RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ

だんだんと体が疲れやすくなってきていて、椅子に座る時間が長くなってきていると感じている方も多いでしょう。

「椅子に座っていてもできるトレーニングはないか」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、座ったままでも楽しみながらできる健康体操をご紹介します!

座ったままできる筋力トレーニングや、脳トレなど、日常で気軽にできるものばかりをまとめています。

ぜひ、介護老人施設でもレクリエーションとして取り入れてみてください!

【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ(31〜40)

ふるさと 3つの動きで盛り上がる歌体操

たった『3つ』の動きで盛り上がる歌体操②童謡『ふるさと』
ふるさと 3つの動きで盛り上がる歌体操

童謡『ふるさと』のメロディーにあわせて手を動かし、手の動きだけでなく故郷へのイメージで脳を活性化させましょう。

2回の手拍子の次に手で数字を作るという流れで、曲のリズムを意識しながら次の数字を考えるという流れですね。

数字は両手で5を作ったあとには1に戻るので、ここではしっかりと集中してよりスムーズな動きを目指してもらいます。

より集中力を高められるように、慣れてきたらスピードを上げていくパターンもオススメですよ。

ボールで膝裏エクササイズ

運動はちょっと苦手だなという方にもオススメなのが「ボールで膝裏エクササイズ」です。

やり方は簡単で、椅子に座ったままボールを膝の裏に挟み、ももを上げたり下げたりするだけ。

この動きだけで太ももやお尻まわりがじんわり温まり、血行促進やむくみ対策に効果が期待できます。

足腰を大きく使わずにできるため、体力に自信がない高齢者でも安心。

使うのは100円ショップの柔らかいボールだけです。

続けることで姿勢が整い、次第に足の運びもスムーズになります。

毎日の習慣に取り入れて、座りながらのリフレッシュを楽しんでみてくださいね。

ボールを使ったリズム体操

これからの時期に!全身を温める🔥ボールを使ったリズム体操【高齢者体操】
ボールを使ったリズム体操

ボールを使って全身を動かし、体を温めていきましょう。

寒い季節の体操にもオススメですよ。

椅子に座って、膝の上でボールをバウンドさせたりボールを持って両手を広げます。

さらに脳トレの要素も加えていきましょう。

膝でバウンドさせその後、片手を高くあげてボールを持ち、そのまま胸の高さのところでボールを両手でつかんでくださいね。

考えてボールを動かすことが難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、難しく思う方が脳は活性化するそうですよ。

さらに動きを大きく体を動かしボール体操をするなど、無理のない程度にチャレンジしてみてくださいね。

ボール体操上肢編

【高齢者向け介護体操】ボール体操上肢編【介護予防】
ボール体操上肢編

椅子に座ってできる上肢に特化したボール体操をご紹介いたします。

まず両手でボールをしっかりつぶす動きや、指先の力だけでつぶす動作で手指の筋力を鍛えます。

次にボールを持ったまま手首をゆっくりひねり、柔軟性を高めていきます。

脇腹にボールを挟んでつぶす動きでは体幹も刺激し、片手でボールを持ってゆっくり回す動作は肩の可動域アップに効果が期待できます。

無理なく続けられる動きで、指先から肩回りの機能を高められる体操です。

ボール大回し体操

【ボールを使った体操⑦】大回し運動~自宅でできる運動~
ボール大回し体操

日常生活での腕を上げておこなう動作が楽になる、ボールの体操をご紹介します。

着替えやお風呂で体を洗うことなどが楽におこなえますよ。

ボールを持って顔の近くで回しやすい方に回していきます。

このときに、反対の腕が水平になるように、腕を上げていきましょう。

もちろん、腕を上げることが難しい方はそのままでも大丈夫です。

回す方向を反対にしたり、ボールを回す手を右と左で変えてください。

気軽におこなえる体操なので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ(41〜50)

ボール投げ運動

【ボールを使った体操⑨】ボール投げ運動~自宅でできる運動~
ボール投げ運動

年齢を重ねると、俊敏性がじょじょに低下してくるそうです。

高齢者の方にも、俊敏性を養っておく必要があります。

例えば、道を歩いているときに足を滑らせることがあるかもしれません。

そんなときに、素早い動きができればケガ防止になるかもしれませんよ。

そこで、オススメな俊敏性を鍛えられる運動をご紹介します。

座ったままボールを頭上に投げてキャッチします。

さらにボールを投げている間に、拍手をプラスしていきましょう。

拍手の数を、だんだん増やしていきます。

高齢者の方は、うまくボールをキャッチできるでしょうか?

高齢者の方も、楽しみながら取り組めそうな運動です。

ボール腰回し体操

【ボールを使った体操⑥】腰回し運動~自宅でできる運動~
ボール腰回し体操

年齢を重ねると筋肉量が減少し、慢性的な肩こりを引き起こしやすくなるそうです。

肩こりがあると、腰にも負担がかかり腰痛の原因になるともいわれていますよ。

そこで、ボールを腰で回す体操で、肩や腕を柔らかくしていきましょう。

筋肉の緊張がとれると、肩こりの改善にもつながりますよ。

座ったまま、ボールをもったまま腰のあたりの高さで1周させます。

左右で5回ずつまわして、慣れてきたら手を大きく広げて回してください。

ボールがないときは、タオルを使っても大丈夫ですよ。