RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌

演歌でよく歌われるテーマの中で、ふるさとを歌った曲って結構たくさんあるんですよね。

故郷に残した家族や友人のことを思う曲や、「成功するまでは帰るわけにはいかない!!」といった決意を歌う曲などそこに込められた思いはさまざま。

この記事ではそうしたふるさとを思って書かれた演歌の名曲を一挙に紹介していきますね!

ご自身の経験とも重なる曲があれば、あなたにとってきっと大切な1曲になるはず。

ぜひ歌詞を見ながらじっくりと聴いてみてくださいね。

ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌(81〜90)

雪國吉幾三

吉幾三さんの名曲『雪國』です。

この曲は吉さんが酔っぱらったときにめちゃくちゃな下ネタ歌詞をつけて作った曲で、その後歌詞だけ変えて発売された曲だということです。

コミックソングから脱却し一流の演歌歌手として吉幾三が不動のものとした名曲です。

さざんかの宿大川榮策

演歌の定番感が大変あふれだすタンス担ぎで有名な大川榮策さん(大川町出身)の名曲です。

その風貌からは想像できない甘い声で女性の寂しさを歌い上げる姿が印象的です。

年をとって良さがわかる演歌の一つだと感じます。

嫁に来ないか新沼謙治

新沼謙治 嫁にこないか     cover
嫁に来ないか新沼謙治

ハトでおなじみ新沼謙治さんのヒット曲で、阿久悠さんの曲でもあります。

新沼さんは個人的に大変歌がうまいと思います。

最初の「嫁に〜来ないか」から心をつかまれ錆びの部分の一段上がる場所「嫁に〜嫁に来ないか」の節が素敵です。

帰ってこいよ松村和子

帰ってこいよ 松村和子 1981 【ステレオ】
帰ってこいよ松村和子

三味線と甲高い声での歌いはじめの部分が印象的な松村和子さんの『帰ってこいよ』です。

曲中盤のベースのチョッパーの音が今聞いたらかなりかっこいいです。

小さい頃によく聞いた印象がありなぜかずっと記憶にあります。

風の龍飛崎福本まさる

荒ぶる風と切ない思いを織り交ぜた、福本まさるさんの渾身の一曲。

東北の風景と人の心を見事に重ね合わせた歌詞は、聴く人の胸に深く響きます。

2024年1月にリリースされたこの楽曲は、津軽三味線の音色が印象的。

龍飛崎を舞台に、失われた希望と再び動き出す心を描いた本作は、まさに魂を揺さぶる東北演歌の真骨頂。

故郷を離れた人や、人生の岐路に立つ人にぜひ聴いてほしい一曲です。

福本さんの歌声が、あなたの心に寄り添ってくれるはずです。

庄内しぐれ酒福田こうへい

【公式】福田こうへい「庄内しぐれ酒」ミュージックビデオ
庄内しぐれ酒福田こうへい

故郷への想いと男の意地を描いた、福田こうへいさんのニューシングル。

タイトル曲は、離れた故郷に思いを馳せつつも、決して戻らない男の哀愁を歌い上げています。

福田さんの力強い歌声が、切ない歌詞の世界を見事に表現していますね。

2024年1月1日にリリースされたこの曲は、福田さんにとって特別な意味を持つ「勝負曲」とされています。

郷土愛や自然の美しさを讃える彼の持ち味が存分に発揮された一曲です。

ふるさとを離れて暮らす人や、人生の岐路に立つ人にぜひ聴いてほしい1曲ですね。

ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌(91〜100)

越前かもめ竹川美子

越前かもめ 元唄:竹川美子 COVER2207
越前かもめ竹川美子

東尋坊は有名ですが、歌詞に登場する雄島橋も有名な観光地です。

雄島へ渡る赤い橋は歩いて島へ渡れ、日本海の美しさと東尋坊も少し離れたところから、見る事もできる観光地です。

春まだ遠い東尋坊に愛する人を捨てに来たとの表現は、激しい荒波を思い浮かべます。