RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!

「な」から始まる曲と聞くと思い浮かぶ曲はありますか?

「夏」「渚」「名前」などなど、「な」から始まる言葉で曲のタイトルに使われていそうな言葉ってたくさんありますよね。

この記事ではそうした「な」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきます。

曲名のみでおこなうしりとりや、カラオケで曲名の最後の文字をつなげて選曲していくしりとりカラオケの選曲のヒントにご活用にください。

それではさっそく見ていきましょう!

「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!(111〜120)

ナツノオワリ清水翔太

清水翔太『ナツノオワリ』from SHOTA SHIMIZU LIVE TOUR 2023 “Insomnia” supported by Taica
ナツノオワリ清水翔太

夏の終わりが近づくと、なんだか胸がキュッとしめつけられるような、あの独特の切ない気持ちになりますよね。

そんな時にそっと寄り添ってくれるのが、清水翔太さんの歌う名バラードです。

過ぎ去った夏の恋の思い出が、まるで夕焼けのグラデーションのように心に広がるのを感じさせます。

主人公が感じているであろう、言葉にならない寂しさや、戻れない日々への愛おしさが、彼の情感豊かな歌声からひしひしと伝わってきますね。

本作は、2014年3月発表のアルバム『ENCORE』に大切に収められており、ファンの間でも隠れた名曲として親しまれている楽曲です。

にぎやかだった季節が終わりを告げ、少しセンチメンタルな気分になる秋の入り口や、一人静かに思い出に浸りたい夜に聴くのにピッタリではないでしょうか。

歌詞の一つひとつをかみ締めながら聴くと、より一層その世界観に引き込まれること間違いなしです。

ぜひそんな風に楽しんでみてくださいね!

「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!(121〜130)

夏を生きる緑黄色社会

緑黄色社会 『夏を生きる』Music Video / Ryokuoushoku Shakai
夏を生きる緑黄色社会

疾走感あふれるサウンドに乗せて、夏のまぶしさだけでなく、その裏側にある泥臭い努力や強さを歌い上げた緑黄色社会の一曲です。

ボーカルの長屋晴子さんが紡ぐ、サイダーのような爽やかさと泥にまみれるような熱量が同居した言葉たちは、聴く者の心を揺さぶりますよね。

2020年7月に配信限定シングルとしてリリースされたこの楽曲は、アルバム『SINGALONG』にも収められています。

tvk『RIDE OF KANAGAWA 2020 高校野球』テーマソングとしても知られ、夢を追う人々へ、未来への期待と力強いエールを送るような温かさが魅力。

夏の終わりに寂しさを感じる時や、新たな一歩を踏み出したい、そんなあなたにオススメのナンバーです。

ナンセンスゲーム雨良

ナンセンスゲーム – 重音テト (NonsenseGame – KasaneTeto)
ナンセンスゲーム雨良

駆け巡るようなエレクトロニックサウンドが最高の、アップテンポな1曲です!

雨良さんによる楽曲で、2025年6月に公開。

イラストなどを手がけた流水さんとのコラボ作品です。

人生における葛藤ややるせなさを鋭い言葉で描きつつ、どこかはかなさも感じさせるのが雨良さんらしいんですよね。

また重音テトの力強い歌声が胸に突き刺さります。

新しい刺激を求めるあなたに聴いてほしいナンバーです。

渚のラブレター沢田研二

夏の終わりの浜辺、愛する人との別れを惜しむ切ない心情が胸に迫る……そんな情景が浮かぶ名曲です。

抑制の効いたバラード調のメロディが、切なさを一層際立たせます。

アマルフィやニースといった異国のリゾート地を織り込んだ歌詞は、まるで映画のワンシーンのようですよね。

口笛を最後の愛の言葉とする文学的な別れの儀式が、聴く者の心を切なく揺さぶるのではないでしょうか。

沢田研二さんの繊細かつ力強い歌声が主人公のやるせない想いを伝えるこの楽曲は、1981年5月発売の彼の33枚目のシングル。

マックスファクター夏のキャンペーンソングに起用され、オリコンチャートで8位を記録しました。

B面には『バイバイジェラシー』が、後にアルバム『S/T/R/I/P/P/E/R』にも収められています。

過ぎ去った夏の恋に感傷を覚える時、心に寄り添ってくれるはずです。

長い髪FOMARE

FOMARE 『長い髪』Official Lyric Video
長い髪FOMARE

群馬県高崎市から全国へと羽ばたいたメロディックハードコアバンドです。

2014年の結成から地道な活動を重ね、2015年11月にはFM群馬主催のバンドコンテスト「ROCKERS2015」で準グランプリを獲得しました。

その後、アルバム『FORCE』でオリコンインディーズアルバムランキング1位を記録し、2020年11月にメジャーデビューを果たしました。

3人編成ならではの疾走感あふれるサウンドと力強いボーカル、心に響く日本語詞が魅力で、代表曲も次々とヒットを生んでいます。

パワフルな演奏と情熱的なライブパフォーマンスで、ロック好きの心をつかんで離さない実力派バンドといえるでしょう。

夏の日の想い出日野てる子

♪ 夏の日の思い出(歌:日野てる子)ハワイアンのリズムが心地よい曲です(昭和40年)
夏の日の想い出日野てる子

「ハワイアンの女王」日野てる子さんが歌い上げた名曲です。

月明かりが照らす冬の浜辺で、過ぎ去った夏の熱いくちづけの記憶がふと胸によみがえる…そんな情景が目に浮かぶようですね。

切ないけれどどこか温かい、その余韻に浸れる一曲ではないでしょうか。

彼女の澄んだ歌声が、聴く人の心にしっとりと染み渡ります。

本作は1965年1月に、最初はシングルのB面として世に出ましたが、その素晴らしさからA面として再登場し、100万枚を超えるほど多くの方に愛されました。

同年のNHK紅白歌合戦にもこの歌で初めて出場された日野さんの姿を覚えていらっしゃる方も多いでしょう。

アルバム『夏の日の想い出』などにも収められていますよ。

少し肌寒い日に、窓辺で温かい飲み物を片手に、美しい思い出に浸りたい。

そんな時、この歌はきっと心に寄り添ってくれます。

ご家族やご友人と一緒に口ずさみながら、懐かしい日々に思いをはせるのもすてきですね。

夏の朝Heino Kasuki

夏の朝(カスキ作曲) ピュアニスト・石原可奈子:Sommermorgen(Kaski)/Kanako Ishihara -Purenist-
夏の朝Heino Kasuki

夏の早朝、きらめく光の中で深呼吸したくなるような、そんな清涼感があふれる調べが魅力のピアノ曲はいかがでしょうか。

ヘイノ・カスキが作曲し、作品番号Op.35-1「夏の朝」として知られるこの楽曲は、1920年代初頭に書かれたとされています。

北欧の澄み切った空気を感じさせる透明感と、穏やかながらも心に深く染み渡る叙情性が持ち味ですね。

繊細なトリルが木漏れ日のようにきらめき、聴く人を心地よい気分へと誘います。

ヘイノ・カスキが紡いだ、心惹かれる一曲ではないでしょうか。

暑い季節に涼やかなひとときを過ごしたい方や、心静かに美しい旋律に浸りたい方にとてもおすすめです。

本作を聴けば、日常の忙しさを忘れさせてくれることでしょう。

ピアニスト舘野泉さんのアルバム『Piano Works』でもその魅力に触れることができますよ。