懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(41〜50)
DAY BREAK男闘呼組

ジャニーズが生み出した伝説のロックバンド。
岡本健一や前田耕陽などが所属した男闘呼組の大ヒットナンバーです。
よく弾いていたのとつっこまれるぐらい怪しいVTRもありますが、歌唱力はまちがいありませんでした。
聴いていると、本当にジャニーズ?
と思う1曲です。
紅X JAPAN

1989年に当時はXとしてメジャーデビューしたX JAPANのメジャー1枚目のシングル曲。
サビのメロディーを使った美しいストリングスから始まり、ギターのアルペジオと抑え目のボーカルから突如ドラムによるメタル調に移っていく、当時の日本のロックシーンでは珍しい激しい緩急がリスナーにインパクトを与えた楽曲です。
また、メタル調のビートによる荒々しさ、クラシックを感じさせる美しいメロディ、ツインリードギターによる緊張感のある間奏など、1曲の中で聴きどころが絞れない曲構成により、世間にX JAPANの存在を知らしめたナンバーです。
バラとワインRED WARRIORS

1985年、ボーカルのダイアモンド☆ユカイと、元レベッカのギター木暮武彦を中心に結成されたロックバンド、Red Warriors。
2ndシングルとして1987年にリリースされた「バラとワイン」は、彼らの代表曲としてライブでも定番でした。
ちなみに2ndアルバム「CASINO DRIVE」には、別アレンジのバージョンが「WINE & ROSES #2 (Club Version)」として収録されています。
Someday佐野元春

時代をこえて愛され続ける曲とはまさにこの曲のこと。
昭和、平成、令和の各時代にCMや映画の挿入歌として使用されるなど、苦しいときに必ず口ずさみたくなる味わい深いロックな1曲です。
歌詞は「いつかきっと何かが達成されるはず」の熱い思いをわかりやすい言葉で優しく届けてくれるもの。
聴く人全員の「サムデイ・いつか」が託される楽曲でもありますね。
矢野顕子さん、桑田佳祐さんなど有名アーティストのカバーも後を絶たないです!
ZOOECHOES

作家としての顔をはじめ、さまざまなフィールドで活躍し続けている辻仁成さんを中心とした4人組ロックバンド、ECHOES。
川村かおりさんへの提供曲をセルフカバーした6thシングル曲『ZOO』は、2000年に菅野美穂さんがテレビドラマ『愛をください』内の役名でカバーしたことも話題となりましたよね。
自分や世間を動物園にたとえたリリックは、多くの方が共感してしまったのではないでしょうか。
時代に関係なく感じられるメッセージとキャッチーなメロディーが印象的な、エモーショナルなナンバーです。
ソウルサバイバーの逆襲NEWEST MODEL

彼らが80年代のミクスチャーロックの先駆けだと言われていますが、どちらかと言えば、サイケデリックロックの影響を強く受けているように思いました。
どことなくなつかしく、若い年代以外でもすんなり受け入れそうなメロディが心地いいというか。
ニューエストモデルの再結成はないとボーカルの中川が明言していますが、その後の、ソウル・フラワー・ユニオンでニューエストモデルの曲が演奏されているので聴けます。
人生は上々だUNICORN

メンバー全員がボーカルでありコンポーザーという強みや自由に音楽を楽しむスタンスがカラフルな楽曲群を生み出している5人組ロックバンド、UNICORN。
バンドのキャラクターを決定づけた3rdアルバム『服部』に収録されている『人生は上々だ』は、実験的なサウンドとインパクトのあるリリックが印象的ですよね。
終盤に向けて徐々にキーが上がっていくというアレンジは、多くの方がカラオケで挑戦した経験があるのではないでしょうか。
現代のロックバンドの楽曲では見られない、エキセントリックなポップチューンです。