明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ
みんなで合唱曲を歌うとき、どの曲を歌おうか決めるのに時間がかかってしまうことってありますよね。
なんとなく「こんな雰囲気の曲がいい」と希望があっても、それに当てはまる曲が浮かばないこともあると思います。
そこでこの記事では、「明るい雰囲気の曲を歌いたいけど、曲が思い付かない」という方のために、オススメの合唱曲を紹介しますね!
明るい曲調で聴いていても歌っていても楽しい気持ちになれる曲ばかりですので、ぜひ選曲の参考にお役立てください。
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
- 【合唱曲】中学生におすすめ!感動を呼ぶ合唱作品&合唱アレンジ集
- 【女性向け合唱曲】心に響くおすすめ作品&女声合唱アレンジを厳選
- 【小学校の合唱曲】感動の名曲から最新ヒットソングまで一挙紹介!
- 【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介
- 【2025】合唱コンクールで歌ってみよう!おすすめの洋楽まとめ
- 明るい雰囲気の童謡。歌って楽しい気分になれる曲まとめ
- 【合唱曲】難易度高!歌うのが難しい作品をピックアップ
- 【中高生必見!】合唱コンクールのオススメ自由曲カタログ
- 明るくて可愛い曲。気分が上がるオススメの楽曲まとめ
- 【バンド演奏】忘年会・新年会の余興で盛り上がるおすすめ曲【2025】
- 友達をテーマにした明るい曲。気分も明るくなる友情ソングまとめ
明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ(41〜50)
ホール・ニュー・ワールドディズニー

映画「アラジン」の挿入曲として有名な曲ですが、穏やかな曲調に似合わずセクションごとのメリハリが重要となってくる曲です。
合唱曲としては人気。
アラジンとジャスミンのパートで分けるか、楽曲全体を1曲として見た時の完成度を重視するかが選べますね。
明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ(51〜60)
想い出がいっぱい

もとはフォークデュオH2Oによって発表された楽曲。
中学校や高校の音楽の授業や、合唱コンクールで選曲されることが多いです。
CMソングなどにも使われる人気の高い曲で、印象的なサビのフレーズがよく知られています。
青春フォトグラフLittle Glee Monster

卒業シーズンの切なさを明るい表情で包み込んだ、心温まる青春ポップスソング!
写真撮影の瞬間をきっかけに、友情の大切さや未来への期待感を描きながら、寂しさを笑顔で包み込む強がりな気持ちまでをも表現しています。
Little Glee Monsterが2015年3月に公開した本作は、アルバム『Colorful Monster』や『Joyful Monster』へとつながる、グループの代表曲の一つ。
明るい学生生活を紡ぐ友情の大切さや、人生の節目となる思い出を残したい気持ちを優しくつづった歌詞は、文化祭や卒業式での合唱に最適です。
夢の世界を作詞:芙龍 明子 作曲:橋本 祥路

小中学校でよく歌われる合唱曲で、混声三部合唱版と同声二部合唱版が作られています。
6/8拍子という、合唱曲としてはめずらしい曲ですね。
歌いにくいと思われがちですが、声が伸びやかに出しやすいので、混声三部合唱の入門としてオススメの曲です。
ECHOLittle Glee Monster

はやりの曲を取り入れたい方にオススメなのが『ECHO』です。
リトグリの美しいハモリを挑戦してみたいと思ったことはありませんか。
一人で歌うのには抵抗があるかもしれませんが、大勢でパート分けをしたら恥ずかしさもなく歌えます。
大勢で歌ったとき、きれいなハモリができていたら感動しますよね。
その感動を味わうなら『ECHO』です。
またリトグリが女性歌手なので女子校の合唱曲にオススメです。
はやりを取り入れた合唱でほかのクラスと差をつけてみてください。
走る川

合唱組曲「水の翼」の第2曲。
スピード感にあふれ、強弱の激しい楽曲です。
タイトルにあるように、川の荒々しい流れや水しぶきなどが上がる様を、その曲調や歌詞で表現しています。
ピアノ伴奏が難しい曲として有名です。
Gift越智志帆・蔦谷好位置

心に寄り添う温かなメロディと、自己肯定感を高める力強いメッセージが印象的な1曲。
思春期特有の不安や孤独感に寄り添いながら、自分らしさを見つける大切さを優しく伝えています。
2019年9月にリリースされ、第85回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲としても採用された本作。
ミュージックビデオでは中学生たちの等身大の姿が描かれ、多くの共感を呼びました。
合唱コンクールや卒業式など、クラスや学年全体での合唱の機会にみんなで心を一つに歌えば、きっとステキな思い出になるはずです。






