男の演歌。男性の生きざまや心意気が描かれた名曲まとめ
演歌の中には男の生きざまや粋な心意気が描かれた楽曲がたくさんあります。
またその他にも、男性目線で描かれた絆を歌った曲や恋愛を歌った曲なんかもありますよね。
この記事では、そうした男性の感情が歌われた楽曲を一挙に紹介していきますね。
粋でかっこいい曲や思いやりにあふれたグッと来るような楽曲をたくさん集めました。
男女問わず心に響く曲が見つかると思いますので、ぜひ歌詞をご覧になりながら聴いてみてくださいね。
- 日本の心・演歌のかっこいい名曲
- 【演歌道】人生を道にたとえて歌った演歌まとめ
- 男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲
- 【男性向け】難易度の高い演歌の名曲
- 【演歌】60代の男性歌手特集。渋さが光る演歌歌手
- 恋を歌った演歌の名曲。大人の恋愛模様が描かれた曲まとめ
- 盛り上がる演歌の名曲。カラオケで失敗しない演歌の選曲カタログ
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編
- 【2025】人生の応援歌。元気になれるおすすめの演歌まとめ
- 【演歌】30代の男性歌手特集。色気にじみ出る本格歌謡
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 50代の男性演歌歌手まとめ。演歌界の中心で活躍する名手たち
- 【2025】男男デュエットの演歌・歌謡曲の名曲まとめ
- 昭和を代表する男性演歌歌手まとめ
男の演歌。男性の生きざまや心意気が描かれた名曲まとめ(31〜35)
螢子山川豊

女性を想う男らしい歌詞が印象的な山川豊さんの名曲『螢子』。
いわゆる男歌に分類される本作ですが、一般的な演歌に比べて、力強さはやや抑えられています。
その代わり、しっとりとした歌い回しが強調されているため、シャウトなどのハイレベルなテクニックは必要としません。
また、こぶしもサビ終わりの部分以外は、目立って難しいところもなく、そのサビ終わりの部分でさえ、ビブラートの延長線上としてのこぶしなので、全体的な難易度は演歌としてはかなり低めです。
面影本線山川豊

感情を乗せた歌い方で男歌から女歌まで見事にこなす山川豊さん。
そんな彼の作品のなかでも、特に男の色気がただよう作品として名高い楽曲が、こちらの『面影本線』。
演歌の要素をしっかりと含んだ楽曲ですが、全体を通してムード歌謡のエッセンスが強く、Aメロ~Bメロでは特にそういった部分が強調されています。
そのため、こぶしの登場回数が少なく、複雑な音程の上下もないので、演歌初心者にうってつけです。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
夕陽山本譲二

1988年に山本譲二さんのシングル曲としてリリースされたこちらの『夕陽』は、荒木とよひささんによる今も昔も変わらない男女の心模様を「夕陽」と対比させた哀愁を帯びた歌詞が見事な名曲です。
丁寧に歌い上げる山本さんの歌唱もぐっとくるものがありますし、カラオケ人気も高いですから聴いたことがあるという方も多いでしょう。
演歌と歌謡曲の中間といった雰囲気で、こぶしなどの演歌的な技術も控えめですから演歌初心者の方でも挑戦しやすいと言えそうです。
楽曲のメロディは全体的に低めで高音が苦手な人にもありがたいところですが、音域の幅自体はやや広めで特にサビの部分は音程を外しやすいですからその辺りに注意しつつ練習してみましょう!
男の人生北島三郎

人生の喜びと悲しみを見つめ直し、真摯に生きる姿を力強く歌い上げた渾身の1曲。
義理や真実を大切にしながら、苦労や試練を乗り越えてきた半生を丁寧に紡いでいきます。
北島三郎さんが2011年1月に発表した本作は、50年を超える芸能生活での思いを込めた円熟の歌声で、人々の心に深く響きかけます。
伝統的な演歌のテイストを大切にしながら、現代的なアレンジを施した楽曲は、聴く人の胸に染み入るような味わい深さを持っています。
人生の岐路に立ったとき、また大切な人への感謝の気持ちを噛みしめたいときに、ぜひ耳を傾けていただきたい珠玉の名曲です。
熱き心に小林旭

ストリングスを用いた独特のサウンドが印象的な作品『熱き心に』。
本作は小林旭さんの特徴である、尻上がりのロングトーンはあまり登場しません。
音階が下がった状態でロングトーンが登場する場面がほとんどのため、尻上がりのビブラートが苦手な方でも問題なく歌えます。
ポップスの特色が強い歌謡曲で、こぶしのような高度なボーカルテクニックはまったく登場しません。
ただし、サビ冒頭のリズムがやや変則的ですので、そこはしっかりと慣れておく必要があります。