懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。
90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。
今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。
あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。
古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。
懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(71〜80)
シェリー尾崎豊

尾崎豊さんが1985年に発表したアルバム「回帰線」に収録された曲がこちら。
この曲は後楽園の近くの川を見て作った曲だそうで、「シェリー」に対して語りかけるような歌詞は、自分自身に対して問いかけているようにも聴こえ、彼が生きざまについて思い悩んでいる様子が生々しく描かれています。
苦悩しながらも生きていく力強さを感じますね。
STAY FREEKATZE

コマーシャリズムに反発した独自路線を進みながらも1991年に突然解散を発表した4人組ロックバンド、KATZE。
2ndアルバムのタイトルトラックである『STAY FREE』は、爽快なギターサウンドをフィーチャーしたイントロが心地いいナンバーです。
疾走感のあるビートに乗せた浮遊感のあるアレンジは、パワフルな歌声と絶妙に混ざり合っていますよね。
エモーショナルなギターソロにも注目してほしい、世代の方であれば聴いているだけでテンションが上がるであろう不朽の名曲です。
私は風カルメン・マキ&OZ

カルメン・マキさんも時を経てもかっこいい曲を歌っていましたよね。
彼女の曲では『時には母のない子のように』などが有名ですが、こちらの曲『私は風』は1978年にカルメン・マキ&OZ名義で発表された曲で、スピード感のあるパワフルなロックテイストとカルメン・マキさんの独特の声や勢いのある歌い方が魅力です。
今こう言った意味ですごいバンドはあまりみかけないですよね。
いい意味での日本のロックを感じさせる名曲です。
メリーアンTHE ALFEE

80年代に輝き、そして今もなお日本ロック界の最前線をつっ走っているTHE ALFEE。
『恋人たちのペイヴメント』『サファイヤの瞳』などなどヒット曲を挙げだすときりがありません。
そんな中でもアルフィーが世に知られるきっかけを作ったのがこの『メリーアン』。
歌詞は不意に出会ってしまった女性・メリーアンを恋焦がれるもの。
一人の女性を思い歌うというラブレターのような曲3人の才能が結集してのたまもの。
懐かしいけどまったく古さを感じさせない1曲です。
モニカ吉川晃司

今では渋みのある俳優としても広く知られる吉川晃司さんのデビューシングル。
1984年に発売され、曲中にバック転をしたり足を垂直に高く上げたりと派手なパフォーマンスでも話題になりましたよね。
当時大人気だった伝説のロックグループ、BOØWYのメンバーである松井常松さんや高橋まことさんがバックバンドを務めたことも、ロックファンを魅了しました。
出だしから8ビートに乗せたドラマティックな曲展開やひと夏の恋を歌うキザな歌詞など、昭和のロックテイストをたっぷり味わえるパワフルな1曲ですよ。
パンク蛹化の女戸川純

「独特の世界観を持つ個性的な女性シンガー」というカテゴリーは珍しいものではなくなりましたが、その先駆けと言えるのが戸川純さんでしょう。
この「パンク蛹化の女」は、彼女のソロ名義で1984年にリリースされたアルバム「玉姫様」にも収録されており、なんとあのパッヘルベルの「カノン」をパンク調にアレンジしたもの。
多くのミュージシャンに影響を与えた彼女の独自性が強く感じられます。
季節が君だけを変えるBOØWY

BOØWYのアルファベットの3つ目「Ø」は数学の記号・空集合「どこにも属さない」を意味しているといいます。
それを聞いただけでも「かっこいい」ってなりますよね。
ボーカルの氷室京介さん、ギターの布袋寅泰さん、ベースの松井恒松さんなどキラボシのごとき才能の集結、こんなバンドはもう出ないと今でも言われています。
たくさんのヒット曲からオススメするのがこの『季節が君だけを変える』。
作詞・氷室さん、作曲・布袋さんが繰り出すロックでありながらも親しみやすい恋愛ソングは、今聴いても色あせ感は少しもありません!
各歌詞の語尾に繰り返される英単語も青春を思い出させます。