RAG MusicRock
素敵なロック
search

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲

80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。

90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。

今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。

あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。

古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(81〜90)

陽のあたる場所浜田省吾

陽のあたる場所 (Sand Castle/1983)/浜田省吾
陽のあたる場所浜田省吾

不倫愛をテーマにしたバラードで、1981年に発売された浜田省吾さんの12枚目のシングル。

恋人に対して何も与えることのできない自分がもどかしく、罪悪感がにじみ出る歌詞には、どこにも行き場のない愛の苦悩が詰め込まれていて、当時の時代背景を象徴する部分があるのかもしれません。

悲しい別れを経験して、それぞれどこかに陽の当たる場所はあったのでしょうか?

哀愁がただようメロウで穏やかな調べにじっくりと浸って、青く苦かった思い出を省みるのもいいですね。

銀河鉄道999ゴダイゴ

ゴダイゴの通算11作目のシングルで、1979年7月リリース。

松本零士さん原作の同名の劇場公開アニメ映画、第1作目のテーマソングに起用され大ヒットしました。

最近ではEXZILEがカバーしていますので、老若男女を問わず広い層から人気を集める曲となっています。

軽快なロックのやや短めのイントロはそれだけで胸がワクワクししたものです。

アニメの主人公・星野鉄郎の旅立ちをモチーフとし、これからの冒険を予感させる歌詞も支持を集めた要因の一つなのかも。

ボーカルのタケカワヒデユキさんの透き通った歌声もそれまでの日本の歌謡界にないものでした。

Sweat & TearsTHE ALFEE

THE ALFEEの23枚目のシングルで1986年7月5日リリース。

とても彼ららしい、コーラスワークを巧みに活かしたメジャーキーの明るいロックナンバーです。

これもまた彼らのアンサンブルの特徴ですが、ロックサウンドの中でもしっかりとアコースティックギターのストロークが生きるようなサウンドプロデュースがされていて、それがより楽曲の爽やかさを強調している気がします。

ロックソングのわりには、歌詞がちょっと「クサイ」ところもTHE ALFEEの魅力のひとつですね!

世界でいちばん熱い夏PRINCESS PRINCESS

世界でいちばん熱い夏 / Super Loose Socks (PRINCESS PRINCESS Cover)
世界でいちばん熱い夏PRINCESS PRINCESS

プリプリの略称で知られ、日本のロックシーンにおいてガールズバンドの代表格として愛され続けている5人組ロックバンド、PRINCESS PRINCESS。

情報バラエティー番組『世界どっきりウォッチ』のエンディングテーマとして起用された2ndシングル曲『世界でいちばん熱い夏』は、プリプリの代表曲の一つとして知られていますよね。

夏の暑さや爽快感をイメージさせるサビの爆発力は、世代の方であれば青春時代を思い出してしまうのではないでしょうか。

キャッチーなメロディーとハートフルなリリックがテンションを上げてくれる、夏うたの定番曲です。

STARSHIP ~光を求めて~THE ALFEE

1973年に結成以来、今もなお日本の音楽業界をリードするグループTHE ALFEE。

「バブルで騒いでいたなあ」「悲しい戦争が続いていたな……」などアルフィーのヒット曲とともに当時のことが思い出されます。

この曲は1984年にリリースされたアルフィー18枚目のシングルで、アニメ映画『SF新世紀レンズマン』の主題歌としても起用されました。

桜井さんのリードボーカルが終盤で高見沢さんに移るという画期的な曲でもあります。

高見沢さんの高音、カケオケではまねできないですよね……。

Virginityレベッカ

バンドブームの火付け役としてその後のバンドやシンガーに大きな影響を与えたバンド、レベッカの2枚目のシングルで1984年11月リリース。

勢いがありつつもシンプルな構成で進行していくサウンドが特徴的で、これによりNOKKOさんのパワフルなボーカルがより強調されているようにも感じられます。

苦しみを感じつつも、自由を目指して進んでいくすがたが描かれたような歌詞も印象的で、サウンドの雰囲気と重なって心を奮い立たせる表現にも感じられます。

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(91〜100)

ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(試験編)横浜銀蝿

ツッパリの生きざまをロックンロールに乗せて歌い上げるバンド横浜銀蝿の4作目のシングルで1981年10月リリース。

セカンドシングル『ツッパリHigh School Rock’n Roll (登校編)』の続編にあたる楽曲であり、試験をひかえたツッパリが悩むようすが描かれています。

ツッパリといえば不良・悪い人間のイメージが強いかと思いますが、この曲では親孝行しようと不器用なりに奮闘するようすが表現されています。

まじめに試験に向かい合い、結局失敗してしまうツッパリのようすに、かわいらしさが伝わってくる楽曲ですね。