1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集
1980年代といえば、今なお人気が衰えることがない名曲がたくさん登場した時期ですよね!
現在活躍しているミュージシャンに影響を与えたアーティストなどもたくさん活動した時代で、ミリオンセラーが爆発的に生まれる1990年代を前にしたJ-POP創世期といえるのではないでしょうか?
この記事では、そんな名曲ぞろいの80年代ヒット曲の中から、とくにオススメの曲をたっぷりと紹介していきますね!
当時の思い出がよみがえるような、懐かしいヒット曲たちをぜひお楽しみください。
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 80年代の歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ
- 90年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 80年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【80年代邦楽ランキング】
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集(131〜140)
終わらないSun Set吉川晃司

1987年リリースの11枚目のシングルで、KDD「TEL MEキャンペーン」のCMソングにもなりました。
本人も出演した映画「シャタラー」では、エンディングテーマにインストゥルメンタルバージョンが流れました。
春咲小紅矢野顕子

カネボウ春のキャンペーンソングにもなった、1981年にリリースされた5枚目のシングルでオリコン5位を記録しました。
作詞を糸井重里が担当、編曲のymoymoはイエローマジックオーケストラの別名義です。
時代をクリエイトするメンバーによる珠玉のポップナンバーです。
雨の西麻布とんねるず

とんねるずはお笑いコンビでありながら、80年代から90年代にかけては歌手としても多くの作品をリリースし、ヒットさせてきました。
中でも1985年に発売されたこの曲は、演歌とムード歌謡を組み合わせたような曲調に思わず笑ってしまうようなセリフを組み込んだ、彼らならではのものに仕上がっています。
音楽番組「ザ・トップテン」では、この曲で彼らにとってはじめての1位を獲得しました。
もしも明日が…。わらべ

テレビ番組「欽ちゃんのどこまでやるの!?」から誕生したユニット「わらび」のヒット曲。
平易な言葉でつづられた歌詞とシンプルながらも印象的なメロディに、輪唱やハーモニーが随所に盛り込まれ、トドメの転調でグっとくる、日本人なら誰しも郷愁を誘われる曲ではないでしょうか。
ランナウェイシャネルズ

「ランナウェイ」はシャネルズが1980年2月にリリースしたデビューシングルです。
もともとはパイオニアのCM用に作られた曲で、オリコンチャートで1位にランクインする大ヒット曲となりました。
翌年にリリースされたアルバムには英語バージョンが収録されています。
ギザギザハートの子守唄チェッカーズ

チェッカーズと言えばコレ!というぐらい名曲です。
チェッカーズは知らずとも、この曲は知っている!という若い方も多いのではないでしょうか。
とても有名な曲ですね。
チェッカーズそのものも、80年代を代表するグループでした。
ファッションや髪形にもこだわりのあるバンドでしたね。
恋をとめないでCOMPLEX
吉川晃司さんと布袋寅泰さんという2大スターによって結成され、80年代後半に活躍しましたよね!
当時のロックシーンを反映したかのようなごきげんな曲調が印象的。
しかしその一方で、このキャッチーさがあふれるロックナンバーは不思議なことに今聴いてもかっこいいですよね!
年月がたってもかっこ悪くならないというのは時代をこえて愛される名曲の条件なんですね。