RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲

楽曲のタイトルが「ね」からはじまるものを紹介していきます。

「ね」からはじまる曲、と言われてあなたは何曲思い浮かびますか?

推しの曲がスッと出てくる人、カラオケでの得意曲が「ね」から始まるという人、思い浮かばないという人。

ちょっと考えてから、答え合わせのようにこの記事を楽しんでもらえたら!

新旧問わず、バンドやアイドルソング、いろいろとご紹介していますのでカラオケで「ね」の一覧を見るように楽しんで、何かの参考にしてください!

曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲(121〜130)

眠たくてゴールデンボンバー

ゴールデンボンバー メガシャキCM「眠たくて」
眠たくてゴールデンボンバー

「女々しくて」のメロディーに合わせたメガシャキのCMソングです。

よく聴いているとメロディーのリズムに全然合っていない歌詞な上に歌詞の内容も言葉を変えて「眠い」ということを訴えているものです。

ただCMとしてでもなく楽しんで聴ける曲です。

Never Fall In Love Againサザンオールスターズ

NEVER FALL IN LOVE AGAIN / サザンオールスターズカバー
Never Fall In Love Againサザンオールスターズ

愛する人との別れを経験した人なら、誰もが共感できる切ない想いを綴った楽曲。

9月の風が冷たく感じられる季節に、恋人との関係に終止符を打った主人公が、二度と恋に落ちないと誓う姿が描かれています。

かつて大好きだったRay Charlesの曲も、今は空しく響くばかり。

別れのキスマークが記された手紙が届き、もう二度と会えないという現実に直面する様子が胸に迫ります。

1983年7月にリリースされたアルバム『綺麗』に収録されたこの曲は、サザンオールスターズの真骨頂とも言えるライト・バラード。

失恋の痛みを癒したい時や、心の整理をつけたい時に聴きたい1曲です。

熱中時代サンボマスター

熱中時代 サンボマスター 歌詞付き
熱中時代サンボマスター

思いを寄せていた女性との関係が終わりを感じて、焦りや戸惑いを抱えながらも、どうにかして思いを伝えたいという熱い思いの詰まった、サンボマスターらしい魂の叫びのような男性の率直な思いを綴った愛の讃歌です。

ねこ地獄ヒステリックパニック

ヒステリックパニック – ねこ地獄 (2014)
ねこ地獄ヒステリックパニック

2014年にリリースした1st mini Album「センチメンタル・サーカス」より。

MVなどもなく、この音源にのみ収録されている曲ですがファンからの支持は厚く、現在でもライブで演奏されることが多い。

猫が好きなメンバーによる猫好きのための楽曲。

ヒスパニの数ある楽曲の中でも比較的可愛らしい1曲です。

曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲(131〜140)

ネコ飼いたいヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さん「ネコ飼いたい」ミナミホイール2015 LIVE映像
ネコ飼いたいヤバイTシャツ屋さん

猫への愛情がつまった楽曲が、こんなにも心に響くなんて!

ヤバいTシャツ屋さんの作品は、猫を飼いたいという願望を、ハイテンポなメロコアサウンドで表現しています。

2016年11月にリリースされた本作は、メジャーデビューシングルとして多くの人の心をつかみました。

ライブではみんなで「ネコ!」と叫ぶ、一体感あふれる瞬間も。

猫アレルギーの方や、猫を飼えない環境にある方の気持ちを代弁しているようで、思わず共感してしまいますね。

猫好きの方はもちろん、ペットを飼いたいけど飼えないという方にもおすすめの1曲です。

寝んでもいけるヤバイTシャツ屋さん

寝んでもいける/ヤバイTシャツ屋さん 【Bass Cover】
寝んでもいけるヤバイTシャツ屋さん

「寝んでもいける」と連呼し、最後に「早く寝ろ〜」と締めくくるユーモラスな歌詞が印象的な1曲です。

徹夜で勉強や仕事をしている方なら、思わず共感してしまうのではないでしょうか。

2017年4月にリリースされたこの楽曲は、ヤバいTシャツ屋さんの特徴である、身近な出来事を揶揄した歌詞と、かっこいいサウンドが見事に融合しています。

2023年3月発売のアルバム『Tank-top Flower for Friends』にも収録され、ファンの間で人気を博しています。

疲れている時や気分転換したい時に聴くと、思わず元気が出てくるような1曲です。

眠り姫ルル

【GUMI】 眠り姫 【オリジナル曲】
眠り姫ルル

落ち着いたスローテンポのピアノとギターがメロディラインになっている楽曲です。

ルルの世界観が込められた歌詞となっていて、自分の心中を表した楽曲のようです。

印象派なイラストにも不思議な安心感がある1曲です。