RAG MusicJazz
素敵なジャズ
search

洋楽ジャズの名曲。おススメの人気曲

ジャズの歴史はロックやポップスよりも長く、サブ・ジャンルが多く存在することもあり、何となく敷居の高さを感じられている方は多くいらっしゃいますよね。

イメージで苦手意識を持っている方もいるかもしれませんが、時代をこえて愛され続けるスタンダードなナンバーから、CM曲や映画音楽など、どこかで耳にしている曲がジャズの名曲だったりするというのは、実はとても多いんですよ。

そこで今回の記事では、ジャズ初心者でも楽しめるオススメの名曲や人気曲を集めてみました。

往年のジャズ・ナンバーを中心として、近年注目を集めるジャズ・アーティストの名曲なども織り交ぜつつ、バラエティ豊かな選曲でお届けします!

洋楽ジャズの名曲。おススメの人気曲(21〜30)

A Love Supreme, Pt. I – AcknowledgementJohn Coltrane

ジョン・コルトレーンはモダンジャズの巨人のひとりで、サックス奏者としてだけでなく作曲家としても数多くの功績を残しています。

この曲は彼の代表作とも言えるアルバム「A Love Supreme(至上の愛)」の1曲目です。

このアルバムではインドやアフリカといった西洋音楽以外からも大きな影響を受けていて、彼はこのアルバムで一つの境地に達したと言われています。

I Never Knew (I Could Love Anybody Like I’m Loving You)Benny Goodman

こちらはクラリネット奏者、Benny Goodmanの「I Never Knew (I Could Love Anybody Like I’m Loving You)」です。

まるでトムとジェリーのサウンドトラックのように都会的で、ロマンティックな曲ですね!Benny Goodmanは日本人が大好きなスウィングジャズと呼ばれるジャンルの代表的なプレイヤーの一人でした。

スウィングジャズは、身近なものだと吹奏楽部のようなものです。

映画「スウィングガールズ」を見ると、スウィングジャズについて、より理解が深まりますよ!

L-O-V-ENat King Cole

ナット・キング・コールさんの名曲『L-O-V-E』。

聴いたことがある人もいるのではないでしょうか?

どことなくあどけないかわいらしさの彼の歌声にキュンときますね!

途中から入ってくるビッグバンドもはじけるような音でとても楽しい雰囲気を演出しています。

デートにもってこいの軽やかなラブソングです!

Fly Me to the MoonDiana Krall

Diana Krall – Fly Me To The Moon (Quartet Performances, Las Vegas)
Fly Me to the MoonDiana Krall

21世紀を活躍する女性ジャズシンガーであるダイアナ・クラールさんによるカバー。

彼女が歌う『Fly Me to the Moon』はフランク・シナトラさんのバージョンに近いアレンジで演奏されているのですが、彼女のハンサムな歌声はまさにぴったりですね。

大人の色気が香る彼女の歌声に酔いしれちゃってください!

Duet Solo DancersCharles Mingus

ベース奏者のチャールズ・ミンガスが1963年にリリースしたアルバム、「The Black Saint and the Sinner Lady」。

日本では「黒い聖者と罪ある女」という怪しげな邦題がつけられましたが、11人編成という大所帯バンドでレコーディングされたこのアルバムは組曲形式の壮大なもの。

中でも「Duet Solo Dancers」は映画音楽のように構築された、さまざまな展開が楽しめる一曲です。

MistyErroll Garner

1954年、ジャズ・ピアニストのエロル・ガーナ―によって作曲された曲です。

ガーナ―が飛行機で移動中、霧の中で突然、魅力的なメロディーが思いついたといわれています。

甘やかで、親しみやすい曲風なので、ポピュラー・ボーカル系のBGMになったりもしています。

My Favorite ThingsJohn Coltrane

マイ・フェイバリット・シングス  ジョン・コルトレーン
My Favorite ThingsJohn Coltrane

ミュージカル映画「サウンド・ミュージック」の挿入曲でJAZZのスタンダードナンバーとしても有名な曲。

数多くのミュージシャンにカバーされる中でもっとも認知が高いのがジョン・コルトレーンによるカバーです。

マイルス・デイヴィスから学び取ったスタイルをジョン・コルトレーンが新しい世界へと変革していく過程が感じ取れる作品に仕上がっています。

ソプラノサックスで演奏するスタイルが、当時としては珍しかったようです。