【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
毎日の暮らしにちょっとした手作りの温もりを添えてみませんか?
簡単だけどすごい工作で、大人も夢中になれるおしゃれインテリア雑貨の世界へようこそ。
身近な材料で作れるステキなアイテムたちが、あなたのお部屋を特別な空間に変えてくれます。
この記事では、手軽に始められるのに驚くほど本格的な仕上がりになる工作アイデアを紹介しています。
作る過程も楽しめて、完成後はインテリアとして長く愛用できる、そんな一石二鳥のDIYアイデアをぜひお試しください!
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 【おしゃれで簡単!】壁飾りの手作りアイデア
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 【大人向け】オススメの工作キット
大人も楽しい手作りホビー(1〜10)
つまみ細工

つまみ細工とは、江戸時代から伝わる日本の伝統工芸で、かんざしや髪飾りに使われていました。
ちりめんや羽二重といった織物を折ったりつまんだりして形作り、桜や菊などのお花のほか、うさぎや鳥などの動物も作れるんです。
作った飾りはかんざしの他、イヤリングなどのアクセサリーやキーホルダーにしてもかわいいですね。
和服を着る機会がある方にとくにオススメの手芸で、結婚式の手作りアイテムとして取り入れるのもオススメです。
ワイヤークラフト

インテリアアイテムとしてもじわじわと人気のワイヤーアート、ワイヤークラフトを始めてみませんか?
用意する材料はワイヤー、はさみ、ペンチだけなので今すぐにでも始められるのでは?
好きなように曲げていくのもいいのですが下書きを置いて、その形になるように作っていきましょう。
基本的には一筆書きのようにワイヤーを曲げていき、細かい部分はパーツを別に作って組み合わせながら仕上げていきます。
サインボードなども作れますし、慣れてきたら立体的な作品も作れますよ。
エレキット

電子工作キットのエレキットはさまざまな商品がラインナップされています。
電子工作やプログラミングを用いたロボットのほか、真空管アンプなどもあって、子供向けかと思いきや、大人でも楽しめるキットがたくさんあるんですよね!
どのキットに挑戦しようかと考えているだけでも楽しいので、まずはエレキットのウェブサイトをご覧になってみてください。
作り始めたらきっと夢中になって取り組めることまちがいなし。
少年心を思い出すような趣味となることでしょう。
大人も楽しい手作りホビー(11〜20)
ミニチュアハウス

細かな作業が好きな方にはミニチュアハウス作りもオススメですよ。
こちらは小さな木材や布地などを組み合わせて、本物さながらのおうちを作る内容です。
繊細な作業が求められるので、ピンセットを用意しておくとはかどりそうですね。
どんなおうちにしようかなと考える時間も含めて楽しんでほしいと思います。
また、できあがったミニチュアハウスに人形を配置したり、写真を撮るのもだいごみといえるでしょう。
ぜひ試してみてくださいね。
人工シーグラス

砂浜に打ち上げられたシーグラスを集めるのが好きな方必見!
通常は海に行かなければ出会えないシーグラス、実は自宅で人工的に作り出すことができるんです!
使う道具は、DIYなどで重宝する小型のバレル研磨機。
タンブラーにビールや炭酸水などのビンの破片と合成研磨剤の一種である褐色アルミナ、水を入れたら、あとは研磨機にかけるだけ。
角が取れたキラキラと輝く人工シーグラスの完成です。
特殊な道具が必要になりますが、ご自宅にある方はぜひお試しください!
竹製スマホスピーカー

竹の端材を使って、見た目も響く音もナチュラルなスマートフォンスピーカーを作ってみませんか?
材料は竹と接地面に取り付けるゴム底脚のみ。
まず、竹をお好みの長さにカットし、側面に電動ドリルやのこぎりを使ってスマホの差込口を開けます。
中間に節がある場合は、内部に仕切りができないよう取り除いておきましょう。
あとはカットした面をやすりでなめらかにし、差込口が上に向く位置に脚を取り付ければ、竹の両端から漏れ出るやわらかな音が心地よいスピーカーの完成です!
タイルクラフト

タイルを使って身近な小物を作る、タイルクラフトをやってみませんか?
最近は小さくてかわいいタイルが雑貨屋さんやネット通販でも販売されています。
土台になるものはコースター、トレイなど100円ショップでも手に入る木材を用意してみましょう。
接着剤を塗る前に、使うタイルを決めるのに一度配置してみるのがオススメです。
決まったらトレイやコースターにタイル専用の接着剤を塗り、タイルを配置していきます。
接着剤が乾いたら目地材をタイルの隙間を埋めるように入れていき、はみ出したものやタイルの上に付着した分を拭き取って乾けば完成です。