懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(51〜60)
Get WildTM NETWORK

1987年に発売された、TM NETWORKの10枚目のシングルで、彼らの代表曲の一つ。
テレビアニメ『シティーハンター』のエンディングテーマとして「疾走感のある都会的なサウンド」を依頼されたのだそう。
当時、何台もシンセサイザーを積み上げて演奏する小室哲哉さんのステージは斬新な印象を与えましたよね。
ロックとダンスミュージックの融合をめざした彼らが広く認知されるきっかけとなり、以降の小室ファミリーが巻き起こすダンスミュージック世代の幕開けともいえるナンバー。
リリースから時がたった今聴いても、そのドライブ感は圧巻です!
B・BLUEBOØWY

この曲はBOØWYの4枚目のシングル曲です。
BOØWYって一度は聴いた事がある曲がたくさんありますが、実はシングルとして発売されているのはたった8枚なんです。
この「B・BLUE」はライブでは必ず演奏される曲で、LAST GIGでは1曲目を飾りました。
ソウルサバイバーの逆襲NEWEST MODEL

彼らが80年代のミクスチャーロックの先駆けだと言われていますが、どちらかと言えば、サイケデリックロックの影響を強く受けているように思いました。
どことなくなつかしく、若い年代以外でもすんなり受け入れそうなメロディが心地いいというか。
ニューエストモデルの再結成はないとボーカルの中川が明言していますが、その後の、ソウル・フラワー・ユニオンでニューエストモデルの曲が演奏されているので聴けます。
人生は上々だUNICORN

メンバー全員がボーカルでありコンポーザーという強みや自由に音楽を楽しむスタンスがカラフルな楽曲群を生み出している5人組ロックバンド、UNICORN。
バンドのキャラクターを決定づけた3rdアルバム『服部』に収録されている『人生は上々だ』は、実験的なサウンドとインパクトのあるリリックが印象的ですよね。
終盤に向けて徐々にキーが上がっていくというアレンジは、多くの方がカラオケで挑戦した経験があるのではないでしょうか。
現代のロックバンドの楽曲では見られない、エキセントリックなポップチューンです。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(61〜70)
Someday佐野元春

時代をこえて愛され続ける曲とはまさにこの曲のこと。
昭和、平成、令和の各時代にCMや映画の挿入歌として使用されるなど、苦しいときに必ず口ずさみたくなる味わい深いロックな1曲です。
歌詞は「いつかきっと何かが達成されるはず」の熱い思いをわかりやすい言葉で優しく届けてくれるもの。
聴く人全員の「サムデイ・いつか」が託される楽曲でもありますね。
矢野顕子さん、桑田佳祐さんなど有名アーティストのカバーも後を絶たないです!
ZOOECHOES

作家としての顔をはじめ、さまざまなフィールドで活躍し続けている辻仁成さんを中心とした4人組ロックバンド、ECHOES。
川村かおりさんへの提供曲をセルフカバーした6thシングル曲『ZOO』は、2000年に菅野美穂さんがテレビドラマ『愛をください』内の役名でカバーしたことも話題となりましたよね。
自分や世間を動物園にたとえたリリックは、多くの方が共感してしまったのではないでしょうか。
時代に関係なく感じられるメッセージとキャッチーなメロディーが印象的な、エモーショナルなナンバーです。
恋をとめないでCOMPLEX

吉川晃司さんと布袋寅泰さんという2大スターによって結成され、80年代後半に活躍しましたよね!
当時のロックシーンを反映したかのようなごきげんな曲調が印象的。
しかしその一方で、このキャッチーさがあふれるロックナンバーは不思議なことに今聴いてもかっこいいですよね!
年月がたってもかっこ悪くならないというのは時代をこえて愛される名曲の条件なんですね。