RAG MusicRock
素敵なロック
search

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲

80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。

90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。

今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。

あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。

古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(71〜80)

すてきな夜空JUN SKY WALKER(S)

80年代、90年代を駆け抜けたロックバンド、ジュンスカの愛称で知られるJUN SKY WALKER(S)。

メンバーはそれぞれソロ活動や別のバンドでの活躍、メジャーアーティストのプロデュースなど各方面で活躍していますね!

そんな彼らの魅力といえば、ロックやパンクを土台にしたサウンドでありながらも、幅広いファンに届くようなキャッチーなメロディ。

その絶妙なバランスが多くのリスナーの心をつかんで離さないんですよね。

I・CAN・BE米米CLUB

デビュー当時はなんと画期的なバンドが出てきたのかと思ったものです。

大所帯で後ろの方ではホーンセクションやダンサーがいるという迫力のあるバンドです。

当時はカールスモーキー石井さんとジェームス小野田さんのツインボーカルでした。

Romanticが止まらないC-C-B

80年代の代表的なロックバンドC-C-Bの代表的な歌です。

当時の髪形や髪の色にはみんながびっくりしましたね。

「誰かロマンティック 止めてロマンティック」のサビの部分は歌いやすかったです。

ちなみイモトアヤコさんが素人の時にハモねぷでこちらを歌いました。

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(81〜90)

Radio MagicEARTHSHAKER

日本を代表するハードロック、ヘビーメタルバンドのアースシェイカー。

オリジナルメンバーにはあのLOUDNESSの二井原実さんがボーカリストとして在籍していたことでも知られており、日本のロック史において重要なグループの一つとしてリスペクトされ続けているバンドです。

名曲も多い彼らですが、今回は1984年にシングルとしてリリースされた人気曲『RADIO MAGIC』を紹介しましょう。

アメリカンハードロックのからっとした爽やかさとJ-POP的なキャッチーさを兼ね備えた、まさに車の中でラジオから流れてきたら最高の気分にさせてくれるであろうキラーチューンです!

とはいえ歌詞は少しだけ切なく、そんなところもこの曲の魅力ですね。

RUNNER爆風スランプ

一度聴いたら忘れられない鈍色の歌声と青春を思い出させてくれるようなリリックの楽曲で知られている4人組ロックバンド、爆風スランプ。

バラエティー番組『天才!たけしの元気が出るテレビ』の挿入歌として起用された12thシングル曲『Runner』は、当時のベーシストで脱退が決まっていた江川ほーじんさんへ向けたメッセージが胸を打つナンバーです。

キャッチーでありながらも哀愁を帯びたメロディーは、世代の方であれば思わず口ずさんでしまうインパクトを受けたのではないでしょうか。

転調を駆使したスリリングなアレンジも秀逸な、日本のロック史に名を刻むヒットチューンです。

元祖高木ブー伝説筋肉少女帯

大槻ケンヂさん率いるロックバンド。

顔に描かれた独特のペインティングが印象的ですね。

このバンド、大槻さん以外も個性豊かなメンバーで構成されていて、それがそのまま守備範囲の広い彼らの音楽となっています。

音色は硬派なロックなのに歌詞がどこかブラックだったりシニカルだったり……、そのギャップも彼らの魅力の一つです。

「コミックバンドなのかな?」と思わせる曲名『元祖高木ブー伝説』ですが、実は恋愛の悲哀をつづったもの。

ピエロを演じた自分は「まるでザ・ドリフターズの高木ブーさんのようだ!」とシャウトしています。

通称・筋少の真骨頂ともいえる1曲です。

陽のあたる場所浜田省吾

陽のあたる場所 (Sand Castle/1983)/浜田省吾
陽のあたる場所浜田省吾

不倫愛をテーマにしたバラードで、1981年に発売された浜田省吾さんの12枚目のシングル。

恋人に対して何も与えることのできない自分がもどかしく、罪悪感がにじみ出る歌詞には、どこにも行き場のない愛の苦悩が詰め込まれていて、当時の時代背景を象徴する部分があるのかもしれません。

悲しい別れを経験して、それぞれどこかに陽の当たる場所はあったのでしょうか?

哀愁がただようメロウで穏やかな調べにじっくりと浸って、青く苦かった思い出を省みるのもいいですね。