【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
毎日の暮らしにちょっとした手作りの温もりを添えてみませんか?
簡単だけどすごい工作で、大人も夢中になれるおしゃれインテリア雑貨の世界へようこそ。
身近な材料で作れるステキなアイテムたちが、あなたのお部屋を特別な空間に変えてくれます。
この記事では、手軽に始められるのに驚くほど本格的な仕上がりになる工作アイデアを紹介しています。
作る過程も楽しめて、完成後はインテリアとして長く愛用できる、そんな一石二鳥のDIYアイデアをぜひお試しください!
100均材料工作アイデア(11〜20)
プリンチャームNEW!
@n.annlee321 100均にあのカップが🤤💕 #100均diy#100均#ダイソー#ダイソー購入品#手作りおもちゃ#夏休み#夏休みの工作#保育#小学生
♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE
みんなが大好き!
あの愛される商品をモチーフにした、プリンチャームを作ってみましょう。
土台には100円ショップにて販売されている、スイーツデコ用の透明カップを使います。
茶色い絵の具を混ぜた接着剤をカラメルに見立てケースの底に敷いたら、黄色い毛糸を詰め込んでください。
厚紙にパッケージの絵を描いたら丸くカット、ケースに貼り付けます。
穴を空けてチャーム用のパーツを通したら完成ですよ。
カラメル部分は茶色の毛糸で代用してもOKです。
ミニ宝石コマ

宝石シールなどで飾り付けられたボードが回転する、カラフルで美しい見た目が特徴の工作です。
厚みのあるコースターの真ん中にペットボトルの底など、回転を安定させるためのパーツを取り付け、反対側は宝石シールやクラフトパーツで装飾していきます。
回った時にどのような見た目になるかもイメージしつつ、バランスよく装飾を加えていきましょう。
持ち手がついていないので、コマとして遊べるだけでなく飾り付けとしても魅力的な形ですね。
100均材料工作アイデア(21〜30)
ウォールインテリア

100円ショップに売っている写真フレームやガラス試験管にドライフラワーを入れたり貼ったりして、ウォールインテリアを作ってみましょう!
試験管に入れるドライフラワーは小さめのものを選び、長い場合はカットしてお使いください。
ピンセットなどがあると便利ですよ。
完成したらコルク部分に麻ひもなどを巻き付けるとおしゃれに仕上がります。
フレームは透明のカバー部分は使わないので、ある程度盛っていただいて大丈夫です。
接着にはグルーガンが便利ですが、ヤケドには十分注意してくださいね。
完成したらお部屋の壁や棚の上などに飾りましょう。
サイドテーブル

ソファーやベットの横に置きたい、サイドテーブルのアイデアです。
材料はすのことファブリックボード。
まずはすのこを解体して、1枚1枚の板にしていきます。
次にすのこを軸に、ファブリックボードを棚部分にするイメージで配置し、接着剤でくっつけましょう。
この段階でイメージに近い見た目になっているはずです。
ですが接着が取れてしまう可能性もあるので、くぎでも補強するようにしましょう。
くぎやハンマーも100円均一で買いそろえられますよ。
ライト

工作を楽しむなら実用的なものを作りたい、という方にオススメしたいのがライト。
最近では電池式のLEDライトなどもおしゃれなものが売っていますし、100円ショップなどでも取り扱っています。
そんなLEDライトを使っておしゃれなライトを作ってみましょう。
100円ショップには活用できるものがたくさんありますよね。
こんな使い方をするの?というアイデアもよく見かけます。
ぜひ、あなたの感性とひらめきですてきなライトを創作してみてください!
紙粘土細工

紙粘土を使って小物を作ってみるのはどうでしょうか?
最近では100円ショップでいろんな紙粘土が売られていて紙粘土だけでなく、木粉粘土、石粉粘土など種類もたくさん。
石粉粘土は乾くとしっかりとしているのでオブジェなどに、木粉粘土は乾くと彫刻刀などで彫れるのでいろんなものが作れます。
オーナメントなどは軽い紙粘土を使ってみてはどうでしょうか?
どれも絵の具で着色もできるのでミニチュア作りなどにも向いています。
クッキー型で抜いて、キーホルダーなどにも。
消しゴムハンコ

消しゴムを削って作る消しゴムハンコ、子供の頃にチャレンジしたことのある方も多いのではないでしょうか?
絶妙なやわらかさで削りやすい消しゴムは、彫刻初心者にピッタリの材料!
消しゴムとカッターさえあれば作れる手軽さも魅力です。
初めて作る方は細かな模様のないハートや星からはじめ、慣れてきたら好きなキャラクターや文字などに挑戦してみましょう。
模様を彫る際は、消しゴムを固定している手にカッターの刃が当たらないよう、十分に注意してくださいね。