懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(91〜100)
Romanticが止まらないC-C-B

80年代の代表的なロックバンドC-C-Bの代表的な歌です。
当時の髪形や髪の色にはみんながびっくりしましたね。
「誰かロマンティック 止めてロマンティック」のサビの部分は歌いやすかったです。
ちなみイモトアヤコさんが素人の時にハモねぷでこちらを歌いました。
銀河鉄道999ゴダイゴ

ゴダイゴの通算11作目のシングルで、1979年7月リリース。
松本零士さん原作の同名の劇場公開アニメ映画、第1作目のテーマソングに起用され大ヒットしました。
最近ではEXZILEがカバーしていますので、老若男女を問わず広い層から人気を集める曲となっています。
軽快なロックのやや短めのイントロはそれだけで胸がワクワクししたものです。
アニメの主人公・星野鉄郎の旅立ちをモチーフとし、これからの冒険を予感させる歌詞も支持を集めた要因の一つなのかも。
ボーカルのタケカワヒデユキさんの透き通った歌声もそれまでの日本の歌謡界にないものでした。
I LOVE YOU尾崎豊

1991年に尾崎豊さんの11枚目のシングルとしてリリースされ、後に宇多田ヒカルさんやコブクロなど数々のミュージシャンたちにもカバーされている名曲。
ピアノをメインにした、アコースティックなサウンドが胸を打つバラードで、若い男女の切ない恋愛がつむがれています。
聴いていると、不器用な青春時代のはかなくも美しい思い出がよみがえってくるのではないでしょうか。
現在は彼の息子であるシンガーソングライター、尾崎裕哉さんに歌い継がれているバージョンを聴いて、その世界観に浸ってみるのもオススメです。
ビューティフル・ネームゴダイゴ

ゴダイゴの9作目のシングルで、1979年4月リリース。
彼らの世界中の子どもたちが幸せであることを願うような、優しい雰囲気が魅力の楽曲です。
1979年の国際児童年の協賛歌であったり、NHK『みんなのうた』でも使用されたりと、子どもたちに近い位置で聴くことが多かった曲ですね。
日本語の歌詞だけではなく、さまざまな言語の歌詞が存在していることも大きなポイントで、世界が平和であることへの願いが強く伝ってきます。
2021年には東京パラリンピックの閉会式でこの曲が使用されるなど、長く愛され続けている楽曲です。
陽のあたる場所浜田省吾

不倫愛をテーマにしたバラードで、1981年に発売された浜田省吾さんの12枚目のシングル。
恋人に対して何も与えることのできない自分がもどかしく、罪悪感がにじみ出る歌詞には、どこにも行き場のない愛の苦悩が詰め込まれていて、当時の時代背景を象徴する部分があるのかもしれません。
悲しい別れを経験して、それぞれどこかに陽の当たる場所はあったのでしょうか?
哀愁がただようメロウで穏やかな調べにじっくりと浸って、青く苦かった思い出を省みるのもいいですね。
男の勲章嶋大輔

今ではすっかり俳優さんのイメージがある嶋大輔さん。
横浜銀蝿のコンサートを観に来ていたところをスカウトされたのがこの世界に入るきっかけだったとか。
その後横浜銀蝿の『ツッパリHigh Scool Rock’n Roll 試験編』で横浜銀蝿の弟分としてデビュー。
「世の中に抵抗することだけが自分の存在価値なんだ」風の歌詞は、若いエネルギーを感じる今の時代にも通じる真っすぐなもの。
「正しくツッパる」って深い意味を感じますよね。
ベストテン番組でもよく見聴きした、青春のつまった1曲です。
スキップ・ビートKUWATA BAND

こちらはサザンオールスターズではなく、KUWATA BANDの3枚目のシングル曲です。
桑田佳祐をメインにしながらも、リーダーはパーカッションの今野多久郎でした。
タイトルの「スキップ・ビート」は、スケベに語感が近かったから選ばれたそうで、深い意味はないそうです。
桑田佳祐ならではの英語のような日本語の発音がうまく生かされていますよね。