ノスタルジックな曲。どこか懐かしい心にしみる名曲
どこか懐かしい気持ちがよみがえったり、ふともの悲しい感情になるノスタルジックな音楽。
そんな音楽を聴いていると、ジーンと胸に染みるものがありませんか?
ノスタルジックは、英語の「nostalgia」からくる言葉で、日本語にすると「郷愁に満ちた」という意味があります。
この記事では、そんなふるさとのことを懐かしく思ったり、なぜか昔を思い出してしまうような、ノスタルジックな感情になれる楽曲を紹介していきます。
二度と戻らない日々を思い描いたり、大切な人を思い浮かべたり、あなただけの感情を大切にして聴いてみてください。
- 平成のエモい曲。懐かしくてグッとくる歌
- 優しい歌。心が落ち着く名曲。やさしい気持ちになれる歌
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 【センチメンタルに浸りたい】感傷的な空気感があふれる邦楽の名曲
- 【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲
- 洋邦の垣根を超える、心地よいメロウな曲のおすすめ
- 歌詞が深イイ。聴くほどに沁みる曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 心を温めてくれるやさしい歌詞の歌
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
ノスタルジックな曲。どこか懐かしい心にしみる名曲(111〜120)
こしの都五木ひろし

懐かしい故郷への思いをノスタルジックに紡ぐ、五木ひろしさんの渾身の1曲。
越前福井の歴史と文化を優美に描き、地域への愛と誇りが溢れ出ています。
雪に耐える水仙のように生きる人々の姿、匠の技が今に息づく様子が、情感豊かな歌声で伝わってきます。
2024年3月にリリースされ、翌3月23日には故郷・越前市でお披露目されました。
福井県ゆかりの地を訪れる際や、郷土への想いを深めたい時にぴったりの一曲。
五木さんの歌声に耳を傾けながら、越前の豊かな自然と歴史ロマンに思いを馳せてみませんか。
ノスタルジックな曲。どこか懐かしい心にしみる名曲(121〜130)
ストッキング吉澤嘉代子

吉澤嘉代子の2015年3月4日にリリースされたファーストアルバム「箒星図鑑」の収録曲です。
小説のようなたくみな言葉の言い回しや、少女のような、成熟した女性のような歌声がどこか懐かしい気持ちにさせてくれます。
シングルベッドシャ乱Q

モーニング娘。
メロン記念日などのアイドルグループのプロデューサーでもあるつんくがボーカルを務めるバンド・シャ乱Qの切ないバラードソングです。
「シングルベッド 二人 オマエ抱いてた頃」のサビの部分が凄く印象的な歌です。
涙そうそう夏川りみ

沖縄の雰囲気が漂うしっとりとした歌謡曲でいろいろな方がカバーしてきましたが、夏川りみさんが歌われているのが一番しっくりする曲です。
「晴れ渡る日も雨の日も~面影探してよみがえる日は涙そうそう」のサビが印象的な歌です。
カーネーション椎名林檎

NHKの連続テレビ小説「カーネーション」の主題歌で、2011年椎名林檎の12枚目のシングル曲としてリリースされました。
メロディーの少し物悲しいゆったりと流れるような感じと歌詞が少なめで詩のような雰囲気が懐かしい感じを出しています。
初恋村下孝蔵

1983年に発売された曲。
多くの歌手がカバーしています。
アップテンポながら、胸がキュンとなってしまいそうな曲。
まさに青春の一ページを描いた曲です。
聴くたびに過ぎた日々がプレイバックしてくるようなところがいいですね。
初恋って実らないものだし、基本的には誰にも知られずに終わっていくもの。
だからこそ、胸を離れないのかもしれませんね。
まさにノスタルジーです。
SOMEDAY佐野元春

1981年シングルとしてリリースされた曲。
翌年に発売された同名のアルバムがヒットして有名になった曲です。
ストリングスとサックスが耳に心地よい曲です。
約束してくれた君を信じる主人公の純粋さと強さを感じさせる歌詞がいいですね。
佐野元春の特徴ある少しこもった声が、どこかノスタルジーを感じさせる曲です。