お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
折り紙は季節の風情を楽しむ、すてきな趣味のひとつですね。
特に春のクローバー、夏のはっぴ、秋の紅葉など、季節を感じられる作品には不思議と心が温まります。
今回は高齢者の方と一緒に楽しめる、季節の折り紙をご紹介します。
見た目の美しさはもちろん、指先を使うことで脳を活性化する効果も期待できますよ。
シンプルで簡単な折り方のものが多いので、お年寄りも気軽に参加いただけます。
施設でのイベントや、ご家族との交流にもぴったりですよ。
折り紙を通して、すてきなひとときをお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
かわいい小物の折り紙(11〜20)
プレゼント(誕生日)カード

洋服の形になるカードの作り方をご紹介します。
まず、好きな色や柄を選んでもらいましょう。
襟の部分に、個性が出て面白いですね。
表裏が違う色の折り紙もおすすめです。
襟を開く作業があり、難しいかもしれないので、ゆっくり折ってみましょう。
しっかり折ると、開きやすくなります。
大きめの紙で作ると、折りやすくていいですね。
出来上がったカードは、表に一言メッセージを書いて、交換したり、お孫さんに贈ったりすると喜ばれますよ!
メダル

スポーツの成績が良かったときにもらえたりと、メダルにはハッピーなイメージがあるかと思います。
そんなメダルを折り紙で作成、ハッピーな気持ちだけでなく形からかわいらしさも感じていこうという工作です。
基本は中心から放射状にのびた折り目で、これを小さく折りたたんでから内側からうまく広げ、花びらが飛び出したような形に整えていきます。
全体の形が整ったら真ん中に小さな四角形の折り紙を貼り付けて完成、折り目が細かいので、全体が浮いてしまわないようにきっちりと折っていくのが大切ですね。
星

高齢者施設のレクリエーションで創造性を引き出す手法として、折り紙の星形作りが推奨されています。
1枚の折り紙で、のりを使わないで作れる星をご紹介。
まず、折り紙を折りたたんでハサミを入れることで、五角形を作ります。
この状態から折筋をつけ、その線にそってまとめ、仕上げに形を整えれば完成!
慣れないうちは少し難しい工程もあるかもしれませんが、出来上がった時に達成感を味わえますよ。
指先のリハビリにも効果的なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
花束

飾り付けのパーツとしても使いやすい、カラフルでかわいらしい花束のモチーフです。
お花と包み紙は違う色で作っていき、色の違いと重なりで立体感を演出していきましょう。
またそれぞれのパーツをハサミで整える工程も重要なポイントで、この切れ端を使ってお花や包み紙を装飾するのもオススメですよ。
使う色のチョイスだけでなく、折り紙の裏表もうまく利用してカラフルな花束に仕上げていきましょう。
包み紙を開けるような構造にしておき、メッセージカードとして使えるようにするのもおもしろそうですね。
ドレス

物語のプリンセスが身に着けていたりと、ドレスは多くの人にとってあこがれの服装ではないでしょうか。
そんなドレスを折り紙で立体的に作り、飾り付けなどに取り入れていこうという内容です。
折り紙を細長く4分割したような折り目をベースとして、ここから内側への折り返しなども利用しながらドレスの柔らかさを出していきます。
ウエストの部分やスカートの広がり、肩の形など、細かい部分を工夫することで、似たようなドレスの中に小さな個性も見せられますね。
かびん

お花が好きな方にオススメのかびんの折り紙です。
折り紙で作ったお花や造花を飾るのにもぴったり!
コロンとした形がとってもかわいらしいので、ぜひ挑戦してみませんか?
基本的に難しい工程はありませんが、しっかりと折り目を付けながら折ることで、形が良くキレイなかびんに仕上がりますよ!
好きな色や柄の折り紙で作るほか、両面折り紙を使ってもステキに仕上がるでしょう。
ちょっとしたプレゼントにも最適ですので、お友達や家族におすそ分けしてもいいですね。
トントン相撲

折り紙をたたんでいき、しっかりと自立するお相撲さんを作っていきましょう。
同じものを2つ作ればトントン相撲で遊ぶことも可能ですよ。
4分割の折り目をガイドにして内側に折り、その2辺をとがった形に折ったものからお相撲さんの形に整えていきます。
しっかりと立てられる丈夫な足だけでなく、前方に腕を伸ばした形もあわせて作っていくのがお相撲さんであることを伝えるポイントです。
裏面の色も利用して、まわしを身に着けている雰囲気に仕上げていきましょう。
左右の対象を意識して正確に折っていくことが指先の動きや集中力につながりますし、その後のトントン相撲では力の入れ方に意識を向けてもらえますね。