【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
だんだんと体が疲れやすくなってきていて、椅子に座る時間が長くなってきていると感じている方も多いでしょう。
「椅子に座っていてもできるトレーニングはないか」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、座ったままでも楽しみながらできる健康体操をご紹介します!
座ったままできる筋力トレーニングや、脳トレなど、日常で気軽にできるものばかりをまとめています。
ぜひ、介護老人施設でもレクリエーションとして取り入れてみてください!
【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ(41〜60)
15分体操

15分で全身スッキリ!
肩の上げ下ろしや肩まわし、肘の曲げ伸ばし、手指の曲げ伸ばし、つま先の上げ下ろしなど、全身のパーツをゆっくりほぐしていきましょう。
つまらないと思いながらやる体操は長く感じますが、筋肉を意識しながらゆっくり大きく動かしていると、意外に15分があっという間に過ぎ去ってしまいます。
「この部分の筋肉が伸びている感じがしますか?」「痛かったら無理せず足踏みして待っていてくださいね」などと声をかけながら行うのもオススメです!
もも上げ・ひざ伸ばし・ボールはさみ

下半身の筋力強化にピッタリの座ったままできる体操です!
太ももとおなかの筋肉を意識して行うもも上げやひざ伸ばし、脚の間にボールやクッションを挟んで内股の筋肉を強化するボール挟みなど、複雑な動きは一切なしのシンプルな動作で、日常の運動不足を解消できます。
もも上げとひざ伸ばしはまず片足からチャレンジし、慣れてきたらよりおなかの筋力が必要になる両足バージョンにも挑戦してみましょう。
レクリエーションの準備体操にもオススメですよ!
リハビリ体操

アップテンポの明るい音楽でテンションを上げながら、無理なく全身を動かしていきましょう!
かかと上げやつま先上げ、もも上げ、ひざ伸ばし、手指の曲げ伸ばしなどの基本的な体操の動きも、曲に合わせて行うと新鮮な気持ちで楽しめます。
リズムについていけなくてもまったく問題はありません!
曲調やテンポはあくまで気持ちを盛り上げるための要素としてとらえ、ご自分のペースで楽しんでいただくことを優先しながら行ってみてくださいね。
富士の山体操

深呼吸や体こすり、腰ねじり、両手上げの準備体操で体を温めたら、富士の山体操スタート!
童謡『富士の山』の歌詞に合った動きで、座ったまま全身を動かしていきます。
両手を頭上に上げて三角形を作って富士山を表現したり、手を水平にしてあごに当てて雲の上に顔を出した様子を表現したり、まるで創作ダンスのように歌詞を思い浮べながら動けます!
体操と聞くとちょっと面倒に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、これなら歌うことと一緒に抵抗なく楽しめそうですよね。
すうじ体操

動きを覚えるのも楽しい、すうじ体操を紹介します。
1の時は頭を両手でタッチします。
2の時は胸の前で手をクロス。
3の時は手拍子で体を動かしていきましょう。
動きやルールはシンプルですが頭を使うため迷っちゃうかもしれませんね。
慣れるまではゆっくりとしたリズムでわかりやすく数字を伝えてあげてくださいね。
慣れてきたら、数字を2つ言った動きを取り入れたり、リズムを早めてみるなど工夫してみるのもオススメですよ。
楽しみながら取り組めるようにしていきましょう。