RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(141〜150)

風船

【やってみた】ゼットくんなんでもできるもん 箱の中身はなんだろな!? #Shorts
風船

空気を入れて膨らませた風船を触った感触で当てられるのかという内容です。

空気が入っている丸みのあるものというところまではわかっても、これがボールなのか風船なのかという判断は難しそうですね。

力を入れれば素材の薄さも感触から見えてきますが、ここで力を入れすぎたら割れてしまうというところは注意して進めていきましょう。

中には膨らませた口を見つけて、答えが思いつくという人もいるかもしれませんね。

割れる直前や割れた瞬間のリアクションも楽しめそうなお題です。

しっぽとり

児童の運動能力を高める運動遊び 「1-2.しっぽとり」
しっぽとり

全員がしっぽをつけ、かけ声とともに自分のしっぽをとられないようにしながら人のしっぽをとる遊びがこちらです。

予備のしっぽを箱などに入れ、しっぽをとられた人がまたつけて遊ぶ方法もあり、この方法だと長く楽しめますね。

最終的にたくさんのしっぽをとった人の勝ちです。

全体を見る力と反射神経が決め手になる遊びです。

ボール落としゲーム

おどうぐばこで「ボール落としゲーム」
ボール落としゲーム

大人だけでなく、小さなお子さんもデジタルのゲームに慣れ親しんでいる現代。

今回はデジタルの世界を離れて、簡単に作れてみんなで楽しめる「ボール落としゲーム」をやってみましょう!

まず、箱のふたにピンポン玉大の穴を空け、その中にピンポン玉を入れて箱を閉じます。

これでゲームの道具の完成です。

遊び方はすごく簡単で、箱の穴からピンポン玉を取りだせば勝ち。

小さなお子さんも手軽に遊べる優しいレクリエーションです。

雨の日も安心して遊べますよ!

輪投げ

★輪投げを作ろう★
輪投げ

カウボーイが馬の蹄鉄を投げて遊んだことが由来ともいわれている輪投げ。

お祭りの縁日や、学校の文化祭などでもよく見かけますよね。

「自分にもできるかも」と気軽な気持ちで楽しめるこの輪投げをみんなで楽しんでみませんか。

輪投げがなければ、輪投げを自分たちで作るところから楽しんでみましょう。

古新聞とテープがあれば輪は簡単に作れます。

輪を投げる的は、ペットボトルに水を入れたものなどを使うのがいいでしょう。

地元の小さなイベントなどにも重宝しそうですね!

チーム対抗宝探しバトル

【モデルハウスで宝探し】チーム対抗☆謎解き宝探しゲーム! ーダブルメガネからの挑戦状編ー
チーム対抗宝探しバトル

謎を出し合って遊ぼう!

チーム対抗宝探しバトルのアイデアをご紹介します。

協力と創造力を刺激する刺激的なアイデアですよね!

謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームに分かれて、宝物を目指します。

このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。

仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。

動画内ではモデルハウスでゲームしていますが、ご自宅バージョンにアレンジしてみましょう。

新聞じゃんけん

新聞紙だけでできちゃう!新聞紙島ゲーム【保育士さんなら知っておきたい室内遊びを紹介!】
新聞じゃんけん

一工夫くわえたじゃんけん遊び、新聞じゃんけんで遊んでみるのはどうでしょうか?

1人に1枚の新聞紙を用意して、広げてその上に立ちます。

そのままじゃんけんをして勝った人はそのまま、負けた人は新聞紙を半分に折りたたんでまた上に立ちます。

じゃんけんを続けていって負けるとどんどん新聞紙の面積が小さくなっていきますよね。

小さくなってもその上に立てている、片足やつま先でも乗っていればセーフですがバランスを崩したり新聞からはみ出してしまうとアウトです。

誰が最後まで残れるでしょうか?

マーク探しゲーム

【5歳児】マーク探しゲーム!
マーク探しゲーム

丸や三角、四角など指定されたマークの上を通って歩く「マーク探しゲーム」は、室内でできる遊びで5歳児以上にオススメです。

最初に、いろんなマークが描かれた紙を何枚か床に貼って、道を作っておきます。

そしてゴールにも、マークが描かれた紙を各種類1枚ずつ用意しておきます。

子どもたちは、ボールを持ってスタート。

滑らないように裸足で行うといいですね。

最後はゴールに正しく置かれたボールの数を数えてチームごとに競うと、声を合わせて数を数えるので盛り上がりますよ!