RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ

「カラオケで演歌を歌ってみたい」という方は意外にも多いのではないでしょうか?

演歌が好きな方はもちろんですが、そうでない方の中にも「演歌をうまく歌って盛り上げたい」と思っている方や「年配の方とカラオケに行く機会があるので演歌をレパートリーに入れておきたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事では、カラオケで演歌を歌いたいと考えている男性に向けて、歌いやすい曲を紹介していきますね。

音域が広すぎず、メロディがシンプルな曲が歌いやすいとされています。

とはいえ、歌ってみて合う、合わないがありますので、まずはいろいろな曲を歌ってみてくださいね!

男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ(21〜30)

酒と泪と男と女河島英五

EXILE ATSUSHI – 酒と泪と男と女 (EXILE ATSUSHI SPECIAL SOLO LIVE in HAWAII)
酒と泪と男と女河島英五

男女のすれ違いと感情表現の機微を、深い洞察力で描き出した社会派の名曲です。

男性は飲酒で、女性は涙で、それぞれが心の内を吐露する姿を温かな目線で見つめています。

河島英五さんが18歳の時、親戚が集まる法事の席で受けた印象から生まれた本作は、1975年11月にアルバム『人類』に収録され、1976年6月にシングルとしてリリースされました。

清酒『黄桜』のCMソングとしても知られ、オリコン週間チャートで9位を記録する大ヒットとなりました。

人生の悲しみや切なさに直面したとき、自分の心に正直に向き合いたい人にオススメしたい珠玉の名作です。

ギターを持った渡り鳥小林旭

洋楽の要素が色濃く反映された小林旭さんの名曲『ギターを持った渡り鳥』。

本作は1950年代に人気を見せた音楽ジャンル、ドゥーワップをベースとしています。

ドゥーワップはブラックミュージックなのですが、本作のメロディーはエルヴィス・プレスリーさんのようなカントリー調のポップで、全体を通して淡いメロディーにまとめられています。

そんなメロディーに合わせてか、小林旭さんの楽曲としては音域が狭めに設定されているのが特徴です。

ロングトーンの難易度も低く、こぶしのような複雑な音程の上下は一切登場しないので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ(31〜40)

北帰行小林旭

故郷へ帰る男性の心情を描いた作品『北帰行』。

本作はテーマ性にピッタリな非常に穏やかなメロディーが特徴です。

何よりもテンポが非常に遅いため、どのパートに対しても、歌い出し前にしっかりとした準備ができます。

それに加えて、そもそもボーカルラインがシンプルという側面も持っており、この時代の歌謡曲に多かった、演歌のこぶしを用いる複雑なボーカルラインは登場しません。

音域も狭いため、小林旭さんの楽曲のなかでも、屈指の歌いやすさをほこります。

惜別の唄小林旭

小林旭さんの異色の作品『惜別の唄』。

本作は少しばかりのアレンジが加えられたカバーソングで、原曲は中央大学の学生歌です。

原曲が昭和初期に作られたということもあってか、ポップスの要素が非常に薄く、そのメロディーはさながら軍歌と演歌の中間のよう。

そんな本作ですが、全体を通して低音域~中低音域で歌われており、急な音程の上下がありません。

ボーカルラインが単調な分、迫力を出しづらいというデメリットはありますが、歌いやすさはバツグンですので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

熱き心に小林旭

ストリングスを用いた独特のサウンドが印象的な作品『熱き心に』。

本作は小林旭さんの特徴である、尻上がりのロングトーンはあまり登場しません。

音階が下がった状態でロングトーンが登場する場面がほとんどのため、尻上がりのビブラートが苦手な方でも問題なく歌えます。

ポップスの特色が強い歌謡曲で、こぶしのような高度なボーカルテクニックはまったく登場しません。

ただし、サビ冒頭のリズムがやや変則的ですので、そこはしっかりと慣れておく必要があります。

夢人北島三郎

北島三郎さんの作品のなかでも、異色のメロディーが印象的な作品。

演歌の要素はある程度残しながらも、そのメロディーは完全にポップスで、チャイニーズポップや、ニューソウルといった要素が含まれています。

そんな本作のボーカルラインは、ポップスらしく非常にシンプル。

演歌のような激しい音程の上下がないため、間違いなく歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

ただし、通常の彼の作品よりも音域が広めなので、しっかりと歌いだしの前に発声の準備をするようにしましょう。

北島三郎

男歌に定評がある北島三郎さん。

これまでにいくつもの名作と言われる男歌を世に生み出してきたわけですが、その中でも特に勇気を与えてくれる前向きな男歌として人気を集めているのがこちらの『橋』。

やや力強い歌い方が特徴ですが、それほど難しいわけではなく、歌い出しの部分にシャウトをかけているだけなので、アマチュアでも十分に再現可能です。

こぶしも力強くはあるものの、ヒーカップ唱法を使った複雑なものではないため、演歌をある程度歌い慣れている方であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。