RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集

毎日の暮らしにちょっとした手作りの温もりを添えてみませんか?

簡単だけどすごい工作で、大人も夢中になれるおしゃれインテリア雑貨の世界へようこそ。

身近な材料で作れるステキなアイテムたちが、あなたのお部屋を特別な空間に変えてくれます。

この記事では、手軽に始められるのに驚くほど本格的な仕上がりになる工作アイデアを紹介しています。

作る過程も楽しめて、完成後はインテリアとして長く愛用できる、そんな一石二鳥のDIYアイデアをぜひお試しください!

アクセサリー・小物(11〜20)

アロマワックスサシェ

【DIY】ほぼ100円素材でお洒落なアロマサシェを作る
アロマワックスサシェ

パラフィンワックスを使ってアロマサシェを作ってみませんか?

用意するものはパラフィンワックス、お好みのアロマオイルやドライフラワー、シリコン型など。

作り方はとても簡単、溶かしたパラフィンワックスにアロマオイルを混ぜたものをシリコン型に入れ、少し固まり始めた頃にドライフラワーを入れて固まれば完成です。

穴を空けてリボンや麻ひもを通せばクローゼットなどにも配置しやすいです。

どれも100円ショップでそろうので気軽にチャレンジできるアイデアですよね。

プレゼントしても喜ばれるアイテムです。

丸カンとレジンで作る指輪

【UVレジン】丸カンとレジンで作る自分にぴったりサイズの指輪 / junp rings
丸カンとレジンで作る指輪

小物や雑貨、アクセサリーなど、さまざまなハンドメイド作品と相性のよいレジンと丸カンを使って、ジャストサイズの指輪を作ってみましょう!

まず、丸カンの隙間をペンチで詰めて輪っか状にしておきます。

次に小さくカットしたクリアファイルを指に巻いて指輪の型を作り、そのまわりにマスキングテープを巻き、丸カンを並べて貼り付けていきます。

リング状に配置できたら、丸カンのなかにレジンとパーツを入れて硬化する工程を繰り返し、最後に型から外して完成です!

アクセサリー・小物(21〜30)

一粒石風ビーズリング

DIY💍簡単!一粒石風ビーズリングの作り方♪ super easy Simple Bicone Rings tutorial|How to make|余りビーズ消費にも|テグス編み|ソロバンビーズ
一粒石風ビーズリング

まるで大きな宝石!スワロフスキービーズで作るビーズリングのアイデアを紹介します。

使うのはメインのスワロフスキービーズ1粒と、特小ビーズが70粒ほどです。

まずはスワロフスキービーズの周りに土台を作り、その後にリング部分を作っていきましょう。

きゃしゃな見た目がとても女性らしく、大人でも付けたくなるデザインですよ。

テグスをビーズの中で交差させたり細かい作業はありますが、作り方は簡単なのでお好きなスワロフスキービーズで作ってみてください。

はぎれの小物入れ

はぎれでできる【折マチ小物入れの作り方】カットなしで簡単にマチができます  How to make an accessory case
はぎれの小物入れ

裁縫される方は、おうちにハギレがたくさんたまっているのではないでしょうか。

そんな時は、こちらの小物入れを作ってみませんか?

こちらは折りマチになっていて、小物入れとして使わない時はたたんで収納できるんですよ。

使うのは、16cm×20cmのハギレ2枚です。

少ししっかりした作りにしたいという方は、接着芯を貼ってくださいね。

2枚のハギレを中表で縫い合わせ、折りマチになるよう生地を折りたたんで両端を縫います。

返し口から生地を裏返し、上の端に端ミシンをかけたら完成ですよ。

フェルトのブックマーカー

簡単可愛い!ティーカップのブックマーカー「しおり」の作り方 [フェルトで作る小物手芸] – DIY Felt Tea Cup Bookmark
フェルトのブックマーカー

読書が趣味という方なら、フェルトでブックマーカーを作ってみませんか?

フェルトを型紙通りにカットしてパーツを作り、接着剤で貼り付けるだけなので、お裁縫が少し苦手という方にも挑戦していただけるアイデアですよ。

まずはどのようなモチーフにするかを考えてみましょう。

本やマグカップ、リーフの形もかわいいですね。

しおり部分はリボンの両端に接着するので、フェルトで作るモチーフは2つ考えてください。

フェルトは100円ショップでも購入できますよ。

懐中時計風アクセサリー

50☆ セリアのモールドと空枠で、懐中時計のシャカシャカネックレス 【UVレジン】
懐中時計風アクセサリー

懐中時計風のおしゃれなアクセサリーも、レジンで簡単に手作りできるんです!

用意するものは、100均でも手に入る懐中時計の枠と時計部分のモールド、レジン液、着色料、そして中に入れる装飾です。

透明のレジンをモールドに注いで硬化させ、取り外して絵の具で溝に着色します。

懐中時計の裏側からのぞく模様のシートをラミネートして枠に貼り付けて装飾も入れて時計部分でふたをし、全体をコーティングすれば、懐中時計風のパーツの完成です。

チェーンを通してネックレスにしたり、パーツを付けてキーホルダーにしたり、いろいろな使い方ができそうですね。

置き時計

【手芸と暮らしvlog 】100均セリアのインテリア雑貨と、ミナペルホネンのカットクロスで、大人可愛い手作り時計が出来ました|布小物ハンドメイド|
置き時計

手作りするのはアクセサリーや洋服など、身につけるものばかりじゃありません。

インテリア小物だって作れちゃうのです。

どんなインテリアにもしっくりなじむ、ハンドメイドの置き時計をあなたも作ってみませんか。

用意する材料は100均のインテリア雑貨と、あなたのお気に入りのカットクロス。

厚紙をインテリア小物の形にカットし、紙のお気に入りの生地のあいだに綿を挟みふんわりとくるみます。

時計のパーツを先ほどの布の台座に取り付けたら、インテリア雑貨にセットします。

これでお部屋に飾っておしゃれな、あなただけのハンドメイド置き時計ができあがりです。