2月に聴きたくなる名曲。ウィンターソングやバレンタインソング
2月は冬真っただ中で、一年でも特に寒い時期ですよね。
そんな凍えるような寒さの2月。
街の情景や美しい雪景色の中、物思いにふける方もきっといるでしょう。
2月は行事もたくさんあり、節分やバレンタインデー、また学生さんの中には入試を控えている方もいますよね。
そこでこの記事では、2月に聴きたくなる楽曲をピックアップ!
2月の行事に関する曲や、励ましてくれる応援ソング、冬の人恋しさを描いたラブソングなど、さまざまな楽曲を紹介していきます。
近づく春も楽しみつつ、2月の名曲を聴いてみてくださいね!
2月に聴きたくなる名曲。ウィンターソングやバレンタインソング(11〜20)
2月29日ヤバイTシャツ屋さん

4年に一度の特別な日を題材にした、ユニークでポップな楽曲です。
キャッチーなメロディと風刺の効いた歌詞が魅力的で、バンドの個性が光っています。
2021年2月にリリースされたシングル『こうえんデビュー』に収録されており、ライブでも人気の高いナンバーとなっています。
2月29日生まれの人の気持ちを想像しながら、ヤバイTシャツ屋さんならではのユーモアを楽しめる1曲。
うるう年に誕生日を迎える人はもちろん、ちょっと変わった視点で日常を見つめ直したい方におすすめです。
チョコレート家入レオ

確かな歌唱力がリスナーの心をつかみ、作詞作曲もこなす家入レオさんの『チョコレート』。
2014年にリリースされており、透明感があふれる歌声と優しいサウンドが印象的です。
家入さんが体験した片思いから誕生した歌詞が、キュートでいやされます。
バレンタインデーにチョコを渡せなかったというほろ苦い思いを歌ったこの楽曲を聴くことで、気持ちが楽になれるかもしれません。
2月を迎えて大切な人を思いながら、聴いていただきたいですね。
2月TETORA

冬の厳しさと心の温もりを描いた楽曲です。
TETORAが2024年6月にリリースしたアルバム『13ヶ月』に収録されています。
寒い季節に感じる孤独感や人とのつながりの大切さが印象的。
シンプルで力強いロックサウンドにのせて、冬の静けさと感情の揺れ動きを表現しています。
アルバム全体で1年の移ろいを表現する中で、本作は2月をテーマにしています。
MVも公開され、真夏に冬の曲という意外性で話題に。
冬の寒さに負けそうな時や、心に温もりが欲しくなった時にぴったりの1曲です。
WHITE BREATHT.M.Revolution

西川貴教さんのソロプロジェクト、T.M.Revolution。
彼の歌う冬の名曲といえば『WHITE BREATH』ではないでしょうか。
こちらは、冬に人肌恋しく思う気持ちを、軽快な電子ミュージックにのせて歌う楽曲。
あの有名なサビは、おそらく誰もが知っていますよね。
テンションをあげたい時や、さみしい時はぜひ聴いてみてください。
それから、この曲といえばインパクト大のあのMVです。
知らない方は、この機会にチェックしてくださいね。
白雪姫Flower

重厚なバラードとして心に残るFlowerの『白雪姫』は、寒い季節にぴったりの1曲です。
童話から着想を得て、到底かなわない恋のもどかしさを描いたこの楽曲は、思い人をただひたすらに待ち続ける女性の切ない心情を音にのせています。
メロディーの中にちりばめられた冬の澄んだ空気感や、白雪姫の不思議な世界観が、2月の寒さをより感じさせるでしょう。
透き通る歌声は、恋するすべての人の心に染み入り、情緒あふれる世界へと誘います。
バレンタインデーや別れの季節にも、この歌が胸の内に響き渡るでしょう。
ビターチョコレートSCANDAL

2012年のアルバム『Queens are trumps -切り札はクイーン-』に収録されたミディアムロックチューン。
2月といえばバレンタインですよね。
てぃもことベース担当のTOMOMIさんが作詞を手掛けた歌詞は、切なく複雑な恋模様が描かれていてしっとりと聴きたくなる1曲です。
てぃもならではのムードがにじみ出た雰囲気。
恋愛の甘酸っぱさ、ほろ苦さのいろいろな面が表現されているようで味わい深いです。
ビターな響きとともに感傷的な気持ちに包まれます。
2月に聴きたくなる名曲。ウィンターソングやバレンタインソング(21〜30)
白い恋人達桑田佳祐

冬の情景を繊細に描いた、切ない恋の記憶を祝福の気持ちに変える心温まるバラード。
過ぎ去った恋を振り返りながらも、そこに込められた愛を大切にしようとする前向きなメッセージが、桑田佳祐さんの温かみのある歌声とともに響き渡ります。
2001年10月に発売された7枚目のシングルで、その年の第43回日本レコード大賞金賞に輝いた珠玉の作品です。
コカ・コーラ『No Reason』のキャンペーンCMソングとしても起用され、幅広い世代に愛された本作は、ゆったりとしたラウンジで大切な人と過ごす時間や、一人で静かに冬の夜景を眺めながらグラスを傾けたい瞬間にピッタリの音楽です。