RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう

折り紙は季節の風情を楽しむ、すてきな趣味のひとつですね。

特に春のクローバー、夏のはっぴ、秋の紅葉など、季節を感じられる作品には不思議と心が温まります。

今回は高齢者の方と一緒に楽しめる、季節の折り紙をご紹介します。

見た目の美しさはもちろん、指先を使うことで脳を活性化する効果も期待できますよ。

シンプルで簡単な折り方のものが多いので、お年寄りも気軽に参加いただけます。

施設でのイベントや、ご家族との交流にもぴったりですよ。

折り紙を通して、すてきなひとときをお過ごしくださいね。

動物・昆虫の折り紙(1〜10)

てんとうむし

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い てんとう虫の折り方 ◇Origami Ladybug テントウムシ 赤い 昆虫◇
てんとうむし

春の訪れを感じさせる折り紙作品として人気なのが「てんとうむし」です。

折り紙一枚で簡単に作れるので、高齢者の方でも安心して楽しめますよ。

丸みのある形や、赤と黒のコントラストが可愛らしく、季節の飾りにもぴったりです。

作業はシンプルでも指先を使うことで脳の刺激や手の運動になり、リハビリとしても効果的です。

完成したてんとう虫を桜や草花といっしょに飾れば、明るく楽しい春の風景が広がります。

気分もパッと明るくなる、おすすめの工作です。

紫陽花とカタツムリ

ホチキスでかんたん 折り紙で作る あじさい(音声解説あり)How to make a hydrangea easily with origami using staples
紫陽花とカタツムリ

カラフルな色合いが美しい、紫陽花とカタツムリのアイディアをご紹介します。

まずは小さな折り紙を用意します。

小さなものがない場合は、通常の折り紙を4等分すると同じものができますよ。

折り目をつけながらステープラで止め、開いて花を作ります。

10個ほど用意出来たら、花を集めて貼り合わせます。

密着させると、まるで本当の紫陽花のようなボリューム感が表現できますよ。

きれいな紫陽花に、心なしかカタツムリも楽しげに見えますね。

憂うつになりやすい天気でも、この飾りで部屋の雰囲気がぐっと明るくなりますので、ぜひ作ってみてくださいね。

超簡単!セミ

【折り紙】超簡単!セミの折り方 夏の虫 蝉の作り方 オリジナル創作
超簡単!セミ

夏の虫の定番と言えば、セミを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

セミのなき声も、夏の暑さを強調させますよね。

そのため7月にセミの折り紙を折ると、高齢者の方にもすぐに夏をイメージしていただけそうです。

シンプルな折り方のセミの折り紙を折ってみましょう。

複雑な工程は少ない折り紙でも、指先を使うので脳の活性化にもつながりますよ。

お腹のあたりを細かく折ることで、リアルなセミの形を表現できます。

セミの折り紙を折りながら、高齢者の方と今までの夏のエピソードのお話で盛り上がるかもしれませんね。

ホタル

折り紙でほたるの折り方・作り方 Origami FireFly
ホタル

初夏になると幻想的に夜を彩る虫、ホタル。

このホタルを折り紙で作ってみませんか。

本体となるのは黒い折り紙ですが、頭の部分とお尻の光のために赤と黄色の紙も少しだけ用意します。

本体の折り方は比較的シンプルですので短時間で折れそうです。

最後に丸く切った黄色の紙をお尻の部分に貼って完成です。

小さく作って多数を窓に貼ったり、水辺を模した背景に貼りつけてもすてきですよね。

涼しさが味わえそうな季節感のある折り紙です。

簡単金魚

折り紙で金魚(きんぎょ)の作り方 簡単 Origami Goldfish #折り紙 #折り紙簡単 #金魚 #shorts
簡単金魚

金魚の折り紙というと難しそうですが、こちらは比較的簡単に作れる金魚です。

作り方を簡単に説明しますと、人気でよく折られているかぶと、これを途中まで折ったら、それを横向けにつぶします。

ひれになる部分に切り込みを入れて、その部分をひっくり返したら完成です。

赤やオレンジ、黒など金魚にありそうな色合いで作ってみてください。

青い色画用紙に泳がせてみるのも楽しいですし、折り紙を切って藻を作り、ガラス窓に貼っても涼しげです。

簡単かわいいシマエナガ

【冬の折り紙】シマエナガの折り方 #折り紙 #origami #origamicraft #origamitutorial #ハンドメイド
簡単かわいいシマエナガ

雪の妖精とも呼ばれている鳥を、ご存じでしょうか?

雪のように白く小さな体につぶらな瞳が特徴で、その姿に「かわいい」と声があがっている鳥なんです。

実はこのシマエナガ、日本では北海道にしか生息しておらず、あまりお目にかかれない鳥でもあります。

そこで雪の妖精である、かわいいシマエナガを折り紙で折ってみましょう。

折り方はシンプルな工程が多いのですが、折り紙の裏面の白い方を使うことがポイントです。

本物のシマエナガのように、折り紙の白い面を顔と体になるように折っていきますよ。

さらに、翼と後ろの羽の部分を色が付いた面に折ります。

シマエナガの豆知識のお話をしながら、高齢者の方と折ってみてはいかがでしょうか?

泳いでいる金魚

【夏の折り紙】泳いでるように見える?立体的な金魚の折り方 簡単で可愛いきんぎょの作り方
泳いでいる金魚

金魚は縁日で見る機会があったりと夏を感じさせるモチーフ、ゆらゆらと水中を泳ぐさまからは涼しさも感じられますよね。

そんな金魚の泳いでいるところに注目した、動きと立体感を強く感じられる折り紙です。

基本は折り紙を半分にした折り目で、全体を金魚の形に整えてからこの折り目をうまく利用して、立体的な形へと仕上げていきます。

ただのまっすぐな形だと、泳いでいる様子に見えないので、全体を整えた後には尾びれを曲げるなどの工夫も必要ですよね。