RAG MusicRock
素敵なロック
search

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲

80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。

90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。

今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。

あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。

古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(21〜30)

のら犬にさえなれないTHE STREET SLIDERS

2000年に解散しながらも、自分たちの音楽性にこだわったスタイルが多くのミュージシャンに絶大な影響を与えた4人組ロックバンド、THE STREET SLIDERS。

1stシングル『Blow The Night!』および1stアルバム『SLIDER JOINT』に収録されている『のら犬にさえなれない』は、ブルージーなアンサンブルが耳に残るナンバーです。

エモーショナルなギターサウンドに乗せたダーティーな歌声は、世代の方であれば青春時代を思い出してしまいますよね。

ロックサウンドのクールさが詰まった、若い世代のロックファンにも聴いてほしい隠れた名曲です。

私は嵐SHOW-YA

SHOW-YA – 私は嵐 (DVD「大復活祭」より)
私は嵐SHOW-YA

現在では多くのバンドが活躍するガールズロックというカテゴリーの先駆者として、時代を切りひらいた5人組ロックバンド・SHOW-YAの9作目のシングル曲。

代表曲『限界LOVERS』と並びSHOW-YAの代名詞ともなっている楽曲で、激しい音楽や女性のみのメンバーで結成されたバンドがそこまで一般的に浸透していない1980年代当時としては珍しい、ブリッジミュートのギターリフから始まる攻撃的なサウンドが特徴のナンバーです。

いま聴いても古さを感じないロックサウンドは、若い世代が聴いても当時と同じように衝撃を受けるのではないでしょうか。

良い音楽は時代を越えることを教えてくれる、骨太でありながら美しいロックチューンです。

MOREEARTHSHAKER

日本のメタルシーンにおけるレジェンドとして知られ、1999年の再結成以降も精力的に活動している5人組ロックバンド、EARTHSHAKER。

2ndアルバム『FUGITIVE』にも収録されている1stシングル曲『MORE』は、エッジの効いたロックサウンドとキーボードサウンドの奥行きがクールですよね。

重厚なメタルサウンドと哀愁を感じさせるメロディーとのコントラストは、後のメタルバンドたちに大きな影響を与えたのではないでしょうか。

複雑な楽曲構成とテクニカルなアンサンブルがテンションを上げてくれる、パワフルなナンバーです。

No Standing Still44MAGNUM

ジャパニーズメタルバンドの先駆けと言われ、2007年の本格的な活動再開がファンを歓喜させた4人組ロックバンド、44MAGNUM。

1stアルバム『DANGER』に収録されている『No Standing Still』は、疾走感と重厚感を生み出しているドラムのビートがメタルナンバーとしてのクールさを演出していますよね。

エッジの効いたギターサウンドに乗せたアグレッシブな歌声は、メタルファンであれば世代を問わず聴き入ってしまうのではないでしょうか。

テクニカルなアンサンブルがテンションを上げてくれる、古き良きメタルチューンです。

HERO(ヒーローになる時、それは今)甲斐バンド

甲斐バンドの通算11作目のシングルで、1978年12月リリース。

最近では海外ドラマ『HEROES』のCMでこの曲を知った人も多いと思います。

1979年、時計会社・セイコーのCMソングに起用されたことで一気に注目を集め、ついにはシングルチャート1位を獲得!

歌詞は「愛する人のヒーローになると決意した男の決意表明」といった若さあふれるもの。

文字にすると味気ないですが音に乗ったときのかっこよさは言葉にはできません!

『HERO(ヒーローになる時、それは今)』は今の時代にもっともっと必要な1曲です!

リンダリンダTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」【1stシングル(1987/5/1)】THE BLUE HEARTS / Linda Linda
リンダリンダTHE BLUE HEARTS

1987年にメジャーデビューした4人組パンクロックバンド、THE BLUE HEARTSのメジャーデビュー曲。

このリンダリンダによって衝撃的なデビューを果たし、伝説とまで呼ばれるバンドになったことからTHE BLUE HEARTSの代表曲と呼ばれているナンバーです。

特徴的な歌い出しの歌詞が耳を引き、シンプルな曲構成でありながら、ボーカル・甲本ヒロトの個性とギター・真島昌利のロックンロール魂が前面に出ている疾走感により心をつかまれる、一緒に口ずさみたくなるキャッチーなナンバーです。

ふられ気分でRock’n’ RollTOM★CAT

TOM CAT – ふられ気分でRock’n Roll (Furare kibun de Rock’n Roll)
ふられ気分でRock'n' RollTOM★CAT

ロックバンドですが、なぜかラップ調に聴こえる「ふられ気分でRock’n’ Roll」!

この1曲で80年代を騒がせました。

みんなサングラスをかけてピアノのキーボードを弾いているふりして歌っていたのは懐かしい記憶ですね。

今だったらコメディに使用されそうな歌い方でした。