RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ

だんだんと体が疲れやすくなってきていて、椅子に座る時間が長くなってきていると感じている方も多いでしょう。

「椅子に座っていてもできるトレーニングはないか」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、座ったままでも楽しみながらできる健康体操をご紹介します!

座ったままできる筋力トレーニングや、脳トレなど、日常で気軽にできるものばかりをまとめています。

ぜひ、介護老人施設でもレクリエーションとして取り入れてみてください!

【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ(41〜60)

上向きパタカラ体操

嚥下力をぐんとアップ!上向きパタカラ体操 口腔ケアチャンネル 542(口腔ケアチャンネル2 #215)
上向きパタカラ体操

飲み込む力が衰えると、むせこみやすくなり、誤って食べ物や唾液が気道に入りやすくなります。

その結果肺炎が引き起こされると、健康に大きな影響を与えます。

そこで今回は、そうした誤嚥を防ぐべく、飲み込む力を高める「上向きパタカラ体操」をご紹介します。

やり方は、上を向いたままパタカラの発音をするだけと、とっても簡単です。

たったこれだけで、口周りの筋肉への効果が得られ、飲み込む力の維持、向上が期待できます。

食事前におこなうことで、口の状態が整うので、毎日継続するとより効果が期待できますよ。

手足パタカラ体操

全身運動と口腔体操で脳を活性化【手足パタカラ体操 10分】シニア・高齢者の方向けの簡単でやさしい運動
手足パタカラ体操

椅子に座ってお口のケアと運動ができる、パタカラ体操のアイデアをご紹介いたします。

全身運動をおこないながら「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音をすることで、運動機能への効果のほか、口腔機能の維持向上にも効果が得られるとっても効率的な運動です。

また、運動と発音、という2つの動作を同時におこなうことから、脳への良い刺激が増え、認知機能の低下予防にも効果が期待できます。

はじめは複雑に感じるかもしれませんが、ゆっくりと、自分のペースでおこなってみてくださいね。

虫の声でパタカラ体操

口腔体操にどうぞ!歌って楽しくパタカラ体操♪
虫の声でパタカラ体操

日本の代表的な唱歌「虫の声」の音楽に合わせてパタカラ体操をおこなうアイディアをご紹介いたします。

することは簡単で、虫の名前をパタ虫とカラ虫の置き換え、なき声をパタパタ、カラカラに変えて歌うだけです。

ご年配の方であれば歌いなれた歌であり、時間も短い歌なので、簡単におこなえますよ。

伴奏がなくても、タブレットなどを使用すればどこでも場所を選びません。

口腔機能を高めることは認知機能の低下予防にも効果があるため、積極的におこなってみてくださいね。

食事前におこなうとより効果が高いですよ。

肩甲骨体操

【シニア・高齢者向け】座ってできる肩こり解消肩甲骨体操/姿勢改善にも‼︎
肩甲骨体操

肩甲骨をほぐして肩こり解消を目指しましょう!

足裏を床につけて姿勢よく座ったら、深呼吸をして準備完了。

首のストレッチや肩の上げ下げ、肩まわし、肩関節ほぐし、肩甲骨の体操、体側伸ばしの順に行い、肩甲骨まわりをしっかり動かしていきます。

最後にもう一度肩まわしをして終了です。

姿勢が悪く背中が曲がった状態では、肩甲骨の可動域が狭まって凝り固まり、肩や背中、腰などさまざまな場所に痛みが生じやすくなります。

体に不調が現れにくくなるよう、定期的に体操を取り入れてみてくださいね。

6月にオススメ8選 介護予防体操

『6月にオススメ8選』楽しく介護予防できるみんなの体操!
6月にオススメ8選 介護予防体操

脳トレと体操を組み合わせて、楽しく体を動かしましょう!

6月にオススメ8選。

介護予防体操のアイデアをご紹介します。

6月といえば、梅雨の時期ですよね。

雨の多い梅雨は外出が減りがちですが、室内でも楽しめる脳トレ×体操で心も体も元気に過ごしましょう!

雨の日こそ、笑顔で体を動かすチャンスですよ。

動画の中では、8種類の体操が紹介されています。

中には家事や日常の動作を活用したものもありますので、この機会に挑戦してみましょうね。