懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(41〜50)
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカダウン・タウン・ブギウギ・バンド

ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの4作目のシングルで1975年4月リリース。
今では彼らの代表曲のひとつとなっている大ヒット曲ですが、なんと発売当初は発売当初は「カッコマン・ブギ」のB面曲でした。
ダウン・タウン・ブギウギ・バンドと聞いてもピンとこない方もおられるかもしれませんが、あの宇崎竜童さんのバンドといえばわかる人もいるかも。
楽曲の共同作業者には阿木燿子さんも名前を連ねるのですから、それはもう70年~80年を駆け抜けたパワーあるバンドなんです!
そんな彼らのヒット曲『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』は異色の曲構成。
曲の大半を占めるギターのリフをバックにボーカル宇崎さんが淡々とセリフを言う、そしてサビのキメコール……。
初めて聴く人にはきっと新鮮でいい意味で「なんじゃこりゃ?」となるかも。
当時のバラエティー番組ではこれでもか!というほどパロディーが作られました。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(51〜60)
ざまぁ カンカン娘Go Band’s

空前のバンドブームを駆け抜け、その後のガールズバンドにも大きな影響を残したGo Band’sのデビューシングルで、1988年4月リリース。
彼女たちのサウンドは今聴いてもどこか新鮮なサウンドに心が躍るんですよね。
ボーカル・森若さんのキュートな歌声、ベース・谷島さんの透き通るコーラス、ドラムス・斉藤さんの力強いパフォーマンス、それぞれのキャラがバランスよく立ってました。
この曲は読売テレビのバラエティー番組『ざまぁKANKAN!』のテーマソングとしても起用され、毎日耳にしていましたよね。
スリーピースバンドの雑味ないサウンド、男性を手玉に取るような歌詞、どこを切り取っても懐かしさいっぱいの1曲です。
星のラブレターTHE BOOM

80年代にデビューし、「島唄」や「風になりたい」でブレイクした山梨県出身のロックバンドTHEBOOMの80年代を代表するロックナンバーです。
宮沢和史のなんとも言えない透き通る声が魅力的に聴こえる1曲となっています。
六本木心中アン・ルイス

デビューはアイドル歌手でありながら、のちに歌謡ロックの第一人者としてそのパワフルな歌声を武器に活躍した女性シンガー、アン・ルイスさんの23作目のシングル曲。
有線を中心に人気に火が付きロングヒットを記録した、アン・ルイスさんの代表曲として知られていますよね。
当時から現在に至るまでカラオケソングの定番としても有名なため、オリジナルを知らない若い世代の方も聴いたことがあるのではないでしょうか。
クラシカルなシンセサウンドのフレーズにギターリフが重なっていくイントロ、哀愁を感じる歌声やメロディーなど、まさにロックと歌謡曲の良いとこ取りをしている1980年代の音楽シーンを象徴しているナンバーです。
フレンズレベッカ

シンセサイザーを多用したアップテンポなダンスロックにNOKKOさんの透明感のある歌声が魅力的な曲です。
青春期の切ない失恋経験を元に作詞された本作は、独特の抑揚が印象的なメロディで中毒性抜群の1曲となっています。
1985年に発売されたシングルで、日本テレビ系ドラマ『ハーフポテトな俺たち』のエンディングテーマに起用され、オリコン週間チャート3位を記録しました。
1990年代後半にはフジテレビ系ドラマ『リップスティック』の主題歌として新たにリミックスバージョンも制作され、若い世代にも絶大な支持を集めました。
夜のドライブや青春の思い出に浸りたい時にぴったりな1曲で、切ない気持ちを吹き飛ばしてくれるポジティブなメッセージにも心動かされます。
Get WildTM NETWORK

1987年に発売された、TM NETWORKの10枚目のシングルで、彼らの代表曲の一つ。
テレビアニメ『シティーハンター』のエンディングテーマとして「疾走感のある都会的なサウンド」を依頼されたのだそう。
当時、何台もシンセサイザーを積み上げて演奏する小室哲哉さんのステージは斬新な印象を与えましたよね。
ロックとダンスミュージックの融合をめざした彼らが広く認知されるきっかけとなり、以降の小室ファミリーが巻き起こすダンスミュージック世代の幕開けともいえるナンバー。
リリースから時がたった今聴いても、そのドライブ感は圧巻です!
DAY BREAK男闘呼組

ジャニーズが生み出した伝説のロックバンド。
岡本健一や前田耕陽などが所属した男闘呼組の大ヒットナンバーです。
よく弾いていたのとつっこまれるぐらい怪しいVTRもありますが、歌唱力はまちがいありませんでした。
聴いていると、本当にジャニーズ?
と思う1曲です。






