カラオケで歌いたいラップ。みんなで歌って盛り上がれる曲
あなたはカラオケに行ったときどんな曲を歌いますか?
話題のJ-POPやK-POPはもちろん、往年の邦楽の名曲を歌う方も居れば洋楽の人気曲を歌う方もいらっしゃるでしょう。
そんな中「カラオケではラップを歌いたい!!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ラップを歌うのに慣れていない方であれば「難しそう……」と敬遠してしまうかもしれませんが、練習して歌えるようになれば、想像以上に盛り上がるはず!
そこでこの記事では、ラップが取り入れられたオススメの楽曲を紹介していきますね!
ヒップホップの名曲を中心にピックアップしたので、ぜひ歌ってみたい曲を見つけて練習してくださいね。
- 【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲
- カラオケでウケるかっこいい曲
- 20代におすすめのラップの名曲
- カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!
- 【カラオケ】歌いやすい日本語ラップの曲まとめ
- 【男性向け】カラオケで盛り上がる歌いやすい邦楽
- 【ポップスからヒップホップまで】懐かしい30代におすすめのラップ
- 「ボカロラップ」のススメ。ヒップホップなボカロ人気曲まとめ
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- ヒップホップ・ラップなアニソンまとめ
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- ヒップホップだけじゃない!10代におすすめのラップの名曲
- 【歌詞】初心者に挑戦してほしい人気のラップ作品まとめ【簡単】
- 邦楽ヒップホップ人気ランキング【2025】
カラオケで歌いたいラップ。みんなで歌って盛り上がれる曲(41〜60)
桃太郎水曜日のカンパネラ

独特な世界観がぎゅっと詰まった、これぞ水曜日のカンパネラの真骨頂な作品です。
2014年にリリースされたミニアルバム『私を鬼ヶ島に連れてって』に収録。
タイトル通りおとぎ話『桃太郎』をモチーフにした歌詞は、ゲームの要素を絡めた現代的なテイストに仕上がっています。
なんども聴きたくなるメロディとフロウが、小気味いいサウンドマッチしているんです。
家でゲームに没頭しすぎて現実逃避……というとき、ぜひ一歩外へ踏み出して、カラオケで歌ってみてはどうでしょうか。
火ノ粉ヲ散ラス昇龍餓鬼レンジャー

餓鬼レンジャーの『火ノ粉ヲ散ラス昇龍』は、とにかくエモさのかたまりですね。
なんといっても迫力がすごい!
自分の存在を強く訴えかけるようなフレーズの連続に、思わずグッときてしまいます。
2001年にリリースされたこの曲は、彼らのメジャーデビュー後の重要な1曲。
夢に向かって突き進もうとする若者の背中を押してくれる、そんな曲だと思います。
拳を掲げながら歌えばより熱が入るかもしれませんね。
FateAnarchy

もはや関西の、いや日本のヒップホップファンでこの曲を知らない人はいないのではないでしょうか。
悲痛すぎるほど悲痛な生い立ちを包み隠さず描写したANARCHYさんの代表曲。
シンプルな韻と覚えやすい歌詞、印象的なサビによってカラオケでも再現しやすいかと思いきや、ご本人も「俺のラップは誰にもマネできない」とおっしゃる独特の発声と歌い方が高いハードルとなって立ちはだかります。
ヒップホップというよりはロックを歌うような姿勢でのぞむのがオススメです。
PHONEちゃんみな

海外からの人気も高いHITOMINさんの代表曲。
『PHONE』では、リル・テッカさんの音楽にも近い、きわめてシンプルな繰り返しのビートと、気負わない鼻歌のような心地よいメロディがそのポイントですね。
大きく声を張らないということは、それだけ太くて芯のある発声が必要だということです。
マイクの角度や距離に気をつけて、頭のてっぺんで音を響かせるように歌いましょう。
ラップとしての難易度はそれほど高くありませんが、声のコントロールがとても大切な1曲です。
Easy Breezychelmico

アニメ『映像研には手を出すな!』のオープニングテーマです。
文字通り、曲にピッタリのオープニング映像は大きな話題となりました。
早口で休符もたっぷり入ったラップは、非常にハイレベル。
アニメの効果か、アメリカのファンたちもこの曲をこぞってカバーし、YouTubeで早口ラップを見事に再現していました!
練習する時には8小節ごとに分けて覚えたほうがいいかもしれません。
歌詞に書いてある単語をそのまま発音せず、可能なかぎり母音を省略するのがコツです。