RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌

演歌でよく歌われるテーマの中で、ふるさとを歌った曲って結構たくさんあるんですよね。

故郷に残した家族や友人のことを思う曲や、「成功するまでは帰るわけにはいかない!!」といった決意を歌う曲などそこに込められた思いはさまざま。

この記事ではそうしたふるさとを思って書かれた演歌の名曲を一挙に紹介していきますね!

ご自身の経験とも重なる曲があれば、あなたにとってきっと大切な1曲になるはず。

ぜひ歌詞を見ながらじっくりと聴いてみてくださいね。

ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌(71〜80)

函館の女北島三郎

函館の女 『Hakodate no Hito』~ 北島三郎 【Kitajima Saburo】
函館の女北島三郎

大御所北島三郎の中で選んだのが『函館の女』、『北の漁場』・『まつり』と名曲数あれど、一番サブちゃん感が出ているのがこの曲だと思います。

鮭茶漬け〜のCMが一般浸透度を上げ、より定番なイメージがあります。

北国の春千昌夫

「白樺・青空・南風〜、」で有名な千昌夫さんの『北国の春』です。

千昌夫がトレンチコートを着てよく歌ってました。

星影のワルツも有名ですがコロッケのものまねで有名なこの曲の方が定番だと思いましたのでこちらを。

雪國吉幾三

吉幾三さんの名曲『雪國』です。

この曲は吉さんが酔っぱらったときにめちゃくちゃな下ネタ歌詞をつけて作った曲で、その後歌詞だけ変えて発売された曲だということです。

コミックソングから脱却し一流の演歌歌手として吉幾三が不動のものとした名曲です。

さざんかの宿大川榮策

演歌の定番感が大変あふれだすタンス担ぎで有名な大川榮策さん(大川町出身)の名曲です。

その風貌からは想像できない甘い声で女性の寂しさを歌い上げる姿が印象的です。

年をとって良さがわかる演歌の一つだと感じます。

高山の女よ大江裕

情緒豊かな演歌の世界へ誘う、大江裕さんの珠玉の一曲。

2024年2月にリリースされたこの楽曲は、岐阜県高山市を舞台に、祭りの情景と切ない恋心を見事に描き出しています。

飛騨路の美しい風景と、旅先で出会った女性との儚い恋。

夜風に揺れる想いや、祭りの屋台の灯りの下での深い情感が胸を打ちます。

大江さんの15周年を飾るにふさわしい、日本の伝統と現代の感性が融合した名曲です。

心に響く歌声と情感あふれる歌詞に、誰もが共感できる恋心を感じることでしょう。

慈雨島津悦子

日本海を舞台に、失われた恋を悼む切ない心情を描いた珠玉の一曲。

波の花びらが舞い落ちる情景から始まり、富山や金沢など北陸の地名が織り込まれた歌詞が、聴く人の心に染み入ります。

慈雨という言葉に象徴される、悲しみを優しく包み込む雨のイメージが印象的。

島津悦子さんの情感豊かな歌声が、失恋の痛みと未練を見事に表現しています。

本作は、2024年1月にリリースされた島津悦子さんの60枚目のシングル。

冬の日本海を背景に、大切な人を失った悲しみに寄り添いたい方におすすめの楽曲です。

嫁に来ないか新沼謙治

新沼謙治 嫁にこないか     cover
嫁に来ないか新沼謙治

ハトでおなじみ新沼謙治さんのヒット曲で、阿久悠さんの曲でもあります。

新沼さんは個人的に大変歌がうまいと思います。

最初の「嫁に〜来ないか」から心をつかまれ錆びの部分の一段上がる場所「嫁に〜嫁に来ないか」の節が素敵です。