【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。
もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。
新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。
そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!
すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(131〜140)
工作

小さい子から大きい子までみんなが大好きな工作。
何を作っても自由な工作って楽しいですよね。
材料は家にあるもの、再利用できる新聞紙や牛乳パック、プリンなどの空き容器など捨てる前のものを活用しちゃいましょう。
何を作ろうか考えるのもとても楽しいですよね。
自由に作ることによって子供たちの想像力も広がりますよ。
折り紙

折り紙で遊んでみましょう!というと、ものすごく小さな子供の遊びのように感じますが、折り紙でものすごく複雑なものを折る、という遊び方もあります。
たとえば「オリロボ」。
1枚の折り紙でロボットを作ってしまうというものです。
もちろんどこにも切り込みなどは入れません、折るだけです。
もちろん簡単なものを折っても楽しいですよ。
牛タンゲーム

必要なのは「手」のみ!
道具なしで楽しめる牛タンゲームです!
両手を合わせた状態でセットし、「牛」といった人の次の人が「タン」と手をたたきます。
「牛タン牛タン牛タンタン」の掛け声に合わせて時計回りで行い、2巡目、3巡目と後ろにつけるタンの回数を多くしていきます。
違うタイミングで「牛」と言ったり、手をたたいてしまったり、リズムにのり遅れてしまったりした場合はアウト!
シンプルなルールですが、実際にやってみると意外にパニックに陥るんですよね。
今すぐできるゲームなので、ぜひお試しください!
トランプ

場所も取らずに室内で気軽に遊べる「トランプ」で遊んでみるのはどうでしょうか?
トランプは遊び方がたくさんあるので小さな子から大きな子までいろいろな遊び方ができますね。
少人数〜2人で遊べるスピードやポーカー、大人数で遊べる七並べやババ抜き、神経衰弱など。
飽きたらまた違う遊び方ができるのもトランプのいいところですね。
二人三脚リレー

二人三脚をリレーにして楽しんでみましょう!
2人で1チームになって内側にくるお互いの足をヒモでくくり、息を合わせて足を出していきます。
歩くならまだしも走るので少しむずかしく、呼吸を合わせてかけ声をしながら走るのがコツです。
人数が多い場合、三人四脚でリレーしてみるのもいいですよ。
でも難易度は上がりますね。
手つなぎドリブルリレー

決められた距離をドリブルでボールを運ぶ「ドリブルリレー」。
それをみんなで、手をしっかりとつないでドリブルしていきます。
数人で内向きの輪になって輪の中心にボールを入れてドリブルしながらゴールを目指します。
手を離してしまったりボールが輪の外へ行かないように気を付けながら、そして急ぎながらゴールを目指しましょう!
足ジャンケン

足でじゃんけんをして遊びましょう。
パーは大きく手足を広げて大の字のように、チョキは足を前後に出して縦に開き、グーは手と足をしっかりと閉じた状態。
そして勝った人は進むことができます。
グーならグリコ、パーならパイナップル、チョキならチョコレイト、というように文字の数だけ進んでいき先にゴールできた人の勝ち。