RAG Music
素敵な音楽
search

歌が上手い。歌唱力が高い日本の男性歌手

歌唱力が高いとはどういうことか……。

これを問われて、明確に答えられる人はなかなか少ないと思います。

基本的に歌唱力を構成する要素は大きく分けて3つあります。

1つ目は基礎歌唱力。

これは声量、音程、リズム感、などといった基礎的な歌唱力のことですね。

2つ目は応用歌唱力。

これはフェイクやビブラート、シャウト、などといったと、言ってしまえば小手先の技術のことですね。

そして、3つ目が表現力。

これは主に抑揚のことですね。

この3つ目の要素の判断はとても難しいものです。

歌唱力は大きく分けてこの3つの要素があるわけですが、今回はこれらを基準に日本の本当の意味で歌唱力が高い男性歌手をピックアップしました。

知名度を無視して”ガチで”選定しているので、閲覧稼ぎのために知名度の高い歌手を並べてるだけの歌唱力ランキングに飽き飽きしている方は必見です!

歌が上手い。歌唱力が高い日本の男性歌手(61〜70)

接吻田島貴男(ORIGINAL LOVE)

ORIGINAL LOVEのボーカル田島貴男の歌声を一度聴けば、心をつかんではなさない強烈な個性を感じるでしょう。

男らしくワイルドでありながらそれでいて甘い歌声に多くのファンが魅了されています。

時折きかせるフェイクが、これまたとても良いのです。

サボテンの花財津和夫(チューリップ)

財津和夫:サボテンの花 「ひとつ屋根の下」同一屋簷下(主題曲)
サボテンの花財津和夫(チューリップ)

これほどまで言葉のひとつひとつをやさしくゆったりと歌えるのはチューリップのボーカル財津和夫くらいしか思いつきません。

だからこそサビのりんとした歌い方を聴くと、ハッとしてさらにひきこまれていきます。

他にあまり類を見ない歌手です。

愛のメモリー松崎しげる

松崎しげるさんの通算14作目のシングルで1977年8月10日リリース。

ピッチ修正などさまざまな「歌をうまく聴かせる」ためのテクノロジーの発達した現代と違って、70年代〜80年代に活躍した歌手の方には非常に歌唱力の高い方が多いですが、とくにこの松崎しげるさんは、そのマックスで歌った時の声量からソフトに歌う時の表現力まで、とても素晴らしい歌を聴かせてくれるシンガーさんです。

全盛期の70年代以降でも、その歌唱力や声のパワーに衰えを感じさせないところもまた驚きですね。

ボイストレーナーとしての筆者の立場、耳で聴いても、松崎さんの発声は非常に素晴らしいと思います。

モニカ吉川晃司

吉川晃司さんのデビュー曲で1984年2月1日リリース。

やはり80年代から活躍されているシンガーさんの歌唱力は、とても素晴らしいものがありますね。

この吉川さんも歌い方にかなりクセがありますが、その基礎力、発声力などは確かなものをお持ちの方だと感じます。

今回ここでご紹介している『モニカ』は、リリース当時、かなり話題にもなり、高い売り上げを記録した楽曲ですが、個人的には、彼の歌い方は後のV系アーティストのシンガーさんにかなり影響を与えたのではないかなと感じています。

そんなJ-POP/J-ROCKの時系列に注目して聴いてみるのもおもしろいんじゃないかなと思いますよ。

燃えよ藤井風

Fujii Kaze – Kirari (Official Video)
燃えよ藤井風

藤井風さんの配信限定の作品で、2021年5月3日リリース。

Honda『VEZEL』のCMソングとして書き下ろされた楽曲だそうです。

この楽曲で聴ける藤井さんの歌唱ですが、Aメロ、Bメロパートでの、やや気怠さを感じさせる歌唱とサビでの爽快感を感じさせてくれる歌声のコントラストのつけ方が見事としか言いようがないくらいに絶妙だと思います。

そのどちらの歌唱表現においても、藤井さんの優しくソフトな歌声がしっかりと生かされているところも、この楽曲の魅力になってくるでしょうね!

その歌唱表現から非常に学ぶべきところを多く発見できる楽曲だと思いました。

アイラブユー清水依与吏(back number)

若い世代から絶大な支持を集めるback numberのボーカルギター、清水依与吏さん。

恋人をバンドマンにとられたという経験からバンド名を名付けるなど独特の感性を持つことでも知られていますが、その情景が見えるような歌詞世界は多くのリスナーから共感を得ています。

ファルセットを絶妙に使った歌声はセンチメンタルなメロディーを引き立て、メッセージの切なさを加速してくれますよね。

まだまだ今後の活躍が期待されている、現代のJ-POPシーンをけん引しているアーティストです。

FLOWERGACKT

歌手の技術というよりは、音楽家としての知識からくるセンスが高い印象です。

ピアノをはじめとして、さまざまな楽器を演奏できるGacktさんならではの歌い方を持っており、しっかり言葉のバックグラウンドを想像してどう歌うべきか考えて歌っている方です。