ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌
演歌でよく歌われるテーマの中で、ふるさとを歌った曲って結構たくさんあるんですよね。
故郷に残した家族や友人のことを思う曲や、「成功するまでは帰るわけにはいかない!!」といった決意を歌う曲などそこに込められた思いはさまざま。
この記事ではそうしたふるさとを思って書かれた演歌の名曲を一挙に紹介していきますね!
ご自身の経験とも重なる曲があれば、あなたにとってきっと大切な1曲になるはず。
ぜひ歌詞を見ながらじっくりと聴いてみてくださいね。
ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌(71〜80)
嫁に来ないか新沼謙治

ハトでおなじみ新沼謙治さんのヒット曲で、阿久悠さんの曲でもあります。
新沼さんは個人的に大変歌がうまいと思います。
最初の「嫁に〜来ないか」から心をつかまれ錆びの部分の一段上がる場所「嫁に〜嫁に来ないか」の節が素敵です。
氷雨日野美歌

女の何とも言えない寂しさを歌い上げた名曲だと思います。
やはりAメロの部分(飲ませてくださいもうsが一番印象的だと思いますが、Bメロの部分も盛り上がる感じが素敵な近年まれにみるいい曲だとしみじみ感じます。
帰ってこいよ松村和子

三味線と甲高い声での歌いはじめの部分が印象的な松村和子さんの『帰ってこいよ』です。
曲中盤のベースのチョッパーの音が今聞いたらかなりかっこいいです。
小さい頃によく聞いた印象がありなぜかずっと記憶にあります。
日本一やで桜ゆみ

日本の和の心を感じさせる楽曲が、桜ゆみさんの力強く艶やかな歌声で蘇ります。
本作は、家族や仲間との絆、日常の小さな幸せを大切にする日本人の心情を美しく描き出しています。
2024年5月にリリースされたこの曲は、岡千秋さんの50周年記念楽曲のカバー。
カップリングには『ゆみちゃん音頭』も収録されています。
人生の喜怒哀楽を経験してきた大人の方にぜひ聴いていただきたい一曲です。
家族や友人と楽しむお酒の席や、日本の伝統を感じられるイベントで聴くのもおすすめですよ。
越冬つばめ森昌子

円広志(篠原義彦名義)さんが作曲したことで有名な『越冬つばめ』です。
はっきり言ってこの曲は「ヒュールリー〜ヒュールリーララ〜」のサビがすべてといってもいいくらいです。
その位耳に残りますし、皆さんもそこで記憶に残っていると思います。