RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作

高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!

冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。

また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。

そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。

暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?

指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。

実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。

日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。

【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(126〜130)

立体的な雪の結晶

《折り紙》立体的な雪の結晶 見た目はとっても綺麗で難しそうだけど簡単につくれるよ! クリスマス 壁面 冬の飾りにピッタリ‼︎
立体的な雪の結晶

まだ寒さが残る2月。

雪が舞い散る地域もあるのではないでしょうか?

施設の壁面にも、雪の結晶を飾って高齢者の方に冬を感じていただきましょう!

今回の「立体的な雪の結晶」は、見た目が複雑で繊細さを感じる作品です。

「作るのが難しそう」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

ですが、見た目に反して製作工程はシンプルなので作りがいがありますよ。

三角形に折った折り紙に、切れ目を入れて折っていきます。

折った先をノリで固定した物を数個つくり、雪の結晶の形に固定します。

使う折り紙の色によっては、華やかさもプラスできますね。

つるし飾りにしてもいいですし、ガーランドのパーツにしてもすてきですよ。

簡単なサンタクロース

【クリスマス折り紙】サンタクロース Origami Christmas/Santa Claus【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
簡単なサンタクロース

折り紙1枚でできるキュートなサンタクロースです。

まず白い面を上にして縦と横それぞれ三角形に折り、広げます。

上の角を中心に向けて折り、先を折り上げたら、下の角を上の線に向けて折り、半分折り下げてください。

それを裏返し、右上、左上を1cm程度折り返し、さらに右上、左上を中心に向けて折り下げましょう。

もう一度、右と左を調整しながら折っていくとサンタクロースのできあがり。

最後の調整部分は少し細かい作業ですが、一緒に丁寧に折っていくと手先や指の運動になっていいですね!

紙のポインセチア

【クリスマス】すぐできる かんたん紙のポインセチアの飾り(音声解説あり)Easy paper Christmas Poinsettia decoration
紙のポインセチア

クリスマスの花といえば、ポインセチアですよね。

真っ赤な葉っぱがキレイな花で、クリスマスシーズンになるといろいろなところで見かけます。

そこでクリスマス飾りとして、紙で作るポインセチアに挑戦してみませんか?

正方形の色画用紙や折り紙を2回折って四角にし、ハサミで切り込みを入れて図案通りに切るだけなので誰でも簡単に作れますよ。

赤い葉をクロスさせるように2枚貼り付けるとよりポインセチアらしくなります。

もっとこだわりたい方は、同じ要領で作った少し大きめの緑の葉を一番下にくっつけてみてください。

紙を巻いて作る恵方巻

節分工作「紙で作る!恵方巻き♪ 」
紙を巻いて作る恵方巻

節分の季節が近づいた頃、折り紙で恵方巻きを作ってみるのもオススメですよ。

まず半分の大きさに切った黄色、緑、ピンク、赤の折り紙を用意して、くしゃくしゃに丸めます。

それらを広げてから横にしてくるくると丸めます。

ちょうど卵焼き、キュウリ、マグロ、カニなどの具に見えますよね。

丸めたキッチンペーパー2枚で巻いてセロハンテープで留め、最後に黒いダンボールで巻いてこちらもセロハンテープで留めればできあがり。

他の具を考えてみるのもいいですね!

紙皿こま

【お正月工作】お正月遊びにピッタリ!超簡単「紙皿こま」の作り方!【あしたばちゃんねる】
紙皿こま

作った後も楽しく遊べる「紙皿こま」に挑戦してみませんか?

身近な素材の紙皿を使って手軽に作れるうえ、制作を楽しんだ後は高齢者の方が童心に帰ってこま回しに夢中になってしまうこと間違いなし!

作り方は、紙皿を半分に折って十字に折り筋を付けたら、ペンで好きなように着彩し、中央にペットボトルキャップをテープで固定するだけ。

とっても手軽に作れるので、デイサービスの工作レクに取り入れたり、お孫さんと一緒に作って遊んでもステキではないでしょうか。