RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ

だんだんと体が疲れやすくなってきていて、椅子に座る時間が長くなってきていると感じている方も多いでしょう。

「椅子に座っていてもできるトレーニングはないか」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、座ったままでも楽しみながらできる健康体操をご紹介します!

座ったままできる筋力トレーニングや、脳トレなど、日常で気軽にできるものばかりをまとめています。

ぜひ、介護老人施設でもレクリエーションとして取り入れてみてください!

【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ(111〜120)

グーチョキパーレクササイズ

やってみよう、グーチョキパー体操 [高齢者のためのレクササイズ!]
グーチョキパーレクササイズ

「グーチョキパーレクササイズ」は、グーチョキパーをしながら体のエクササイズをする体操です。

手先だけでなく、全身を動かすので心身の健康に良い効果が得られそうですね。

座って行えるので高齢者の心身の状態にあわせてできるのも魅力的。

まずはグーチョキパーを行いながら上半身を動かしましょう。

頭を上に向ける際に首を動かすのでそれも良い運動ですね。

そして次に足を使ってグーチョキパーをします。

その時に足や股関節の筋肉がほぐされるのでとっても良い運動になりそうですよ。

グーチョキパー体操

【認知症予防】グーチョキパー体操
グーチョキパー体操

「グーチョキパー体操」は認知症予防におすすめなんですよ。

手指にはたくさんの神経があり、それらは脳につながっているので心身の活性化につながるんです。

認証予防に最適なのは運動しながら頭をつかうこと。

グーチョキパー体操はすべてかね備えられている体操なんですよ。

それでは今回のグーチョキパー体操は、左右でグーチョキパーをいれかえていく体操。

交互におこなうのは脳に良い刺激を与えてくれます。

ぜひみなさんで楽しみながらしましょう。

バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

バタ足で ながら体幹トレーニング【高齢者体操TV】
バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

椅子やソファーに座ってくつろぎながらでも、ベッドに寝そべりながらでもできるバタ足運動です!

大きく足を上下させることで、脚の筋肉だけでなく腹筋や背筋も同時に鍛えられます。

大きく足を上下できない場合は、足首が固まっている可能性あり!

足指と手指を絡ませて足首を大きくグルグル回して、足首まわりの筋肉や筋を緩めてから再びバタ足すると、ずいぶん楽に動くようになっているはずです。

テレビを見たり談笑したりしている間にもできる「ながら運動」で、体幹をしっかり鍛えましょう。

ボールを使った足のトレーニング

【高齢者向け】デイサービスで出来るボールを使った下肢の体操
ボールを使った足のトレーニング

椅子に座った状態で、ボールを使っておこなう下半身の運動です。

ボールを使用することで、力の入れ方がつかみやすいところが大きなポイントですね。

ひざでボールをはさみ、力をいれてゆっくりとつぶしていく運動では、O脚の改善や骨盤の筋肉が鍛えられます。

また太ももの前側にボールを上から当てて、ゆっくりと足を上にあげる運動では骨盤の安定や、歩行の改善にもつながっていきます。

ボールをつぶせるような力が加えられないという人は、ボールを座布団などの反発の少ないものに変更しておこなうのがオススメです。

椅子でできる簡単コグニサイズ

椅子コグニサイズ(脳トレ体操) 健康体操 高齢者 認知症・介護予防
椅子でできる簡単コグニサイズ

月曜日から日曜日まで、一週間の曜日を言いながらする体操です。

大半の高齢者の方が曜日を日常生活で使用していたことがありますよね。

知っている言葉なら挑戦しやすいですし、座ってできる体操なので高齢者の方も参加しやすいのではないでしょうか。

月曜日から座ったまま足踏みをして、「水曜日と日曜日」の二日間だけ足を上げたり手拍子を加えてみましょう。

慣れてきたら、テンポを速めてみてくださいね。

体操をしている曜日だけ、違う動きを加えるなどアレンジしてもいいですね。

時間の間隔を感じることが難しい高齢者の方も、曜日間隔を知るきっかけにもつながりますよ。

歌いながらあいうべ体操

あいうべ体操(あおばファミリー歯科・版)
歌いながらあいうべ体操

歌詞と手の振り付けがある「あいうべ体操」のご紹介です。

あいうべ体操は、「口呼吸」を「鼻呼吸」に改善する体操です。

座ってもできますし、どこでもできるので高齢者施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?

鼻呼吸にすることで、病気の菌を鼻で止めて、潤いのある空気を体内に送れるそうですよ。

1セット10回など、数回繰り返すことで舌の力が付き口が閉じていくそうです。

高齢者の方も歌詞と手の簡単な振り付けがある体操なら、曲に合わせて数回挑戦できそうですよね。

座ってもできる振り付けで、体を動かし全身の血流が促進されることにもつながりますよ。

脳トレに!レクリエーションにもオススメ手足の運動

脳トレ効果も!手足の運動になるボール回しレクリエーション【高齢者レク】
脳トレに!レクリエーションにもオススメ手足の運動

みんなで大きな輪を作って、輪の中でボールを回していくレクリエーションです。

ボールを投げる人は肩や腕の関節が鍛えられますし、キャッチする人は集中力と動体視力が鍛えられますね。

ボールを投げる際に、足の動きを加えるなどのアレンジを入れて難しくすれば、動きを考える脳トレの効果も加わりますね。

音楽を流してそれに合わせてボールを回してもらえれば、動きのリズムもつかみやすそうですね。

肩や腕のやわらかい動き、リズムをつかむことなど、さまざまなコツがあるので、アドバイスをはさみつつ、楽しくボールを回してもらいましょう。