子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(121〜130)
何人乗れるかゲーム

芸能人が参加する運動会の種目、余興としてもよく目にしますね。
まず一枚の座布団または座布団くらいの大きさの紙や布を用意します。
その上からはみ出ないよう倒れないように何人乗れるかを競うものです。
全員が乗れてそのまま10秒静止できたら勝ちです。
座布団の大きさを小さくするとさらに盛り上がりそうですね。
男子と女子を分けてすると逆に盛り上がる?と思います!
エキサイトし過ぎて倒れる場合もあると思いますので、せまい場所では気をつけて遊んでください。
風船バトミントン

室内でできる「風船バドミントン」遊びです。
ラケットは紙皿と割り箸、ガムテープがあれば作れます。
ボールは風船なので、当たっても痛くなく、小さなお子さんから楽しめますよ。
思うように飛ばない風船に夢中になることまちがいなし!
体も動かせるので、室内でもいい運動になりますね。
しっぽとり

全員がしっぽをつけ、かけ声とともに自分のしっぽをとられないようにしながら人のしっぽをとる遊びがこちらです。
予備のしっぽを箱などに入れ、しっぽをとられた人がまたつけて遊ぶ方法もあり、この方法だと長く楽しめますね。
最終的にたくさんのしっぽをとった人の勝ちです。
全体を見る力と反射神経が決め手になる遊びです。
手押し相撲

簡単に遊べて、子どもから大人まで盛り上がる遊びといえば「手押し相撲」!
普通の相撲は体をぶつけ合っておこないますが、こちらは向かい合わせになって、両手だけを使って遊びます。
お互いに両足を動かしてはいけないルールなので、押し合って先に動いてしまった人の負けです。
ただ押し合うだけなら力の強い人が勝ちますよね。
しかしこの遊び、押されるのをよけたり、押すと見せかけて押さないフェイントを仕掛けたりと、頭脳戦の一面もあって、力の差がある2人でも勝敗は最後までわからないんです……!
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(131〜140)
新聞じゃんけん

一工夫くわえたじゃんけん遊び、新聞じゃんけんで遊んでみるのはどうでしょうか?
1人に1枚の新聞紙を用意して、広げてその上に立ちます。
そのままじゃんけんをして勝った人はそのまま、負けた人は新聞紙を半分に折りたたんでまた上に立ちます。
じゃんけんを続けていって負けるとどんどん新聞紙の面積が小さくなっていきますよね。
小さくなってもその上に立てている、片足やつま先でも乗っていればセーフですがバランスを崩したり新聞からはみ出してしまうとアウトです。
誰が最後まで残れるでしょうか?
動物なりきりゲーム

さまざまな動物になりきってコースを進んだり障害物をクリアしたりするサーキット遊びです。
長椅子やカラーコーン、ブロックなどでコースを作ったり、障害物を並べたりしましょう。
動物になりきって四つんばいで歩いたりジャンプしたりするので、室内でもしっかり体を動かして運動できるんですよね。
フラミンゴのまねでは、片足立ちでバランス感覚も鍛えられます。
子供たちが知らない動物にチャレンジするのも、子供たちの興味が広がっていいかもしれません。
ボディーパーカッション

ボディパーカッションは自分で自分の体のどこかをたたいて音を出すゲームです。
音楽にあわせて手をたたいたり、ふとももをたたいたり、いろいろな工夫をして音をだしてみましょう。
リズム感を大切に、音の出やすいところ、音の出にくいところを調べたり、自分の体をたたいてどんな音が出るかをしっかり理解して楽しみましょう。
音楽を流さずに、自分でたたいた音だけで練習してみるのもおもしろいと思います。