RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(131〜140)

マーク探しゲーム

【5歳児】マーク探しゲーム!
マーク探しゲーム

丸や三角、四角など指定されたマークの上を通って歩く「マーク探しゲーム」は、室内でできる遊びで5歳児以上にオススメです。

最初に、いろんなマークが描かれた紙を何枚か床に貼って、道を作っておきます。

そしてゴールにも、マークが描かれた紙を各種類1枚ずつ用意しておきます。

子どもたちは、ボールを持ってスタート。

滑らないように裸足で行うといいですね。

最後はゴールに正しく置かれたボールの数を数えてチームごとに競うと、声を合わせて数を数えるので盛り上がりますよ!

えんとつ風船飛ばしゲーム

【100均の材料で!】風船飛ばしゲーム3選🎈 #short
えんとつ風船飛ばしゲーム

ふわふわと動く風船は、当たっても痛くなく、小さなお子さまにぴったりの遊び道具ですよね。

こちらでは、うちわであおいで風船を飛ばす遊びを紹介します。

まず、100均で買えるプランタースタンドにひもをくくり、A3サイズのPPシートを巻いて立て、筒を作ります。

そこへ風船を詰めこむと、道具はできあがり。

「せーの」で一斉に下からうちわであおぎ、風船を飛ばして遊びます。

「誰が一番たくさん取り出せるかな」と、ゲーム感覚で楽しんでくださいね。

からだじゃんけん

【保育】暑い日でも室内でできる!ゲーム・遊び5選【保育園/幼稚園】
からだじゃんけん

いつもはじゃんけんする時、手を使いますよね。

こちらは、そのじゃんけんを、体を使っておこなおうというものです。

まずはポーズの確認から始めましょう。

「グー」の時は、体を小さくして石のポーズ。

「チョキ」の時は横を向いて、右手を下、左手を上に向けて広げます。

「パー」は、両手両足を広げて大の字になりましょう。

ルールは普通のじゃんけんと同じですので「じゃんけんぽん!」の掛け声でお友達と勝負してみてくださいね。

周りの子に手や足が当たらないよう注意して遊びましょう。

じゃんけんバスケット

真ん中の鬼を囲むようにならび、鬼と周りの人とのじゃんけんで進行していくゲームです。

鬼の合図でじゃんけんを全員でおこない、鬼に負けた人は自分のいた場所からはなれて別の場所へと移動してもらいます。

移動できずに残ってしまったら鬼が交代、なるべく鬼にならないようなすばやい移動や駆け引きを楽しむルールですね。

まわりの人が椅子に座る形だと鬼やじゃんけんに負けた人が移動する場所がわかりやすいのでこちらもオススメですよ。

ひざタッチゲーム

意外とハード!?新作ゲーム!「ひざタッチ」
ひざタッチゲーム

シンプルなルールながら奥が深い、ひざタッチゲームを紹介します。

まずは2人が向かい合うように立ち、中腰の体制で片手をつなぎます。

後はスタートの合図で動き出し、先に相手のひざにタッチした方が勝ちというルールです。

簡単なようにも思えますが、自分のひざを触られないようにしながら、相手のひざをタッチするのは至難のワザです。

瞬発力や反射神経をいかして、プレイしましょう。

また、かけ引きや戦略を楽しめるゲームとしてもオススメです。

もうじゅう狩り

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅう狩り

室内で楽しい冒険遊びができる、もうじゅう狩り。

先生の歌に合わせて、初めはもうじゅう狩りの歌をみんなで歌います。

歌の中では、もうじゅう狩りに必要なたくさんの武器も持っているよと歌われているので、歌詞に合わせた振り付けもしてみてくださいね。

歌の最後に、先生から見つけた猛獣の名前が言われます。

その名前の文字数と同じ人数でグループを作って座れたらOK!

例えば、見つけた猛獣が4文字の「ライオン」なら、4人でグループを作るといった形です。

徐々に文字数の多い猛獣を見つけて、難しくしていくのもオススメ!

たくさんの猛獣を見つけてみてくださいね。

シーソーゲーム

【陽気なレク🏀】プールスティック!子供から高齢者まで楽しめるレク!まとめ10選
シーソーゲーム

プールスティックを横向きに何本かつるし、その上に切ったプールスティックを置いていくシーソーゲームは、みんなで楽しめる遊びです。

ルールのある遊びに慣れてくる3歳以上の子供たちとおこないましょう。

プールスティックを順番に積んでいき、バランスを崩したらおしまいです。

順番を待っている間は椅子に座っておくなど、遊びが混乱しないように配慮してくださいね。

いつプールスティックの棒が崩れるはハラハラドキドキ。

ぜひ先生も参加して一緒に楽しみましょう。