男の演歌。男性の生きざまや心意気が描かれた名曲まとめ
演歌の中には男の生きざまや粋な心意気が描かれた楽曲がたくさんあります。
またその他にも、男性目線で描かれた絆を歌った曲や恋愛を歌った曲なんかもありますよね。
この記事では、そうした男性の感情が歌われた楽曲を一挙に紹介していきますね。
粋でかっこいい曲や思いやりにあふれたグッと来るような楽曲をたくさん集めました。
男女問わず心に響く曲が見つかると思いますので、ぜひ歌詞をご覧になりながら聴いてみてくださいね。
男の演歌。男性の生きざまや心意気が描かれた名曲まとめ(41〜50)
面影本線山川豊

感情を乗せた歌い方で男歌から女歌まで見事にこなす山川豊さん。
そんな彼の作品のなかでも、特に男の色気がただよう作品として名高い楽曲が、こちらの『面影本線』。
演歌の要素をしっかりと含んだ楽曲ですが、全体を通してムード歌謡のエッセンスが強く、Aメロ~Bメロでは特にそういった部分が強調されています。
そのため、こぶしの登場回数が少なく、複雑な音程の上下もないので、演歌初心者にうってつけです。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
男の演歌。男性の生きざまや心意気が描かれた名曲まとめ(51〜60)
いいもんだ いいもんだ竹島宏

現在の竹島宏さんしか知らない、という方であれば記念すべきデビュー曲となったこちらの『いいもんだ いいもんだ』を初めて聴いたら驚かれるかもれませんね。
リズミカルで明るい曲調の演歌で、旅情を感じさせる歌詞を軽やかに伸びやかに歌う竹島さんの歌唱も当然ながら初々しいです。
とはいえ竹島さん、こういうタイプの曲でも演歌的なこぶしを使わず歌っているのが特徴的。
ご本人も「ストレス解消になる歌」と公式ブログで書かれていますし、あまり深いことは考えずにカラオケで集まった全員で合唱したら楽しいですよ!
向かい風 純情竹島宏

2021年にリリースされ、オリコンチャート5位を記録したヒット曲『向かい風 純情』は、NHK BSドラマ『大富豪同心2』の主題歌としても知られている竹島宏さんの端正な歌声が際立つ楽曲です。
作詞に松井五郎さん、作曲に都志見隆さんという大御所たちを迎えた昭和歌謡の黄金期を思わせるキラーチューンですし、カラオケで歌ってみたいという方も多いでしょう。
カラオケで歌う際には歌詞の一語一語を明瞭に発音して、リズミカルにハキハキと歌う部分と伸びやかな部分とのメリハリをしっかりつけることを意識してみてください。
MVで話題となった振り付けも再現しつつ、恥ずかしがらずにやりすぎなくらいにかっこつけて歌ってみてほしいですね。
酒よ吉幾三

孤独に酒を傾ける男の心情を切々と歌い上げる吉幾三さんの代表曲。
1988年9月にリリースされ、全日本有線放送大賞グランプリを受賞した本作は、演歌の名曲として長く愛され続けています。
吉幾三さんの深みのある歌声と、哀愁漂うメロディが絶妙にマッチし、聴く人の心に染み入る楽曲です。
NHK紅白歌合戦でも2度披露されるなど、多くの人々に親しまれてきました。
カラオケで挑戦する際は、吉幾三さんの独特な声の張り方や、情感たっぷりの表現を意識してみてください。
酒を飲みながら人生を振り返るシーンを想像しつつ、しっとりと歌い上げるのがおすすめです。
涙の酒大木伸夫

切ない恋の思いを酒で紛らわせようとする男の心情を描いた名曲として、多くの人々の心に響き続けていますね。
七五調の歌詞と哀愁漂うメロディが絶妙にマッチし、演歌の真髄とも言える情感豊かな世界観を作り上げています。
1964年の発売以来、幅広い世代の歌手によってカバーされ続けているのも、この曲の普遍的な魅力を物語っていますよね。
カラオケで歌う際は、酒場の情景や主人公の感情を細やかに表現することを意識すると、より深みのある歌唱になるでしょう。
恋に破れた経験のある方はもちろん、人生の哀愁を感じたい方にもおすすめの一曲です。
さそり座の女美川憲一

情熱的で一途な女性の心情を描いた楽曲は、1972年12月に発売され、オリコンチャートでも好成績を収めたヒット曲です。
独特な歌詞とメロディ、そして個性的な歌唱で多くの人々の心を捉え、NHK紅白歌合戦でも7回も披露されました。
さそり座の特性を女性像に投影した歌詞は、恋愛における複雑な感情を表現しています。
本作は、美川憲一さんの代表曲として広く知られ、ものまねタレントのネタとしても人気です。
カラオケで挑戦する際は、美川さんの独特な声質や表現力を意識しつつ、歌詞の世界観に入り込むことが大切です。
演歌初心者の方でも、馴染みやすいメロディと印象的な歌詞で楽しく歌える一曲ですよ。
おとこの純情辰巳ゆうと

2019年にリリースされたこちらの『おとこの純情』は、当時は現役大学生の演歌歌手として活動していた辰巳ゆうとさんにとっての通算2枚目のシングル曲。
演歌ランキングでは1位、オリコン総合チャートにおいても10位を記録するなど演歌界において令和時代の新たなスター誕生をイメージ付けた曲でもありますね。
どこか不器用な男の生き方を応援するような歌詞を力強く歌い上げる王道の演歌ですが、辰巳さんのキャラクターがにじみ出たような軽やかで爽やかなメロディは覚えやすく、音域の幅も広くはないですし演歌としては非常に歌いやすいと言えそうです。
演歌初心者の方にもぜひ歌ってみてほしいですね!