RAG MusicRock
素敵なロック
search

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲

80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。

90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。

今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。

あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。

古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(31〜40)

私は嵐SHOW-YA

SHOW-YA – 私は嵐 (DVD「大復活祭」より)
私は嵐SHOW-YA

現在では多くのバンドが活躍するガールズロックというカテゴリーの先駆者として、時代を切りひらいた5人組ロックバンド・SHOW-YAの9作目のシングル曲。

代表曲『限界LOVERS』と並びSHOW-YAの代名詞ともなっている楽曲で、激しい音楽や女性のみのメンバーで結成されたバンドがそこまで一般的に浸透していない1980年代当時としては珍しい、ブリッジミュートのギターリフから始まる攻撃的なサウンドが特徴のナンバーです。

いま聴いても古さを感じないロックサウンドは、若い世代が聴いても当時と同じように衝撃を受けるのではないでしょうか。

良い音楽は時代を越えることを教えてくれる、骨太でありながら美しいロックチューンです。

SHERRYTHE PRIVATES

この曲はボーカルの延原が売れない時に支えてくれた元彼女の事を歌ったものだと言われています。

THE PRIVATESは現在も活動中です。

ちなみにボーカルの延原のお子さんはOKAMOTO’Sのドラムのレイジです。

Crazy NightLOUDNESS

80年代中盤あたりから盛り上がりを見せたジャパニーズメタルの先陣を切ってメジャーシーンに出現したLOUDNESS。

その彼らがアメリカ進出を次の目標として定め、オジー・オズボーンさんの作品などをプロデュースしていた実績のある大物プロデューサーであるマックス・ノーマンさんを迎えて1985年に制作したアルバム『THUNDER ING THE EAST』の収録曲です。

『Crazy Night』はこのアルバムからシングルとして先行リリースされました。

ちなみにこのアルバムは、第27回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞しています。

デビュー当時から高い音楽性と演奏技術を持っていた彼らですが、そこにマックス・ノーマンさんのプロデュース力が加わることで、それまで「日本のロック」という枠組みから飛び出せるきっかけになった作品と言えるのではないでしょうか。

当時をリアルタイムでご経験されていて、またバンド活動などをされていた方の中には、この楽曲をコピーされたご経験のある方も多いのではないかと思います。

まさに「日本人による洋楽」を体現した作品ですね!

星空のディスタンスTHE ALFEE

星空のディスタンス – THE ALFEE(フル)
星空のディスタンスTHE ALFEE

古き良きロックやフォークソングをルーツとしながらも、プログレッシブロック、ニューミュージック、メタルといった要素を取り入れた楽曲で人気を博している3人組ロックバンド、THE ALFEE。

テレビドラマ『無邪気な関係』の主題歌として起用された17thシングル曲『星空のディスタンス』は、現在でもTHE ALFEEの代名詞として知られていますよね。

メタルの様式美を感じさせるイントロと美しいコーラスワークは、他のアーティストではマネできない完成度を感じられるのではないでしょうか。

時代が変わっても色あせないキャッチーなメロディーが秀逸な、若い世代のリスナーにもあらためて聴いてみてほしいナンバーです。

HERO(ヒーローになる時、それは今)甲斐バンド

甲斐バンドの通算11作目のシングルで、1978年12月リリース。

最近では海外ドラマ『HEROES』のCMでこの曲を知った人も多いと思います。

1979年、時計会社・セイコーのCMソングに起用されたことで一気に注目を集め、ついにはシングルチャート1位を獲得!

歌詞は「愛する人のヒーローになると決意した男の決意表明」といった若さあふれるもの。

文字にすると味気ないですが音に乗ったときのかっこよさは言葉にはできません!

『HERO(ヒーローになる時、それは今)』は今の時代にもっともっと必要な1曲です!

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(41〜50)

TOKIO沢田研二

ジュリーのニックネームで知られ、1960年代後半のグループ・サウンズ全盛期からソロ活動に至るまで活躍したシンガー・沢田研二さんの29作目のシングル曲。

1980年1月1日という、まさに1980年代の始まりに発表された楽曲で、そのインパクトの強い歌詞と、それまでの音楽シーンでは当たり前だった日本的な叙情を含まない曲調は、新しい時代の始まりにふさわしい衝撃をリスナーに与えました。

東京を連想させるタイトルのとおり、これから世界に向けて発展していく日本の姿を期待させるようなメッセージは、いま聴いてみても新しいですよね。

現在でも数多くのアーティストによってカバーされている、1980年代を代表する名曲です。

天井裏から愛を込めてアンジー

80年代らしいストレートなロックサウンドがかっこいいロックバンド、アンジー。

『天井裏から愛を込めて』でメジャーデビューしましたが、この曲では観客がバナナを掲げるというシーンが印象に残っているという方も多いかもしれませんね(笑)。

そんなユーモアも兼ね備えている彼らの魅力といえば、痛快で心地よいロックサウンド、思わず一緒に口ずさみたくなるほどキャッチーで耳なじみのいいメロディでしょう。

当時から聴いていたファンの方なら今でも歌えるのではないでしょうか?