最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
一口にテクノミュージックと言っても、その実態は相当詳しい方でないと、なかなかつかみづらいジャンルでもありますよね。
EDMやディープハウス、エレクトロポップにエレクトロニカとサブジャンルを掘り下げればキリがありません。
こちらの記事では、広い意味でのダンス・ミュージックの最新ヒット曲や人気曲、まだあまり知られていない注目の楽曲までを幅広く紹介しています。
メロディアスなボーカル入りの楽曲も多く含まれますから、あまりテクノに興味がないという方もぜひチェックしてみてくださいね!
- おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】
- 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
- 最新のハウスミュージック【2025】
- 美しきエレクトロニカ~オススメの名曲・人気曲
- 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
- 【最新】世界で人気を集めるEDM【2025】
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 最新のダンスミュージック。クラブハウスを盛り上げるEDM【2025】
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
- 人気のEDM。アーティストランキング【2025】
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【初心者向け】日本のテクノの名盤。一度は聴きたい代表的なアルバムまとめ
最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介(171〜180)
Mind ControlSVDDEN DEATH & WOOLI

『Mind Control』はSVDDEN DEATHさんとWooliさんの協奏による迫力満点のダブステップです。
この曲はVOYD Musicから登場し、Harbinger EPの一環としてリリースされました。
両者の技巧が見事に合わさり、力強いベースラインとダークなテックハウス要素が融合。
耳をくぎ付けにするトランジションは、ダンス音楽の新潮流を体現。
テクノ好きでなくても、この圧倒的なサウンド世界観は魅了されるはず。
音楽シーンにおけるユニークなセンセーションとなる、すぐにでもクラブで体感したい一曲ですよ!
RATATA (KREAM Remix) ft. Missy ElliotSkrillex & Mr. Oizo

エネルギッシュでリズミカルなトラックと、ミッシー・エリオットさんのパワフルなボーカルが絶妙にマッチした『RATATA (KREAM Remix)』。
アメリカ出身のスクリレックスさんとフランス出身のミスター・ワゾという2人の才能あるプロデューサーが手掛けた原曲に、ノルウェーのデュオ、クリームがリミックスを施した注目の1曲です。
激しいビートとベースラインが印象的で、リスナーに強烈なインパクトを与えます。
2023年2月にリリースされたばかりのこの楽曲は、クラブシーンやダンスフロアでの盛り上がりを予感させる、エキサイティングな仕上がり。
EDMファンにとって、まさに必聴の1曲ではないでしょうか。
OceanSolomun feat. Jamie Foxx

シンプルなキックドラムとソウルフルなボーカルが織り成す、洗練された極上のメロウなハウス・トラックといった趣のキラーチューン!
「世界で最もブッキングの難しいDJ」の一人とも称される、ドイツを拠点とするソロモンさんが2021年5月にリリースしたセカンド・アルバム『Nobody Is Not Loved』からのリード・トラック『Ocean』は、いわゆるテクノ・ミュージックが苦手……という方であっても心地良く聴ける楽曲となっておりますよ。
ボーカルを務めているのは、俳優にしてシンガーソングライターとしても高い評価を受けるアメリカ出身のジェイミー・フォックスさん。
才能あふれる2人のアーティストがタッグを組んだ結果生まれた最良の形、と言えるでしょう。
ご本人が出演したMVも要チェック!
Giving Up (feat. Mafro)TSHA

イギリスはロンドンを拠点とする若手注目の女性プロデューサーで、フォールズといった大物バンドのリミックスも手掛けるティーシャさん。
2022年10月に名門レーベル「Ninja Tune」よりリリースを予定しているデビュー・アルバム『Capricorn Sun』に先立って、2022年の6月に公開された楽曲『Giving Up』を紹介します。
ティーシャさんのパートナーでもあるマフロさんのボーカルをフィーチャーしたこちらの『Giving Up』は、現在のシーンにおいて再び注目を集めているドラムンベース風のビートを軸として、ちりばめられた陶酔感のあるシンセと印象的なフックを提供するボーカルが見事なキラーチューン!
余談ですが、この楽曲は2人の関係性に緊張が走っていた時期に書かれたものなのだとか。
Pump Up The JamTechnotronic

現在、ポップ・シーンでは1980年代のシンセ・ポップやニューウェイブを取り入れたサウンドがトレンドとして人気を集めています。
テクノミュージックのシーンでもそういったトレンドがあり、その中でも再び人気を集めている作品が、こちらの『Pump Up The Jam』です。
この曲は1988年から2000年にかけて活躍した、テクノトロニックの曲で1990年代のテクノミュージックを盛り上げました。
この曲は彼の代表的な作品であるため、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?
最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介(181〜190)
Bounce ThatTurbine

『Bounce That』は、テクノミュージックの新境地を切り開くTurbineによる画期的な楽曲です。
力強いベースラインが躍動感をかもし出し、ターンテーブルという古典的なテクニックを駆使したトリッキーなビートが耳を惹きつけます。
彼らの手掛ける音楽には、ディープハウスやエレクトロポップが巧みに織り交ぜられ、異色ながらもメロディアスなボーカルが印象的。
Turbineは過去のヒット曲『Reality』や『Mind Control』で確固たる存在感を示していて、今回の作品もその系譜をしっかりと受け継いでいます。
公式ビデオも必見で、視覚的にも魅力的な体験を提供してくれること間違いなしですよ!
新進気鋭のクリエイター、Foolさんによるダイナミックな映像世界観が楽曲の魅力をさらに増幅しています。
Keep On Dancingfamed1

フェイムド・ワンさんの新曲『Keep On Dancing』が、2024年5月6日にリリースされました。
本作は、タイトル通り、リスナーを踊らせ続けるような疾走感溢れるビートが印象的な1曲です。
歌詞からは、日々のストレスから解放され、ひたすら音楽に身を委ねることの心地よさが表現されています。
ポップとダンスが見事に融合したサウンドは、誰もが思わず体を揺らしたくなること間違いなし。
ドライブ中やワークアウト中など、元気が欲しい時にぜひ聴いていただきたい1曲です。






