【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!
体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。
リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!
まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。
体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
- 【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
- 【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!
【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(111〜120)
歌に合わせてタッチ

手拍子と体の一部にタッチする動きを、歌に合わせて交互におこなってもらう運動です。
どの部分にタッチするかの指示を直前に出すことで、次の動きを考えるために脳がしっかりと活性化しますね。
また手拍子の位置から遠い場所を指示すれば、体の動きへもしっかりと意識が向けられるのではないでしょうか。
体のすばやい動きを意識して曲のテンポを徐々に上げていくのもいいですし、片手を使うのか両手でタッチするのかの組み合わせを複雑にしても、より脳トレの効果が高まりますよ。
マツケンサンバⅡ松平健

時代劇などでもおなじみの松平健さんの代表曲『マツケンサンバII』に合わせて体を動かしていきましょう。
軽やかなステップのイメージが強い曲ではありますが、体操としておこなう場合は楽しさやリズムに注目するのがオススメです。
左右に手を振るというシンプルな動作であっても、軽やかなリズムに合わせることで腕に力が込められます。
歌詞を参考にした振り付けと、首や腕などを伸ばす体操をうまく組み合わせることで、全身をバランスよく鍛えていける内容ですね。
歌かるた

会話や歌うことは口くう機能訓練として、とても効果的だそうです。
今回は歌にフォーカスした「歌かるた」をご紹介します。
なじみのある歌謡曲のタイトルが書かれた取り札と、歌詞が書かれた読み札を用意します。
施設や家族の方が読み札に書かれた歌を歌い、取り札を取ってもらってくださいね。
カルタをとった後に、みんなでその曲を合唱したり、歌の思い出を語ってもらうなどアレンジしてもOKです!
カルタは脳トレにもなり、歌は昔を思い出して懐かしむステキな時間になりますよね。
カスタネットでリズム体操

気軽に楽しめるカスタネットを使ったリズム体操をご紹介します。
手を傷つけないようにカラー手袋を着用し、カスタネットを軽快にたたきながら軽く腕や足を動かします。
イスに座りながらできる運動なので、体調に合わせて楽しんでいただけますね。
使用する曲は、アップテンポな曲がオススメ!
流行のダンスナンバーでもきっと盛り上がれますよ!
ダンシング・ヒーロー

リバイバルヒット中の荻野目洋子さんの『ダンシング・ヒーロー』に合わせておこなうダンスです。
座ってダンスができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
両手でピースを作り腕を上げ下げする動作や、応援団のようにフレーフレーをする動作、つま先を上げ下げする動作などを組み合わせて踊ります。
負担のない動きが考慮され、モンキーダンスやお相撲さんの張り手など、ユニークな動きも取り入れられているので、楽しみながら踊っていただけると思いますよ。
アップテンポの曲で、自然と体が動き出すこと間違いなしですね。
おわりに
リズム遊びとは言っても座ったままでもできる体操、しっかりと全身を動かせるものからリズム感覚が必要なものまであります。
その日の気分に合わせて体操やゲーム性の高いものなどチョイスしてやってみてください。
簡単で気分転換になる遊びでスッキリしてみてください!






