懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(41〜50)
ロマンチストザ・スターリン

ボーカルを担当した遠藤ミチロウさんを中心に結成された日本の80年代を代表するパンクロックバンド、ザ・スターリン。
ストレートで激しい演奏、そして攻撃的な歌詞は当時多くの若者を熱狂させました。
さらにスターリンといえば、ミチロウさんの過激すぎるとも言えるライブパフォーマンスが大変話題になり、今なお語り継がれる伝説になっていますね。
邦楽パンクを語る上で絶対に外せないスターリン、まだ聴いたことがない方もぜひ聴いてみてください。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(51〜60)
タイムマシンにおねがいサディスティック・ミカ・バンド
1974年にサディスティック・ミカ・バンドがリリースした曲がこちら。
加藤和彦さんの作曲です。
タイトル通り、古くて新しい普遍性を持った曲で、いつ聴いても魅力がたっぷりですね。
サディスティック・ミカ・バンドは海外ツアーも行うなど世界的に活動していたバンドで、ジョン・レノンが結成していた『プラスティック・オノ・バンド』をもじったものなのだそうです。
解散後もゲストボーカルを迎えての再結成が話題となっていました。
フレンズレベッカ

シンセサイザーを多用したアップテンポなダンスロックにNOKKOさんの透明感のある歌声が魅力的な曲です。
青春期の切ない失恋経験を元に作詞された本作は、独特の抑揚が印象的なメロディで中毒性抜群の1曲となっています。
1985年に発売されたシングルで、日本テレビ系ドラマ『ハーフポテトな俺たち』のエンディングテーマに起用され、オリコン週間チャート3位を記録しました。
1990年代後半にはフジテレビ系ドラマ『リップスティック』の主題歌として新たにリミックスバージョンも制作され、若い世代にも絶大な支持を集めました。
夜のドライブや青春の思い出に浸りたい時にぴったりな1曲で、切ない気持ちを吹き飛ばしてくれるポジティブなメッセージにも心動かされます。
恋をとめないでCOMPLEX

吉川晃司さんと布袋寅泰さんという2大スターによって結成され、80年代後半に活躍しましたよね!
当時のロックシーンを反映したかのようなごきげんな曲調が印象的。
しかしその一方で、このキャッチーさがあふれるロックナンバーは不思議なことに今聴いてもかっこいいですよね!
年月がたってもかっこ悪くならないというのは時代をこえて愛される名曲の条件なんですね。
ジュリアに傷心チェッカーズ

ロックバンド全盛期だった九州の久留米で、1980年に結成されたチェッカーズ。
ロックンロールやドゥーワップ、50’sを感じるサウンドにサックスがミックスされたサウンドが新鮮で、あっという間に日本の音楽業界に一大旋風を巻き起こしました。
『ジュリアに傷心』は代表曲の一つで、キャッチーなメロディーに、切なく響くサックスが印象的ですよね。
都会に出たことで、大切なものをなくしてしまったという歌詞が物悲しく響き、青春のはかなさと美しさを堪能させてくれますよ。
Misty Lady浜田麻里

「麻里ちゃんは、ヘビーメタル」というキャッチコピーでメジャーデビューし、1980年代の女性ロックボーカリストとしては異例のアルバムセールスを誇ったシンガーソングライター・浜田麻里さんの楽曲。
3作目のアルバム『MISTY LADY』の表題曲で、洋楽ロックを感じさせるリフやハイトーンの歌声など、ロック好きであれば世代を問わず反応してしまうアレンジが秀逸なナンバーですよね。
歌謡曲とメタルサウンドを融合させた曲調は時代を感じるとともに、いま聴いてみても絶妙な融合と感じられるのではないでしょうか。
ライブを想定したアレンジにも思わずにやけてしまう、不朽のロックナンバーです。
ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編)横浜銀蝿

ツッパリ気質な高校生と親の関係を軽快なロックンロールで描いた、1981年1月に発売されたシングルです。
七・七・七・五調の歌詞が生み出すリズム感が心地よく、反抗期の若者の内面をコミカルに表現しています。
不良のスタイルや行動を詳細に描写しながらも、母親への思いやりや自分の生き方を模索する姿勢が垣間見える奥深い作品です。
2008年にはサントリーの缶チューハイ「カロリ。」のCMで起用され、2011年には新垣結衣さんが出演するアサヒ飲料「十六茶」のCMでカバーされるなど、時代を超えて愛され続けています。
現代風の簡単な振り付けをつけたダンス動画をSNSに投稿するのがはやっている1曲です。