RAG MusicRock
素敵なロック
search

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲

80年代までの日本のロックシーンは、ある意味で日本のロックの黄金時代だったと言っていい時代だった思います。

90年代以降…平成のイカ天バンドブーム以降のロックが、良くも悪くも「製品」として完成していることに対して、80年代までくらいはまさに群雄割拠と言っていいくらいに個性豊かなロックバンドやロックシンガーが活躍していました。

今回は、まだ日本のロックがJ-ROCK、J-POP等と呼ばれる前の時代の「ロックの名曲たち」をご紹介します。

あの時代をリアルタイムで経験された方には懐かしく、また、リアルタイムで昭和を知らない若いみなさんには新鮮にお楽しみいただけることと思います。

古き良き時代の日本のロックに身を委ねてお楽しみください。

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(91〜100)

スキップ・ビートKUWATA BAND

スキップ・ビート/KUWATA BAND【カバー】サザン40th おめでとうゴザイマス!
スキップ・ビートKUWATA BAND

こちらはサザンオールスターズではなく、KUWATA BANDの3枚目のシングル曲です。

桑田佳祐をメインにしながらも、リーダーはパーカッションの今野多久郎でした。

タイトルの「スキップ・ビート」は、スケベに語感が近かったから選ばれたそうで、深い意味はないそうです。

桑田佳祐ならではの英語のような日本語の発音がうまく生かされていますよね。

チャンピオンアリス

「フォークロックここに極まれり!!」とも思えるアリスの通算14作目のシングルで1978年12月リリース。

この曲でアリスは念願のオリコン1位を獲得しました。

もちろんアリス最大のヒット曲です!

歌詞は「ボクシングのベテランのチャンピオンが若く活気あるルーキーにその座を奪われる」といった人生の栄枯盛衰をつづったもので、作詞した谷村新司さんの繊細で美しい描写がとても印象的です。

モノマネ番組や昔を懐かしむ番組には必ず登場する人気曲で、若い人も結構歌えるのでは?

懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲(101〜110)

気まぐれOne Way BoyTHE GOOD-BYE

ジャニーズの伝説的ユニット・タノキントリオの一人でもある野村義男が率いたジャニーズの伝説のロックバンド、THE GOOD-BYEの代表的なロックナンバーです。

野村義男の軽快なギターサウンドも魅力に上げられる1曲になっています。

チャコの海岸物語サザンオールスターズ

デビュー以降、誰もマネできない独創的な音楽性により不動の人気を確立し、J-POPシーンにおける夏を代表するバンドとしても知られているサザンオールスターズの14作目のシングル曲で1982年1月リリース。

歌謡曲やグループ・サウンズを感じさせる曲調や、ボーカル・桑田佳祐さんが田原俊彦さんを意識した歌い方をしているなど、ところどころにバンドの遊び心を感じるナンバーですよね。

哀愁を感じるメロディーと情景が見える歌詞が楽曲の世界観を完成させている、1980年代の日本の音楽シーンを語る上で外せない名曲です。

美しき狼たちおぼたけし

映画「あしたのジョー」美しき狼たち~おぼたけし【GTA5】
美しき狼たちおぼたけし

やさしい雰囲気で男の生きざまについてが歌われた、おぼたけしさんによる楽曲です。

日本を代表するボクシング漫画である『あしたのジョー』の劇場版主題歌にも起用されました。

作品の内容もあり、壮絶な戦いを終えた後の男の勇ましくたたずむすがたがイメージされますね。

夢を追いかけ続ける男、人生という道のりを進んでいく男、男のありかたや生きざまについてがまっすぐに表現されています。

やさしい空気感を持ちながら力がこもっているようにも思えるバラードです。

闘牛士Char

チャー(闘牛士)char -LIVE 天邪鬼ツアー2006 10- 2
闘牛士Char

日本を代表するギタリストのCharさんがリリースした1978年のシングル曲です。

イントロのギターカッティングでグッと引き込まれる大人の色気が漂うナンバー。

歌謡ロックでアイドルのような人気があった当時。

Charさんのセクシーなボーカルもマッチした、阿久悠さんが作詞した世界観は男女の駆け引きを闘牛士になぞらえているようで男心をくすぐります。

間奏などスパニッシュな雰囲気のギターソロも必聴で、最初から最後までかっこよくとりこにさせられます!

冬の稲妻アリス

フォークロックなる言葉さえ生み出してしまった?アリスの大ヒット曲です。

作詞が谷村新司さん、作曲が堀内孝雄さんですからまさに「売れないわけがない!」な曲ですよね。

でも実は1977年にリリースしてしばらくは何の音沙汰のない曲だったとか。

1978年に入ってからオリコンにもランクインして……とやや遅咲きの曲なんです。

曲初めのハモリ、曲の見せ場にある吐息、など見せ場十分のこの曲。

初めて聴く人にもどこか懐かしさを運んでくれると思います。