懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(81〜90)
ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編)横浜銀蝿

ツッパリ気質な高校生と親の関係を軽快なロックンロールで描いた、1981年1月に発売されたシングルです。
七・七・七・五調の歌詞が生み出すリズム感が心地よく、反抗期の若者の内面をコミカルに表現しています。
不良のスタイルや行動を詳細に描写しながらも、母親への思いやりや自分の生き方を模索する姿勢が垣間見える奥深い作品です。
2008年にはサントリーの缶チューハイ「カロリ。」のCMで起用され、2011年には新垣結衣さんが出演するアサヒ飲料「十六茶」のCMでカバーされるなど、時代を超えて愛され続けています。
現代風の簡単な振り付けをつけたダンス動画をSNSに投稿するのがはやっている1曲です。
女ぎつねon the RunBARBEE BOYS

妖艶でミステリアスな女性の魅力を表現した男女ツインボーカルの名曲です。
都会的なソプラノサックスの音色と洗練されたアレンジが印象的で、男女のかけ引きを軽やかに描き出しています。
1987年4月にBARBEE BOYSの7枚目のシングルとして発売され、アサヒビール飲料『三ツ矢フルーツ』のイメージソングとしても起用された本作は、恋愛模様や都会の夜の雰囲気を感じたい方にオススメの1曲です。
ビューティフル・ネームゴダイゴ

ゴダイゴの9作目のシングルで、1979年4月リリース。
彼らの世界中の子どもたちが幸せであることを願うような、優しい雰囲気が魅力の楽曲です。
1979年の国際児童年の協賛歌であったり、NHK『みんなのうた』でも使用されたりと、子どもたちに近い位置で聴くことが多かった曲ですね。
日本語の歌詞だけではなく、さまざまな言語の歌詞が存在していることも大きなポイントで、世界が平和であることへの願いが強く伝ってきます。
2021年には東京パラリンピックの閉会式でこの曲が使用されるなど、長く愛され続けている楽曲です。
パンク蛹化の女戸川純

「独特の世界観を持つ個性的な女性シンガー」というカテゴリーは珍しいものではなくなりましたが、その先駆けと言えるのが戸川純さんでしょう。
この「パンク蛹化の女」は、彼女のソロ名義で1984年にリリースされたアルバム「玉姫様」にも収録されており、なんとあのパッヘルベルの「カノン」をパンク調にアレンジしたもの。
多くのミュージシャンに影響を与えた彼女の独自性が強く感じられます。
Sweat & TearsTHE ALFEE
THE ALFEEの23枚目のシングルで1986年7月5日リリース。
とても彼ららしい、コーラスワークを巧みに活かしたメジャーキーの明るいロックナンバーです。
これもまた彼らのアンサンブルの特徴ですが、ロックサウンドの中でもしっかりとアコースティックギターのストロークが生きるようなサウンドプロデュースがされていて、それがより楽曲の爽やかさを強調している気がします。
ロックソングのわりには、歌詞がちょっと「クサイ」ところもTHE ALFEEの魅力のひとつですね!
STARSHIP ~光を求めて~THE ALFEE

1973年に結成以来、今もなお日本の音楽業界をリードするグループTHE ALFEE。
「バブルで騒いでいたなあ」「悲しい戦争が続いていたな……」などアルフィーのヒット曲とともに当時のことが思い出されます。
この曲は1984年にリリースされたアルフィー18枚目のシングルで、アニメ映画『SF新世紀レンズマン』の主題歌としても起用されました。
桜井さんのリードボーカルが終盤で高見沢さんに移るという画期的な曲でもあります。
高見沢さんの高音、カケオケではまねできないですよね……。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(91〜100)
モンキーマジックゴダイゴ

モンキービジネスとは不正や悪ふざけを意味します。
モンキーと頭に付く言葉はおおよそ「二流や大したことのない」の意味。
『モンキーマジック』とはさしずめつまらない手品のことか?
そんなことはさておいておいてこの曲を聴くとドラマ『西遊記』を同時に思い出しませんか?
子供の頃、堺正章さん演じる孫悟空のアクションをよくマネした人も多いのでは。
三蔵法師役の夏目雅子さんはどこまでも美しかった……。
全編英語のこの曲、プログレロックを思わせるイントロの機械音にだれもが未来を感じました。







