明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ
みんなで合唱曲を歌うとき、どの曲を歌おうか決めるのに時間がかかってしまうことってありますよね。
なんとなく「こんな雰囲気の曲がいい」と希望があっても、それに当てはまる曲が浮かばないこともあると思います。
そこでこの記事では、「明るい雰囲気の曲を歌いたいけど、曲が思い付かない」という方のために、オススメの合唱曲を紹介しますね!
明るい曲調で聴いていても歌っていても楽しい気持ちになれる曲ばかりですので、ぜひ選曲の参考にお役立てください。
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
- 【合唱曲】中学生におすすめ!感動を呼ぶ合唱作品&合唱アレンジ集
- 【女性向け合唱曲】心に響くおすすめ作品&女声合唱アレンジを厳選
- 【小学校の合唱曲】感動の名曲から最新ヒットソングまで一挙紹介!
- 【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介
- 【2025】合唱コンクールで歌ってみよう!おすすめの洋楽まとめ
- 明るい雰囲気の童謡。歌って楽しい気分になれる曲まとめ
- 【合唱曲】難易度高!歌うのが難しい作品をピックアップ
- 【中高生必見!】合唱コンクールのオススメ自由曲カタログ
- 明るくて可愛い曲。気分が上がるオススメの楽曲まとめ
- 【バンド演奏】忘年会・新年会の余興で盛り上がるおすすめ曲【2025】
- 友達をテーマにした明るい曲。気分も明るくなる友情ソングまとめ
明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ(71〜80)
宇宙戦艦ヤマトささきいさお

表題のアニメの主題歌として、昔ながらの王道アニメソングとして周知されている曲となっています。
男女の混声だからこそ映える曲かもしれません。
メインパートの男子の力強さと、それを引き立てる女子のソプラノが美しいハーモニーを奏でます。
無音が聴こえる松本望

静寂のなかに心の声を聴く、松本望さんの珠玉の合唱曲。
繊細な響きと情感豊かなメロディが、言葉にできない感情を美しく表現しています。
第89回NHK全国学校音楽コンクールの高等学校の部で課題曲として取り上げられ、多くの学生たちの心を揺さぶりました。
本作は混声四部合唱版や女声三部合唱版など、さまざまなバージョンが用意されています。
合唱コンクールや卒業式など、大切な場面で心を一つにして歌えば、きっと聴く人の胸に響く感動的なステージになるはずです。
無音が聴こえる作詞:住野よる/作曲:松本望

静寂のなかに心の声を聴く、松本望さんの珠玉の合唱曲。
繊細な響きと情感豊かなメロディが、言葉にできない感情を美しく表現しています。
第89回NHK全国学校音楽コンクールの高等学校の部で課題曲として取り上げられ、多くの学生たちの心を揺さぶりました。
本作は混声四部合唱版や女声三部合唱版など、さまざまなバージョンが用意されています。
合唱コンクールや卒業式など、大切な場面で心を一つにして歌えば、きっと聴く人の胸に響く感動的なステージになるはずです。
ハレルヤGeorg Friedrich Händel

合唱コンクールに讃美歌だなんて斬新で良いじゃないですか!
有名曲なのでウケも良さそうですね。
ゴスペルのように楽しく歌うならそれを徹底、合唱としてのまとまりを重視するのならそれ相応のアレンジと歌い方の練習が必要となってきます。
カリブ夢の旅作詞:平野祐香里/作曲:橋本祥路

1989年に発表された合唱曲です。
カリブ海のトレジャーハンターの少年がテーマとなっています。
前半部分はゆったりとしていますが、後半部分はテンポが上がり、その差をうまく歌いわけることがポイントです。
中学生によく好まれて歌われている曲なので、中学生のみなさん、ぜひ挑戦してみてくださいね。
明日へつなぐもの栂野知子

少し難易度高めの卒業合唱ソングといえば、こちら。
ミドルテンポかつ、メロディの高低差が比較的あるので練習が必要かもしれません。
パートごとのメロディなどは、基本的に同じなので、声のハーモニーを楽しめます。
前向きなお別れをつづった歌詞は卒業ソングですが、不思議と湿っぽい気持ちにならない爽やかな1曲です!
贈る言葉海援隊

「ポジティブ太郎」というタイトルがいかにも名プロデューサーつんくの作詞曲だなと、思わず笑顔になってしまう一曲。
曲の雰囲気は従来の合唱曲ですが、このタイトルと歌詞が一味付け加えています。
しかしながら合唱曲としてのテクニックも満点の一曲で、抑揚も豊かな、歌っていてとても楽しい、おいしい隠し味が満載の楽曲です。
にじいろ絢香

NHK連続テレビ小説『花子とアン』の主題歌として書き下ろされた曲で、リズミカルでどこか懐かしいメロディが印象的です。
さわやかで優しい雰囲気で、聴く人に元気と明るさを与えてくれます。
女声2部合唱が向いている曲ですね。
夏の日の贈り物

1989年に作られた合唱曲。
混声二部版と女声三部版が存在しています。
中学校の音楽の教科書に掲載されていたこともあり、知名度の高い楽曲で、中学校の合唱コンクールで歌われることが多いです。
夏の風景が目に浮かぶようです。
カリブ夢の旅橋本祥路

カリブというともっと海賊っぽい雰囲気の曲かと思いきや、優しく分かりやすいメロディーのシンプルな曲となっています。
女子と男子の追いかけっこパートが特徴ですね。
「エメラルド」という突然の横文字が印象的なので強調させたいです。