懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(41〜50)
天井裏から愛を込めてアンジー

80年代らしいストレートなロックサウンドがかっこいいロックバンド、アンジー。
『天井裏から愛を込めて』でメジャーデビューしましたが、この曲では観客がバナナを掲げるというシーンが印象に残っているという方も多いかもしれませんね(笑)。
そんなユーモアも兼ね備えている彼らの魅力といえば、痛快で心地よいロックサウンド、思わず一緒に口ずさみたくなるほどキャッチーで耳なじみのいいメロディでしょう。
当時から聴いていたファンの方なら今でも歌えるのではないでしょうか?
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(51〜60)
ざまぁ カンカン娘Go Band’s

空前のバンドブームを駆け抜け、その後のガールズバンドにも大きな影響を残したGo Band’sのデビューシングルで、1988年4月リリース。
彼女たちのサウンドは今聴いてもどこか新鮮なサウンドに心が躍るんですよね。
ボーカル・森若さんのキュートな歌声、ベース・谷島さんの透き通るコーラス、ドラムス・斉藤さんの力強いパフォーマンス、それぞれのキャラがバランスよく立ってました。
この曲は読売テレビのバラエティー番組『ざまぁKANKAN!』のテーマソングとしても起用され、毎日耳にしていましたよね。
スリーピースバンドの雑味ないサウンド、男性を手玉に取るような歌詞、どこを切り取っても懐かしさいっぱいの1曲です。
ロマンチストザ・スターリン

ボーカルを担当した遠藤ミチロウさんを中心に結成された日本の80年代を代表するパンクロックバンド、ザ・スターリン。
ストレートで激しい演奏、そして攻撃的な歌詞は当時多くの若者を熱狂させました。
さらにスターリンといえば、ミチロウさんの過激すぎるとも言えるライブパフォーマンスが大変話題になり、今なお語り継がれる伝説になっていますね。
邦楽パンクを語る上で絶対に外せないスターリン、まだ聴いたことがない方もぜひ聴いてみてください。
星空のディスタンスTHE ALFEE

古き良きロックやフォークソングをルーツとしながらも、プログレッシブロック、ニューミュージック、メタルといった要素を取り入れた楽曲で人気を博している3人組ロックバンド、THE ALFEE。
テレビドラマ『無邪気な関係』の主題歌として起用された17thシングル曲『星空のディスタンス』は、現在でもTHE ALFEEの代名詞として知られていますよね。
メタルの様式美を感じさせるイントロと美しいコーラスワークは、他のアーティストではマネできない完成度を感じられるのではないでしょうか。
時代が変わっても色あせないキャッチーなメロディーが秀逸な、若い世代のリスナーにもあらためて聴いてみてほしいナンバーです。
ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編)横浜銀蝿

ツッパリ気質な高校生と親の関係を軽快なロックンロールで描いた、1981年1月に発売されたシングルです。
七・七・七・五調の歌詞が生み出すリズム感が心地よく、反抗期の若者の内面をコミカルに表現しています。
不良のスタイルや行動を詳細に描写しながらも、母親への思いやりや自分の生き方を模索する姿勢が垣間見える奥深い作品です。
2008年にはサントリーの缶チューハイ「カロリ。」のCMで起用され、2011年には新垣結衣さんが出演するアサヒ飲料「十六茶」のCMでカバーされるなど、時代を超えて愛され続けています。
現代風の簡単な振り付けをつけたダンス動画をSNSに投稿するのがはやっている1曲です。
イリュージョンNOVELA

ジャパニーズプログレシーンの立役者として知られるロックバンド・NOVELA。
華やかなシンセの音色を生かした独自のメタルサウンドで人気を獲得しました。
彼らが1980年にリリースしたアルバム『魅惑劇』に収録されている『illusion』は、シンフォニックな世界観があふれる美しくもはかないナンバーです。
メンバーそれぞれのテクニカルな演奏がプログレらしさを感じさせます。
平山照継さんのメランコリーで力強い歌唱にも注目。
聴くたびに新しい発見がある昭和の名曲を聴いてみてはいかがでしょうか?
勝手にシンドバッドサザンオールスターズ

活動停止期間を置き、そして完全復活したサザンオールスターズのデビュー曲にして初期の代表曲。
いまさらサザンを歌謡曲やロックとジャンル分けするのも申し訳ないほどですが……。
叫び声だけのイントロには若さと力強さがあふれ、難解さとは無縁のド・ストレートな曲調はこれから先何十年も聴き続けたいと思わせます!
だれもが知っているこの曲ですが、曲名は沢田研二さんの『勝手にしやがれ』とピンクレディーの『渚のシンドバッド』の2つをくっつけたものなんですよ!