文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
文化祭や学園祭の模擬店、あなたのクラスやサークルでは何をするかもう決めましたか?
食べ物を提供する場合でもさまざまなメニューがありますし、食べ物以外でも何をするのかは迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、定番の飲食系模擬店のアイデアに加えて、ゲームをはじめとする参加型の模擬店のアイデアを一挙に紹介していきます。
文化祭での定番の模擬店から少し変わったアイデアまでまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
ゲーム・屋台(1〜10)
スーパーボールすくい

子供の頃の気持ちを思い出せる、スーパーボールすくいはいかがでしょうか!
時間制限をもうけ、とれた個数に応じて景品を渡すというふうにするのがオススメ。
大玉のスーパーボールも入れ、それは特別に10ポイント、などとしてみてもいいかもしれません。
子供の頃にスーパーボールすくいの腕を磨いたツワモノたちに、人気が出るのではないでしょうか。
巨大迷路

ダンボールを活用した巨大迷路は、文化祭の会場を一気に冒険の舞台に変える体験型ブースです。
用意するのは引っ越し用などの大きなダンボール。
床に広げて組み立て通路と行き止まりを交互に設けることで、迷路らしいドキドキ感を演出できます。
ダンボールの天井をなくすことで安全性も確保され、外から中の様子も見やすくなるでしょう。
案内看板やクイズポイントを設置すると、ゴールまでの道のりに工夫が生まれます。
壁面に装飾を加えると写真映えし、SNSに投稿できるのもポイント。
光るアイテムやカラフルな紙飾りを取り入れると、より印象的な空間に仕上がります。
子供から大人まで楽しめる、体験重視の人気ブースです。
ラッキーボール

地方によって遊び方や形式に違いのあるラッキーボール。
ディズニーランドやUSJでも、似たようなアトラクションが人気ですよね。
カップを並べたり、板に穴を空けて作った碁盤の目の的に、野球ボール大の玉を投げて遊びます。
決められた色の的にボールを入れる、ビンゴのように縦横にボールを並べるなど、ルールは自分たちで決めてくださいね。
ボールが投げられれば老若男女誰でも楽しめますので、幅広い層の方が集まる文化祭にオススメです。
目玉となるような景品も忘れずに!
おみくじ

いろいろな種類のおみくじを置いて、みんなの話題を集めましょう!
市販されているおみくじのみならず、自分たちでおみくじを作るというのもいいですね。
恋みくじ、将来みくじ、成績みくじなど、ついつい引きたくなるおみくじをみんなで考えてみましょう。
矢で射っておみくじを選ぶ、ルーレットでおみくじを引くなど、おみくじを渡す方法もいろいろ工夫できそうですね!
宝石すくい

金魚すくい、スーパーボールすくいなど、何かをすくうタイプのお店は、チャレンジ心をくすぐるんですよね。
「私にもできそう」と思わせることが大切!
そこで、キラキラと光る宝石すくいはいかがでしょうか。
すくう宝石は、おもちゃの宝石でOK!
指輪の形をしたアメなども混ぜておくと、盛り上がるかもしれませんね!