RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集

クラスやサークルで盛り上がれる新しい遊びを探している高校生のみなさんに朗報です!

こちらでは、頭を使うゲームから体を動かすアクティビティまで、仲間との絆を深められる楽しいレクリエーションを紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめて、準備も簡単なものばかりです。

お泊まり会やクラスのレクリエーションでも使える、ドキドキ、ワクワクするアイデアがいっぱいありますよ。

友達との楽しい思い出に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

頭を使う知恵系パズルゲーム(11〜20)

絵しりとり

負けたら◯◯!?絵が下手な人と大人数絵しりとり対決したら酷い目にあいましたwww
絵しりとり

多人数で絵でしりとりをするゲームがこちらです。

まず一人目がお題を文字で書き、二人目がその絵をかき、三人目がその絵を見て答えを当てます。

その当てた答えの最後の文字を頭文字にした言葉をまた1番目の人が考える、という遊びです。

時間内にこたえられた数で勝敗を競い、負けたチームは最後に書いたものを買ってこなければいけないという罰ゲームもついています。

ゴキブリポーカー

害虫を押し付けろ!!ごきぶりポーカー!!【赤髪のとも】
ゴキブリポーカー

「G」と呼ばれ人々から嫌われるゴキブリが登場するゴキブリポーカー。

想像するだけで鳥肌が立ちそうですが、このゲームには他にもカメムシやハエなど、人から嫌われる生き物がカードにて登場します。

同じ種類の嫌われ者のカードを手元に4枚そろえてしまった人が負けです。

やり方はカードを出す人が誰かを指名し、その人に対して「このカードはゴキブリです」などと言います。

この発言はウソでも本当でもOK。

言われた相手はそれが本当にゴキブリかどうかを判断し、判断した結果が合っていればカードを出した人にカードを返し、間違っていればそのカードを引き取ります。

嫌な生き物がうごめくぞわぞわする心理ゲームです!

ハイ&ロー

【トランプ〈ハイ&ロー〉】紹介・遊び方 シンプルに「ハイ」か「ロー」かを当てるトランプゲーム!
ハイ&ロー

シンプルでわかりやすいルールでありながら、スリルが感じられるのが特徴のゲーム、ハイアンドローをご紹介します。

親となるプレイヤーがカードを良く切り、山からカードを1枚引き、数字が見えるように表向きに場に出します。

もう一人のプレイヤーも山から1枚カードを引きますが、数字が見えないように裏向きに場に出します。

裏向きに置いたプレイヤーが、親の出したカードよりも数字が高いか、低いかを宣言し、カードをめくって確認します。

宣言が当たればカードを得られ、宣言が外れればカードを失います。

親を交代しながら最終的にカードの枚数が多い方が勝ちです。

少人数でも楽しめるため、文化祭の催し物に悩んだ時にオススメです。

みのりかリズムの進化版

【女子高生】 みのりかリズムの進化版!これ絶対流行るでしょwww
みのりかリズムの進化版

V6の大人気だったバラエティ番組『学校へ行こう!』で当時話題となり、学校で遊ぶ人が続出した「みのりかリズム」。

手拍子などでリズムを作りながら相手の名前やニックネームと数字を付けて、指名された人は言われた数字の数だけ自分の名前を言うというゲームです。

このゲームに新たなルールが登場!

新ルールでは自分たちの名前を言わず、かわりに一発芸などの芸を持つ芸人の名前を言います。

名前が出た芸人の芸やネタを指名された人ではなく、ゲームに参加している全員でやります。

たとえば、芸人の名前を発言する人が「タカトシ」と言うと、全員で「欧米か」とツッコミの動きも加えながらやります。

どんどん最新のネタを取り入れながら進化の終わりが見えないゲームになりました。

震源地ゲーム

『ゲームで遊ぼうの会 Part 2』SUPER★DRAGON TV (スパドラTV) #67 震源地ゲーム モッツァレラチーズゲーム
震源地ゲーム

「震源地ゲーム」という遊びをご紹介します。

真ん中に1人が立ち、残りの人はその人をぐるりと囲むように円になります。

そして真ん中の人にはわからないように1人震源地を決めてみんなはその人の動きのマネをする、真ん中の人は震源地が誰なのかを当てる、というゲームです。

震源地の人はナチュラルにポーズや動きを変えなくてはいけません。

そして周りの目線、みんなが震源地をじっくりと見てしまうと気付かれてしまうので、みんなも自然にふるまうというのがコツです。