懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(91〜100)
エヴリデイJITTERIN’JINN

一大バンドブームを作った伝説の深夜番組、TBS『三宅裕司のいかすバンド天国』に出演して人気に火が付いたグループです。
グランドイカ天キングになれなかったバンドで一番売れたバンドかも?
ちなみにBEGINは2代目グランドイカ天キングです。
そっけなく歌うボーカルの春川玲子さん、いくつもの名リフを奏でるギターの破矢ジンタさん、突き刺すような攻めるドラムの入江美由紀さん他、の才能が重なってのJITTERIN’JINNのサウンドなんだなといつも思います。
『エヴリデイ』はそんなバンドのデビュー曲。
別れることになったけど今でも好き……と伝える純真な失恋ソングは今聴いても切ないです。
そんな切ない別れを淡々と歌う歌唱も話題となりました。
男の勲章嶋大輔

今ではすっかり俳優さんのイメージがある嶋大輔さん。
横浜銀蝿のコンサートを観に来ていたところをスカウトされたのがこの世界に入るきっかけだったとか。
その後横浜銀蝿の『ツッパリHigh Scool Rock’n Roll 試験編』で横浜銀蝿の弟分としてデビュー。
「世の中に抵抗することだけが自分の存在価値なんだ」風の歌詞は、若いエネルギーを感じる今の時代にも通じる真っすぐなもの。
「正しくツッパる」って深い意味を感じますよね。
ベストテン番組でもよく見聴きした、青春のつまった1曲です。
闘牛士Char

日本を代表するギタリストのCharさんがリリースした1978年のシングル曲です。
イントロのギターカッティングでグッと引き込まれる大人の色気が漂うナンバー。
歌謡ロックでアイドルのような人気があった当時。
Charさんのセクシーなボーカルもマッチした、阿久悠さんが作詞した世界観は男女の駆け引きを闘牛士になぞらえているようで男心をくすぐります。
間奏などスパニッシュな雰囲気のギターソロも必聴で、最初から最後までかっこよくとりこにさせられます!
MURDER GAMEARB

当時、かなり話題になった曲です。
この曲は遊び相手の少年を殺してしまう男の話が描かれていて、当時の幼女が何人も連れ去られ殺されてしまった事件「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」を思わせるとさせる内容であったため、MVなどを自粛するテレビ局もありました。
ガンダーラゴダイゴ

堺正章さん主演のドラマ『西遊記』のエンディングテーマにも起用されたゴダイゴによる楽曲です。
古代のインド地域の王国の名前がタイトルになっていることもあり、東洋の神秘のようなイメージが曲から伝わってきます。
理想郷を目指して果てしない旅を続けていくような、おだやかな雰囲気がサウンドと歌詞の両方から感じられるところも大きな魅力です。
ゴダイゴにとってはじめての日本語詞の楽曲という立ち位置もあり、ゴダイゴを象徴する曲のひとつです。
I・CAN・BE米米CLUB

デビュー当時はなんと画期的なバンドが出てきたのかと思ったものです。
大所帯で後ろの方ではホーンセクションやダンサーがいるという迫力のあるバンドです。
当時はカールスモーキー石井さんとジェームス小野田さんのツインボーカルでした。
Romanticが止まらないC-C-B

80年代の代表的なロックバンドC-C-Bの代表的な歌です。
当時の髪形や髪の色にはみんながびっくりしましたね。
「誰かロマンティック 止めてロマンティック」のサビの部分は歌いやすかったです。
ちなみイモトアヤコさんが素人の時にハモねぷでこちらを歌いました。