文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
文化祭や学園祭の模擬店、あなたのクラスやサークルでは何をするかもう決めましたか?
食べ物を提供する場合でもさまざまなメニューがありますし、食べ物以外でも何をするのかは迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、定番の飲食系模擬店のアイデアに加えて、ゲームをはじめとする参加型の模擬店のアイデアを一挙に紹介していきます。
文化祭での定番の模擬店から少し変わったアイデアまでまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
ゲーム・屋台(11〜20)
スタンプラリー

単純なアイデアながら「列を作らない」「特定の場所を占拠しない」ということで、取り組みやすいイベントです。
謎解きなどを盛り込んでもおもしろそうですね。
各模擬店会場にも協力してもらい、共通のスタンプラリーを作れれば、全体の宣伝効果も期待できます。
ボンバーマン(ゲーム)大会

ディスプレイやスクリーンが必須ですが、ライブイベントなどでもおこなわれているものです。
トーナメント形式でおこない、優勝者もしくは第3位の方までにお菓子やちょっとした景品を用意すれば、なかなか盛り上がりますよ。
型抜き

お祭りや縁日でよく見かける型抜きですが、文化祭でやってみるとエモくていいかもしれません。
最近ではやったことのない方も多そうなので、ものめずらしさからはやるのではないでしょうか。
セットで仕入れて、あとは景品を準備するだけでいいので、手軽にできますよ。
巨大ジェンガ
@akikusa.hs #秋草学園高等学校#秋草高校#学校紹介#女子校#私立高校#埼玉県#文化祭#桔梗祭#桔梗祭2022#模擬店#巨大ジェンガ#ジェンガ
♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi
通常は1つのブロックが7cm程度のジェンガですが、文化祭ではこれを思い切って巨大化させてみてはいかがでしょうか?
およそ70cmから80cmくらいの大きさにするのがオススメ。
材料はダンボールを使って形を作り、外装はカラフルな画用紙などでデコレーションすると見た目もかわいくて目立ちそうです。
一つひとつのブロックが大きくなることで積み上げる高さも高くなり、通常のジェンガよりもアトラクション感が増して楽しめそうですね!
プラ板

体験型の模擬店としては、思い出とともに現物が手もとに残るプラバン作りは、人気を集めるのではないでしょうか。
とくに小さなお子さんも来場できる文化祭には、最適の出し物といえます。
準備も簡単なので、手軽にできますよ!