RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ

みんなで合唱曲を歌うとき、どの曲を歌おうか決めるのに時間がかかってしまうことってありますよね。

なんとなく「こんな雰囲気の曲がいい」と希望があっても、それに当てはまる曲が浮かばないこともあると思います。

そこでこの記事では、「明るい雰囲気の曲を歌いたいけど、曲が思い付かない」という方のために、オススメの合唱曲を紹介しますね!

明るい曲調で聴いていても歌っていても楽しい気持ちになれる曲ばかりですので、ぜひ選曲の参考にお役立てください。

明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ(71〜80)

心の中にきらめいて

合唱曲 心の中にきらめいて
心の中にきらめいて

卒業式にぜひ歌ってほしい合唱曲が、1998年に発表された『心の中にきらめいて』です。

岡山県中学校吹奏楽連盟40周年を記念して、作詞・田崎はるかさん、作曲・橋本祥路によって制作されました。

学校生活の思い出を歌った歌詞が、卒業式にはピッタリなんですよね。

演奏形態も同声二部合唱、混声三部合唱、混声四部合唱とさまざまなので、レベルに合わせて練習できるのもオススメの理由です。

ぜひ友だちとの友情や行事や部活の思い出にひたりながら練習してみてください!

Let it beThe Beatles

Let it be ~倉敷児童合唱団18th定演~
Let it beThe Beatles

すべての世代が知っているといっても過言ではない、ビートルズの名曲「Let it be」。

みんなが知らない美しい合唱曲もそれはそれですばらしいのですが、この曲のような名曲はやはり聴く者の興味をひきやすく、盛り上がれば感動的なできばえに。

気がついたら会場内みんなの大合唱になっていた、なんてこともありえるかもしれません。

ハレルヤGeorg Friedrich Händel

ハレルヤコーラス(ヘンデル作曲)2013年度合唱コンクール金賞
ハレルヤGeorg Friedrich Händel

合唱コンクールに讃美歌だなんて斬新で良いじゃないですか!

有名曲なのでウケも良さそうですね。

ゴスペルのように楽しく歌うならそれを徹底、合唱としてのまとまりを重視するのならそれ相応のアレンジと歌い方の練習が必要となってきます。

未来コブクロ

映画『orange』の主題歌に起用された感動的なバラードです。

コブクロの曲というのは実は音程差がなかなかあって、女子と男子のメインの振り分けが重要になります。

女子と男子、お互いがお互いを引き立て合いましょう。

気球にのってどこまでも作詞:東龍男/作曲:平吉毅州

「大空を気球に乗って旅をする」という心おどる世界観が魅力的な楽曲。

1974年にNHK全国学校音楽コンクールの課題曲として採用されて以来、長年にわたって愛され続けてきた名曲です。

アニメ『日常』のエンディングテーマとしても使用され、さらに多くの人々の心に刻まれました。

同声二部や混声三部など、さまざまな合唱形態で歌えるため、学校行事にもピッタリですね。

手拍子も加えながら、元気いっぱい歌いましょう。

アルデバランAI

アルデバラン / AI〔混声3部合唱〕
アルデバランAI

大人の階段をのぼり始めた高校生に合唱してほしい曲は『アルデバラン』です。

日本語と英語を自由自在に使いこなすR&BシンガーAIさんが2021年にリリースしており、NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の主題歌に起用されました。

シンガーソングライター森山直太朗さんが作詞作曲を担当しており、合唱曲にマッチしたメロディアスな楽曲に仕上がっています。

混声3部合唱でパートごとに見せ場を用意するのがオススメ。

美しい音色とともに高校生の歌声を披露してみてはいかがでしょうか?

愛をこめて花束をSuperfly

合唱ver 愛をこめて花束を 混声3部合唱
愛をこめて花束をSuperfly

愛という感謝の気持ちをこめて歌いましょう。

英語の歌詞が登場する所がこの曲の難易度の高い部分の一つです。

英語をしっかり授業で学んできて数年たった高校生だからこそぜひめげずにトライしてほしい部分です。

また、キーも高めの曲のため、とくに女子は歌うのに苦戦するかもしれませんが、高校生ならではの伸びのある美しい歌声を響かせられるように歌えるととってもステキな合唱になりますよ!