【高齢者の方が喜ぶ】簡単で作って楽しい!折り紙のアイディア
折り紙をレクリエーションに取り入れている、介護施設やデイサービスは多いのではないでしょうか?
今までに折り紙作品を一度はつくったことがある、高齢者の方も多いですよね。
折り紙は座って作れるので、立ったり体を動かすことが難しい高齢者の方も気軽に参加ができます。
指先を器用に動かして作るので、脳を活性化し認知症予防にも効果が期待できますよ。
そこで今回は、高齢者の方が喜ぶ簡単につくれる折り紙アイデアを紹介します。
お花や作ってから遊べたり使えて実用性のあるものなど、種類も豊富に折り紙のアイディアを集めました。
ぜひ、折り紙のすてきな作品づくりに、今回のアイディアを参考にしてみてくださいね。
【高齢者の方が喜ぶ】簡単で作って楽しい!折り紙のアイディア(71〜80)
折り紙作品 藤の花

つまみ細工のような形で作る、折り紙の藤の花にチャレンジしてみましょう!
折り紙を半分に折り、中央部分は少し間隔を残した状態で折ってのり付けします。
裏返して半分に折り、先端がとがっている方をのり付けしましょう。
細長い棒状のものを折り目に差し込み、ふんわりするように広げます。
紫や薄紫の折り紙でたくさん花びらを作って重ね合わせてください。
細長い棒を作り、格子のように組み合わせ、藤の花を取り付けたら完成です。
手の運動やリハビリになるこちらの作品は、脳を刺激するため認知症予防にも効果的です。
高齢者施設のレクリエーションにいかがですか?
簡単藤の花

小さな花のパーツをたくさん組み合わせて作る、藤の花をご紹介します。
通常サイズの折り紙を4分の1サイズに切り、鶴を作る要領で折り進めていきます。
お花の表面になる側のみ両側に開いて折ったら、お花の完成。
お花や葉っぱをたくさん作って組み合わせれば、すてきな藤の花のつるし飾りの出来上がりです。
こちらの作品はたくさんのパーツが必要なため、高齢者施設のレクリエーションに最適です。
ぜひみなさんで手分けして作ってみましょう!
鯉のぼりと藤の花

4月中旬から5月中旬に美しい花を咲かせる藤の花。
5月のモチーフとしてぴったりな鯉のぼりと一緒に飾ってみましょう。
通常のサイズの折り紙を4分の1サイズに切り、さらに4分割に切ります。
小さな三角形になるように2度折りたたみ、開いて四角形にしたら、折り線に沿って折りすすめていきましょう。
鶴を作る時の要領ですね。
表側のみ左右に開いたら藤の花の完成です。
葉っぱや鯉のぼりも作って紙皿に取り付けたら出来上がり。
5月の季節感をたっぷり感じられる工作で、楽しい時間をお過ごしくださいね。
キンモクセイの切り紙

キンモクセイは秋にオレンジ色の花を咲かせる植物で、日本の三大芳香木と呼ばれたりなど、その香りも人気がありますよね。
そんなキンモクセイの小さいお花が連なったような形を、折り紙をカットすることで作っていこうという内容です。
折り紙を三角形に折りたたんでいって、そこにお花の印をつけ、それに合わせてカットして広げることで、連なったキンモクセイが完成します。
これだけだと平べったい見た目になってしまうので、これを重ねて台紙に貼ったり、シールで装飾を加えたりなどのアレンジで立体感を出していくのもオススメですよ。
ポインセチア

冬の時期を鮮やかに彩ってくれるポインセチアは、赤と緑の見た目からクリスマスのイメージも強いかと思います。
そんなポインセチアを折り紙で再現し、冬の中でのあたたかさを感じてみるのはいかがでしょうか。
作り方は葉っぱが広がったような形に折り紙をカットして、それを重ねるというものですが、それぞれのパーツにしっかりと折り目をつけることで、重なった時に立体感が生まれていますね。
それぞれにしっかりと折り目を付けつつ、折りたたんでカット、やわらかさも意識しつつ重ねていきましょう。
ぷっくりウロコの鯉のぼり

施設の室内に飾って楽しめる、鯉のぼりをご紹介します。
施設内の壁の飾りを、月ごとに変えているところも多いのではないでしょうか?
高齢者の方の中にも、その月を代表するような行事やイベントに関する壁の飾りから、季節を感じている方もいらっしゃるようです。
鯉のぼりの飾りから、5月のこどもの日や端午の節句を思い浮かべる高齢者の方も。
ぷっくりとしたウロコが魅力の鯉のぼりなら、作るのはもちろん見てるだけでも楽しめそうですね。
2枚の折り紙で作る、ぷっくりとしたウロコも難しい工程ではないので多くの高齢者の方に作っていただけそうです。
自分が作ったすばらしい鯉のぼりをみて、自分が作ったという達成感も感じていただけますよ。
鯉のぼりつるし飾り

鯉のぼりは空を雄大に泳ぐ姿がすばらしく、春や初夏の風物詩でもあります。
そんな鯉のぼりを室内でも感じられるような、つるし飾りをつくってみましょう。
和柄の折り紙や普通の折り紙で鯉のぼりの胴体を作り、目を作りますよ。
さらに鯉のぼりをヒモに通して、ヒレや尾ひれを作って完成です。
何個か鯉のぼりを作って、一緒のヒモにつるすとまごいや、ひごいなどを見ているようですね。
室内でゆらゆら揺れる鯉のぼりのつるし飾りを見て、5月の訪れを感じている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。