RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操

この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!

体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。

リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!

まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。

体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(101〜110)

歌いながら体操

きんたくん健幸体操「転倒予防歌いながら楽しく体操編」
歌いながら体操

高齢者が歩く時の転倒防止には、「つま先が上がっているか」が重要です。

背筋を伸ばして大股で歩くと着地時につま先は自然と上を向いて、かかとから地面に着くそうです。

今回は、皆さんもよく知っているNHK「みんなのうた」でも放送された童謡『手のひらに太陽を』を歌いながらの健幸体操です。

腕、肩、腰、足首からつま先まで全身を使った体操ですが、椅子に座ったままで大丈夫なので、歌にあわせてゆっくりと楽しみながら行えますよ。

連想した単語に歌詞を変えて歌おう!

高齢者の音楽レク/音楽療法【冬①】鉄道省歌の替え歌:おなべの歌
連想した単語に歌詞を変えて歌おう!

テーマにあわせた言葉を考えることと、それを使った替え歌でメロディーにどのように当てはまるかを考えてもらうレクリエーションです。

「好きなお鍋の具材」などのテーマに合わした言葉を挙げてもらい、それらの言葉を『鉄道唱歌』のメロディーに合わせて歌います。

挙がった言葉によってはメロディーにうまくはまらない場合もあるので、言葉をどのようにのばして発音するかも考えていきましょう。

言葉の連想で脳を活性化させつつ、発音への意識で楽しく口を鍛えていく内容ですね。

わらべうたでお手玉

【お手玉】を使ったわらべうた【歌遊び】保育現場や子育てに大活躍!(てくぶしくぶし/こめついたら/あんたがたどこさ/他2曲)【わらべうた 】
わらべうたでお手玉

伝統的な遊びであるお手玉を使った「わらべうたでお手玉」は、楽しめるリズム遊びとしてオススメです。

なじみのあるわらべうたを組み合わせることで、昔を懐かしみながら楽しんでもらえると思います。

お手玉を隠して、どちらの手に入っているか当ててもらう「おてぶしてぶし」や、米をつく動作が楽しい「こめついたら」、お手玉を手のひらや手の甲でつく「あんたがたどこさ」など、簡単にできるものや少し難易度が高いものまで、気軽に遊んでいただけますよ!

八百屋のお店

介護レク広場.book Vol.11~八百屋のお店~
八百屋のお店

八百屋さんに並ぶ野菜を思い浮べてみましょう。

手拍子をはさみながらテンポよく野菜の名前を挙げていくゲームです。

トマトやきゅうり、なすなどの当たり前に知っているはずの野菜の名前も、いざ順番に答えていくとなるとなかなか浮かんでこないもの。

「昨日のお夕食はどんなメニューでしたか?」「好きな料理にはどんなお野菜が使われていますか?」など、ゲームを始める前にいろいろな野菜を思い出すきっかけを与えてあげるとよいかもしれませんね。

幸せなら手をたたこう

歌脳トレ体操「幸せなら手をたたこう」高齢者が超簡単にできる体操
幸せなら手をたたこう

童謡の『幸せなら手をたたこう』に合わせて、超簡単、かつ楽しくできる歌脳トレ体操を紹介します。

基本的には、歌いながら歌詞の通りに、体の一部をたたいてもらいます。

振り付けはオーバーにやってもらうと、体操として有効かもしれません。

歌詞通りではなく、おなかやウインクなど、体の部分をアレンジしてもOK!

高齢者のレベルによっては振りを変えたり、多くしたりしても楽しんでいただけますよね施設のレクリエーションや、自宅でおこなうのにもオススメですよ。

【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(111〜120)

手足バラバラ もしもしかめよ

【脳トレ歌体操】もしもしかめさんで手足がバラバラ大笑い!
手足バラバラ もしもしかめよ

『もしもしかめよ』に合わせて手足をバラバラに大きく動かすうた体操です。

イスに座ったままできて一見簡単そうですが、頭と体をしっかり使わないとなかなかうまくいかないんです!

曲の速さに合わせて足踏みしながら、手は前に出して手拍子、横に広げて手拍子、上に突きあげて手拍子を繰り返します。

前、横、上の順番を意識していないと、途中で手をどの方向へ出したらよいかわからなくなってしまいます。

はじめは「前、横、上!」と掛け声で誘導し、慣れてきたらぜひ歌いながら楽しんでみてください!

指回し体操

【指回し健康法】指を回すだけで全身が健康になる!?認知症予防にも脳トレにも!!
指回し体操

知的機能の拠点ともいわれる指を動かし、脳を活性化させましょう!

手がドーム状になるよう指先と指先を合わせ、まずは親指同士をぶつからないよう注意しながら20回まわします。

反対にも20回まわしたら、他の指も同じように動かしていきましょう。

中指、薬指、小指は動かしにくいので、無理のない範囲でゆっくりから始めてみてください。

まわす指に集中するあまり他の指が離れてしまうことがあるため、「他の指が離れていませんか?」と時々声をかけてあげるとよいでしょう。