懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(51〜60)
人生は上々だUNICORN

メンバー全員がボーカルでありコンポーザーという強みや自由に音楽を楽しむスタンスがカラフルな楽曲群を生み出している5人組ロックバンド、UNICORN。
バンドのキャラクターを決定づけた3rdアルバム『服部』に収録されている『人生は上々だ』は、実験的なサウンドとインパクトのあるリリックが印象的ですよね。
終盤に向けて徐々にキーが上がっていくというアレンジは、多くの方がカラオケで挑戦した経験があるのではないでしょうか。
現代のロックバンドの楽曲では見られない、エキセントリックなポップチューンです。
勝手にシンドバッドサザンオールスターズ

活動停止期間を置き、そして完全復活したサザンオールスターズのデビュー曲にして初期の代表曲。
いまさらサザンを歌謡曲やロックとジャンル分けするのも申し訳ないほどですが……。
叫び声だけのイントロには若さと力強さがあふれ、難解さとは無縁のド・ストレートな曲調はこれから先何十年も聴き続けたいと思わせます!
だれもが知っているこの曲ですが、曲名は沢田研二さんの『勝手にしやがれ』とピンクレディーの『渚のシンドバッド』の2つをくっつけたものなんですよ!
ロマンチストザ・スターリン

ボーカルを担当した遠藤ミチロウさんを中心に結成された日本の80年代を代表するパンクロックバンド、ザ・スターリン。
ストレートで激しい演奏、そして攻撃的な歌詞は当時多くの若者を熱狂させました。
さらにスターリンといえば、ミチロウさんの過激すぎるとも言えるライブパフォーマンスが大変話題になり、今なお語り継がれる伝説になっていますね。
邦楽パンクを語る上で絶対に外せないスターリン、まだ聴いたことがない方もぜひ聴いてみてください。
私は風カルメン・マキ&OZ

カルメン・マキさんも時を経てもかっこいい曲を歌っていましたよね。
彼女の曲では『時には母のない子のように』などが有名ですが、こちらの曲『私は風』は1978年にカルメン・マキ&OZ名義で発表された曲で、スピード感のあるパワフルなロックテイストとカルメン・マキさんの独特の声や勢いのある歌い方が魅力です。
今こう言った意味ですごいバンドはあまりみかけないですよね。
いい意味での日本のロックを感じさせる名曲です。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(61〜70)
ジュリアに傷心チェッカーズ

ロックバンド全盛期だった九州の久留米で、1980年に結成されたチェッカーズ。
ロックンロールやドゥーワップ、50’sを感じるサウンドにサックスがミックスされたサウンドが新鮮で、あっという間に日本の音楽業界に一大旋風を巻き起こしました。
『ジュリアに傷心』は代表曲の一つで、キャッチーなメロディーに、切なく響くサックスが印象的ですよね。
都会に出たことで、大切なものをなくしてしまったという歌詞が物悲しく響き、青春のはかなさと美しさを堪能させてくれますよ。
世界でいちばん熱い夏PRINCESS PRINCESS

プリプリの略称で知られ、日本のロックシーンにおいてガールズバンドの代表格として愛され続けている5人組ロックバンド、PRINCESS PRINCESS。
情報バラエティー番組『世界どっきりウォッチ』のエンディングテーマとして起用された2ndシングル曲『世界でいちばん熱い夏』は、プリプリの代表曲の一つとして知られていますよね。
夏の暑さや爽快感をイメージさせるサビの爆発力は、世代の方であれば青春時代を思い出してしまうのではないでしょうか。
キャッチーなメロディーとハートフルなリリックがテンションを上げてくれる、夏うたの定番曲です。
空へカルメン・マキ&OZ

アイルランド人とユダヤ人の血を引くアメリカ人の父と日本人の母を持つカルメン・マキさんを中心に結成されたロックバンド、カルメン・マキ&OZの楽曲。
ギタリスト・春日博文さんの叙情的な泣きのギターで始まるロックバラードで、カルメン・マキさんのパワフルでありながら奥行きのある歌声とロックサウンドによる厚みのあるアレンジが心を震わせるナンバーですよね。
1970年代の楽曲でありながら、いま聴いても変わらない熱量を感じる、世代であっても若いリスナーであっても聴き入ってしまうパワーを持った楽曲です。






