明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ
みんなで合唱曲を歌うとき、どの曲を歌おうか決めるのに時間がかかってしまうことってありますよね。
なんとなく「こんな雰囲気の曲がいい」と希望があっても、それに当てはまる曲が浮かばないこともあると思います。
そこでこの記事では、「明るい雰囲気の曲を歌いたいけど、曲が思い付かない」という方のために、オススメの合唱曲を紹介しますね!
明るい曲調で聴いていても歌っていても楽しい気持ちになれる曲ばかりですので、ぜひ選曲の参考にお役立てください。
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
- 【合唱曲】中学生におすすめ!感動を呼ぶ合唱作品&合唱アレンジ集
- 【女性向け合唱曲】心に響くおすすめ作品&女声合唱アレンジを厳選
- 【小学校の合唱曲】感動の名曲から最新ヒットソングまで一挙紹介!
- 【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介
- 【2025】合唱コンクールで歌ってみよう!おすすめの洋楽まとめ
- 明るい雰囲気の童謡。歌って楽しい気分になれる曲まとめ
- 【合唱曲】難易度高!歌うのが難しい作品をピックアップ
- 【中高生必見!】合唱コンクールのオススメ自由曲カタログ
- 明るくて可愛い曲。気分が上がるオススメの楽曲まとめ
- 【バンド演奏】忘年会・新年会の余興で盛り上がるおすすめ曲【2025】
- 友達をテーマにした明るい曲。気分も明るくなる友情ソングまとめ
明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ(51〜60)
ヒカリ作詞:瀬戸沙織/作曲:松下耕

ミュージカルの一場面を見ているような、壮大な雰囲気で展開していく『ヒカリ』。
NHK全国学校音楽コンクール70回記念の際に、優秀作品として選ばれた詩を使って歌詞が制作されました。
曲の冒頭は、光が全くない真っ暗な世界が広がり、曲が進むにつれて徐々に光が生まれていく様子を歌詞とメロディー両方で表現しています。
この徐々に移ろいゆく曲の流れの表現、そして曲の途中から6/8という少し難しい拍子で歌われているところが難しいポイントです。
リズムの取り方をしっかり覚え、曲で表現されている世界観をしっかり感じながら歌ってみましょう!
COSMOSミマス

雄大な宇宙を感じられる合唱曲『COSMOS』。
どこまでも広がっていく宇宙のイメージが頭の中に広がるメロディが、聴き心地ばつぐんです。
サビでは、比較的ハイトーンになるので、伸びやかに気持ちよく歌うこと意識しましょう。
自然を感じられる神秘的な歌詞なので、風景を思い浮かべれば新しい発見があるかもしれません。
走る川

合唱組曲「水の翼」の第2曲。
スピード感にあふれ、強弱の激しい楽曲です。
タイトルにあるように、川の荒々しい流れや水しぶきなどが上がる様を、その曲調や歌詞で表現しています。
ピアノ伴奏が難しい曲として有名です。
COSMOS作詞・作曲:ミマス

美しい自然の風景や、遠くの宇宙に思いをはせる様子が描かれた、壮大な雰囲気の合唱曲です。
音楽ユニットであるアクアマリンの楽曲として発表され、のちに混声三部合唱として編曲されました。
壮大なテーマを持った楽曲ではありますが、元がポップスということもあり、使用されている言葉がわかりやすいところも大きなポイントではないでしょうか。
ハーモニーを組み立てるのが難しいという場合には、追いかけるような歌唱に注目すると、楽しく合唱できるかと思います。
アルデバランAI

大人の階段をのぼり始めた高校生に合唱してほしい曲は『アルデバラン』です。
日本語と英語を自由自在に使いこなすR&BシンガーAIさんが2021年にリリースしており、NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の主題歌に起用されました。
シンガーソングライター森山直太朗さんが作詞作曲を担当しており、合唱曲にマッチしたメロディアスな楽曲に仕上がっています。
混声3部合唱でパートごとに見せ場を用意するのがオススメ。
美しい音色とともに高校生の歌声を披露してみてはいかがでしょうか?
願いごとの持ち腐ぐされAKB48

『願いごとの持ち腐れ』は人気アイドルグループ、AKB48の楽曲です。
三拍子のすこし悲しげな楽曲になっているので、合唱コンサートの選曲に彩りを加えてくれるのではないでしょうか。
また、こちらの曲はは2017年のNHK全国音楽コンクール、中学校の部の課題曲にもなりました。
本格的な合唱の練習がしやすい混声三部合唱バージョンもあるのでぜひチェックしてみてください。
カイト嵐

シンプルなメロディラインと美しいハーモニーが合唱にもピッタリなのが、米津玄師さん作曲の嵐が歌う『カイト』です。
これからを担う若者やアスリートなど、すべてのがんばる人に向けた応援ソングなんですよね。
NHK2020ソングに起用され、2020年東京オリンピック・パラリンピックでも使用され話題を集めました。
しっかり練習して美しいハーモニーが生み出せれば、涙なしには聴けないし歌えないバラードなんです。
嵐の活動休止前最後の作品でもあるので、ぜひ卒業式に歌ってほしい1曲です!
涙そうそう夏川りみ

幅広い年代が知っている、支持されてきたこの曲は、どこか懐かしく切ないサウンドが印象的です。
沖縄調のメロディが聴く人をあたたかく包んでくれます。
混声3部合唱の優しいハーモニーとピアノの音色がしっかりとマッチする名曲ですね。
ホール・ニュー・ワールドディズニー

映画「アラジン」の挿入曲として有名な曲ですが、穏やかな曲調に似合わずセクションごとのメリハリが重要となってくる曲です。
合唱曲としては人気。
アラジンとジャスミンのパートで分けるか、楽曲全体を1曲として見た時の完成度を重視するかが選べますね。
想い出がいっぱい

もとはフォークデュオH2Oによって発表された楽曲。
中学校や高校の音楽の授業や、合唱コンクールで選曲されることが多いです。
CMソングなどにも使われる人気の高い曲で、印象的なサビのフレーズがよく知られています。