花の完成です。

葉っぱや鯉のぼりも作って紙皿に取り付けたら出来上がり。

5月の季節感をたっぷり感じられる工作で、楽しい時間をお過ごしくださいね。