RAG MusicRock
素敵なロック
search

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲

80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。

90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。

今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。

あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。

古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(71〜80)

いとしのエリーサザンオールスターズ

Southern All Stars – いとしのエリー (Ellie My Love) 1979
いとしのエリーサザンオールスターズ

日本人離れしたエモーショナルな歌声と緻密に計算されたアレンジで、デビュー当時から唯一無二の存在感を放っているロックバンド・サザンオールスターズの3作目のシングル曲。

テレビドラマ『ふぞろいの林檎たち』の主題歌に起用された楽曲で、それまでの陽気さを前面に出していたサウンドとは一味違った美しいメロディーのバラードとして当時話題になりました。

情景が目に浮かぶ切ないメロディーや空気感は、今の時代から見ても誰もマネできないサウンドとして完成していますよね。

1970年代から現代まで色あせない、昭和の音楽シーンを代表する名曲です。

勝手にシンドバッドサザンオールスターズ

活動停止期間を置き、そして完全復活したサザンオールスターズのデビュー曲にして初期の代表曲。

いまさらサザンを歌謡曲やロックとジャンル分けするのも申し訳ないほどですが……。

叫び声だけのイントロには若さと力強さがあふれ、難解さとは無縁のド・ストレートな曲調はこれから先何十年も聴き続けたいと思わせます!

だれもが知っているこの曲ですが、曲名は沢田研二さんの『勝手にしやがれ』とピンクレディーの『渚のシンドバッド』の2つをくっつけたものなんですよ!

シェリー尾崎豊

尾崎豊さんが1985年に発表したアルバム「回帰線」に収録された曲がこちら。

この曲は後楽園の近くの川を見て作った曲だそうで、「シェリー」に対して語りかけるような歌詞は、自分自身に対して問いかけているようにも聴こえ、彼が生きざまについて思い悩んでいる様子が生々しく描かれています。

苦悩しながらも生きていく力強さを感じますね。

ボヘミアン葛城ユキ

女性ロックの代表格・葛城ユキさんの代表曲です。

彼女の歌声は当時としては「衝撃」の一言。

男勝りのずぶとくしゃがれた声はどこまでもパワフルで、ジャパニーズロックのエモーショナルさを大胆に表現したアーティストの1人でした。

『ボヘミアン』はTBSドラマ・シリーズ水曜の女『赤い足音』の主題歌として起用されたことをきっかけに大ヒットし、葛城さんはしばらくどの歌番組にも引っ張りだこで休みがなかったとか。

作詞担当はCHAGE&ASUKAの飛鳥涼さん、のちにセルフカバーしご自身でも歌っています。

ファンキー・モンキー・ベイビーキャロル

キャロル (ファンキーモンキーベイビー)
ファンキー・モンキー・ベイビーキャロル

永ちゃんこと矢沢永吉さん率いる伝説のロックバンド・キャロルの7作目のシングルで1973年6月リリース。

活動期間が4年しかなかったキャロル、内田裕也さんやミッキー・カーチスさんの目に留まったことがデビューのきっかけだったのですが「栴檀は双葉より芳し」を地で行くバンドって……すごい。

そんな彼らの『ファンキー・モンキー・ベイビー』、感動するほどのギターのリフ、色気を感じるベース、どこをとってもロックな1曲は懐かしさいっぱい。

森高千里さんもノリノリでカバーしているので、そちらの方もぜひ!

Virginityレベッカ

バンドブームの火付け役としてその後のバンドやシンガーに大きな影響を与えたバンド、レベッカの2枚目のシングルで1984年11月リリース。

勢いがありつつもシンプルな構成で進行していくサウンドが特徴的で、これによりNOKKOさんのパワフルなボーカルがより強調されているようにも感じられます。

苦しみを感じつつも、自由を目指して進んでいくすがたが描かれたような歌詞も印象的で、サウンドの雰囲気と重なって心を奮い立たせる表現にも感じられます。

MPRINCESS PRINCESS

プリンセス プリンセス 『M』
MPRINCESS PRINCESS

失恋の痛みをつづった切ないバラードは、プリンセスプリンセスの隠れた名曲として多くのファンから愛され続けています。

本作は、ドラマーの富田京子さんの経験からインスピレーションを得た歌詞が印象的で、過去の恋人への未練や悲しみが中心となっています。

1989年4月にリリースされた『Diamonds』のカップリング曲として発表され、その後シングルCD史上初のミリオンセラーを記録するなど、商業的にも大きな成功を収めました。

失恋を経験した方はもちろん、誰かを思う切ない気持ちを抱いたことがある人にぜひ聴いてほしい1曲です。